• ベストアンサー

住宅ローンどちらがよろしいでしょうか?

住宅ローンについて相談したく、宜しく御願い致します。 頭金を入れた後の残りの借入れ2100万(35年返済)、年収は約530万円 です(現在35歳) (1)全期間金利確定商品  ・当初3年間年1.20%  ・4年目~13年目2.65%  ・14年目以降3.40% (2)10年固定金利選択型2.3%  ・但し、+0.1%(2.4%)で、3大疾病保障特約+障害特約が付いて   いる為、(2)を利用する場合、10年2.4%の方を選択しようと思って   おります。  ※特約の内容   ・保険期間中に初めてがんと医師に診断確定された時    (がんの進行程度に関わらず、診断された時点で)   ・保険期間中に急性心筋梗塞・脳卒中を発病し、60日以上所定    の状態が継続したと医師に診断された時   ・保険期間中に障害基礎年金の障害等級1級に相当する障害状態    になった時  (2)は死亡・又は高度障害状態になった場合に加え、上記のケースに  なった時点でローン残高がなくなります。 説明不足の点もあるかと思いますが、上記の質問に対しご教授 下さいます様、宜しく御願い致します。     

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanehachi
  • ベストアンサー率40% (58/143)
回答No.4

3大疾病保障特約は、それに相当する額の他の生命保険 ・傷害保険を掛けていれば不要です。 あとは10年固定か全期間固定かの選択ですが 現在の支払に余力があり、早い段階で繰上返済を 考えていらっしゃるのなら、私は1)が良いと思います。 10年固定ローンの場合、11年目以降の金利が不透明ですから一概に損とも得とも言えませんが、 1)の場合、初期の金利が低いので2)に比べて元金返済が進みます。しかも金利は最後までわかっているので、返済計画も立てやすいのではないでしょうか? ただし、初期(13年目までに)に繰上返済を積極的にしていかないと14年目以降20年間3.4%の金利を払う事となります。それでも2)が3.4%(厳密に言えば初期の金利差があるのでもう少し高いでしょうが)以上の金利であれば1)を選択して正解、という事になります。 ご質問には保険も絡んでいますのでご家庭の状況も勘案しなくてはならないのですが、 上記の情報を基にした一参考意見とお考え下さい。

gogo2100
質問者

お礼

皆様ご丁寧な回答ありがとうございましたm(_)m しばらく家を空けており、お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。 どの方の意見も大変参考になりました。 この様な決断は非常に悩むものであり、この場を借りて皆さんに相談できて本当によかったと思っております。 kanehachi様の仰られる通り、初期の金利が低いうちに積極的に繰り上げ返済をしたいと思っておりますので、(1)の方にしようと考えております。 この度は皆様貴重な意見を頂き、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hsci0830
  • ベストアンサー率31% (45/142)
回答No.3

ローンの選択は本当に悩む所ですよね。 でも、どっちが得かは結局のところ、10年、20年先にならないとわからないものです。 金利がこれから急上昇していった場合は(1)の方が得でしょうし、景気が失速し、金利も現状維持のままでしたら(2)の方が得でしょうし・・・。 結局の所、gogo2100様の性格次第だと思います。 金利が上がって行くのが恐怖でしょうがない方は(1)がいいと思います。 今の景気上昇は形だけで、また不景気が近いぞ!と思える方は(2)がいいと思います。 こういう不安定な景気の時って本当に悩みますよね! 最終的にはgogo2100様次第です。でも、決めた後は後悔する事なく、頑張ってマイホームライフを楽しんでください♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shambala
  • ベストアンサー率33% (145/439)
回答No.2

確かに悩むところですよね・・・・。 家も35才を過ぎてから35年ローンを組みました・・・・。 基本的にはNo1さんのご意見がごもっともです。 タダ個々の家族構成や事情で(2)の方が良い場合もあります。 金利も確かに現在は上昇傾向ですがこの先ずっと上がり続けるかどうかは専門家でも解らないのです。 ポイントとしては定期的な繰上げ返済可能か?審査基準金利でもある金利4%でも支払いに余裕が持てるか?お子さんの人数は?定年退職時に退職金で清算可能またはある程度の支払いが見込めるか?期間固定の場合は固定→変動→固定というように変更が可能なものか?でもかなり違いがあると思いますよ。 もし多少の金利上昇にに耐えうる状況であるなら特約の内容から(2)がいい様にも思います。 ちなみに私のところは短期固定以後選択型です。 死亡・重度障害等の特約月です。 うちは子供も一人ですし短期固定終了時に繰り上げ返済をしてゆき支払いも5%金利程度なら私もパートではありますが働いているのであるていどゆとりが持てそうですし短期固定選択型ですと全期間に渡って1%以上の優遇が適応される事もありますしこの先の間違いなくあるであろう消費税UPで景気回復に影響も考えあがり続けないような・・・・という勝手な私の考えからです。 短期固定の場合長期に比べ低い金利を保つ傾向があるようで定期的な繰上げ返済が可能ならそう悪いものではないのです。 少なくともバブル期のような異常な高金利は無いだろうという考えから短期固定にしております。 金利に関してはいろいろな考え方がありますからどれが正しいという事もないのです。 しかしリスクを回避するという意味では全期間固定がