• ベストアンサー

24時間テレビのマラソン

showtaの回答

  • showta
  • ベストアンサー率30% (129/422)
回答No.6

24時間テレビ自体をドキュメンタリーと思わず、バラエティーと考えれば、総て納得できます。 むかし、天才たけしの元気が出るテレビは、テリー伊藤総合演出のドキュメンタリー風バラエティーの草分けでしたが、その流れがあのダンス甲子園です。電波少年もドキュメント風でしたね。 そうなんです。バラエティーですから。

5wanko
質問者

お礼

そうですね(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 24時間テレビ イモトについて

    こんにちは。 昨日、イモトが9時12分に完走したんですよね。 でも、あれ何分もたってVTRだったんですよね ZERO×選挙は選挙でしょうがないですけど、あれは冷たすぎじゃありませんか? 自分も苦情を出してやろうか!と思いました 自民党や民主党は国民の事無視で勝とうとしたんですか? テロップも嘘ついたじゃないですか 後のでゴールの時放送するとは書いたのに… 民主党は余裕持ってましたよ。 皆さんはどう思いますか? あの感動のシーンを選挙で潰されて。

  • マラソンランナーはどこまで走れるか?

    マラソンランナーはどこまで走れますか? 詳細 マラソン中継を見ていると、ゴールした選手が直後にインタビューに笑いながら答えているシーンをよく見ます。 ちっとも息がきれている様子も苦しそうな表情も見せません。 (まあ、選手にもよりますが) 私は走るのが苦手で、スポーツテストの持久走の1500m 走でも、終わったあとは30分ぐらいは動悸が止まらず、喋ることなど出来ないものでした。 長距離走選手はモノが違うのか、30キロのロードを走ったあとに、クールダウンのためにトラック5キロ走とか平気でこなしますよね、信じられません。 マラソン選手は、42.195kmを走っても、まだ余力があるようですが、では限界まで走るとしたら、一度になんキロはしれるのでしょうか。 また、途中に食事とかトイレなどの小休止を入れて良い、というルールならば、どこまで走れるでしょうか?

  • ウルトラマラソンで体を斜めにして走るのはなぜですか

    先日、サロマ湖ウルトラマラソン100kmを完走しました。 そこで何人か(20人程)見たのですが、体を傾けて走っている方がいました。 体は前を向いていますが、上半身を(首ではなく)約30度~45度程、右か左に倒して、その姿勢のままずうっと走ってらっしゃいます。(ペースは1キロ7分~8分程) 男女問わず、どちらかというと年配の方に多いように思えました。 色々な理由があるかと思いますが、なぜかご存知の方がいましたら教えて頂けますでしょうか。

  • 片足のみむくむ

    片方(左)の足がむくみます。これまで、左足の方がすこし太いかな?とかんじていました。 夜、ふくらはぎのむくみをとるマッサージをしますが、ひだりはむくみもとれす、ぱんぱんです。

  • キーパーを抜いてライン上でボール止めて笑顔の選手

    ワールドカップ盛り上がってますよね。 僕なんてもう毎日見ちゃってます。 今日でベスト8だなんて残念!! さて僕はたった今ブラジル戦を見ていたのですが 1点目でロナウドがW杯新記録となる15ゴール目を 挙げましたね。 すごいとは思うんですけど僕はゲルトミューラーの スニーカーをお気に入りでよく履いてるだけに 微妙な心境です。 で、今日の3点目。あれはガーナはもう取られても 仕方ないんですけど、さっかーでああいうシーンって 時々ありますよね。 キーパーが飛び出してきたのを抜いて無人のゴールに 流し込むだけ、みたいなの。 だいたいは今日のように流し込むんですけど 僕の記憶の中では、そこで、あのライン上で ボール踏みつけてトラップ。余裕の表情。 みたいな印象的なシーン。 どうも気になって気になって飲むヨーグルトのおかげで 収まりかけてきた口内炎が再発しそうなんです。 ですのでぜひご存知のサッカー博士の皆様 お答えのほうよろしくお願いします(土下座)。

  • 整骨院、整体院でマッサージをしてもらう時について。

    背中とか腰とか痛くてマッサージしてもらう時、最初は両手で左右まんべんなく全体的にマッサージしてくれるのですが、最終的には片方(右なら右、左なら左)を念入りにいてくれて、もう片方はしてくれないときがあります。 事のついででしょうか、モモや足、足首もやってくれるのですが、片足しかしてくれないときもあります。 こういったのはなんででしょうか?? 普通に左右対称にやってくれないものなんでしょうか?? 例えば、(触っただくけで身体が歪んでるのとか分かり)、歪んでる箇所を主にマッサージして、逆の方はわざと触らない方が良いとか何かあるんでしょうか??(それのほうが歪みが取れるとか??) それとも、単純に忘れてるだけでしょうか??

  • ある外画のタイトルについて

    ある外画のタイトルが知りたいです。 冒頭部分しか見たことがないのですが、その部分について下に書きます。 出だしは、容疑者への質問?尋問? をしているシーンでした。 そのときに、こちらの発言についての容疑者の反応を見て、 「嘘をついている」だとか「何かを隠そうとしている」だとか「図星を突かれて動揺している」などということをを表情から読み取り、爆弾の設置場所?を割り出すという流れでした。 そして次のシーンでは、学会のようなところで上のシーンを映像で流したりいろいろな人のいろいろな表情が映し出され、「表情を読めば何でも分かるんだ」っていう発表をしていたと思います。 ここまでしか見たことがないので、情報が少なくてあやふやですみません。 「glee」のDVDかBRに、おまけトラックとしてこの部分がついていたと思います。どの巻かはわかりません。 わかる方、ぜひ回答をお願いします。

  • アメフト、NY-AR戦でのフリーキックゴール

    昨夜(11月29日深夜)にちらっと見かけたのですが、カージナルス対ジャイアンツの一戦でハーフタイム直前にフリーキックでゴールを狙っているシーンがありました(決まりませんでしたが)。 通常、フリーキックというのはセーフティー後、20ヤードからパントモーションで蹴るというのがほとんどだと思っており(キックオフもフリーキックですが)。キックオフも含めゴールバーを越えても得点には成らないと思っていました。しかし、昨夜の場合、明確にゴールを狙ったプレーだったようです。解説を担当した河口さんも初めて見たプレーと言っていました。 私は、偶々、ザッピング中にボールをプレースするシーンから見たので、何故こういうプレーに至ったのかがわかりません。このプレーの前をご覧になった方、ルールに詳しい方、フリーキックでゴールを狙えるケースというのを教えてください。

  • マラソン大会に向けてのトレーニング方法

    初めまして、中二の女です。 私の学校では毎年11月にマラソン大会があります。学校からスタートして、ゴールも学校です。 女子が走る距離は学年によって多少異なりますが 大体1.5キロ~2.0キロぐらいです。 去年、私も出場して(同学年の女子全員で走ります) 何とか歩かずに完走は出来たものの、順位はビリから 数えた方が早かったんです・・・(女子全員で50人 くらいいます。)スタートした直後から、息切れが おこってきて足取りも遅くなってきました。 学年でも1・2番を争う子達は全然そんな事は 無かったみたいなのです。 マラソン大会に向けての練習は、大体10月頃から 体育の時間にしていました。でも、今年からは体育の 先生が変わって、去年ほど練習時間はとらないと 聞きました。 それなので、今年は自分で自主的にマラソン大会に向けてトレーニングしようと思うのですが、今まで スポーツに関しての自主練習はろくにやった事が ありません・・・ 本番でも一定のペースで、余裕を持って走れる様に なるにはこの約一ヶ月、どのような内容のトレーニン グをしていけば良いのでしょうか? 一応部活は美術部所属なので、時間的には運動部より 時間が沢山有ります。 是非アドバイスお願い致します。

  • カメルーン戦の川島に関する報道について

    カメルーン戦の川島に関する報道について カメルーン戦で日本が下馬評を覆して劇的な勝利を挙げ、連日試合内容についての報道がなされています。 特に決勝点を挙げた本田や新守護神になった川島はたくさん報道されています。 ・・・が、その川島の報道内容について一抹の疑問があります。 よく映像として紹介されるのが2シーンあると思います。 1つ目が、ペナルティエリアでゴール左に放たれたシュートを飛び込んで防いだシーン 2つ目が、カメルーンが終盤に放ったシュートに反応して飛びつきますが、若干下の方を飛んでいて ボールには関われなかったが、結果としてゴールポストに弾かれて失点を免れたシーン この2シーンが特に多く使われていると思うのですが、 この2シーンって、川島の活躍じゃないのでは? 1つ目はスーパーセーブの前にファールの判定があったらしく、あれって川島が防いでも防いでなくても 失点には関係ありませんよね? 2つ目ですが、本当にファインプレーだったのはゴールポストで、あれがもしゴールネットを揺らしていたら、川島は「どこ飛んでんだ」とか「何やってるんだ」と非難されていたはず… この2つ以外にも川島って活躍したと思うんですが、なぜこの2シーンばかり使うのでしょう? あの映像を使うことで川島の凄さがより伝えやすいからごまかしたんですか? 回答の方を宜しくお願いします。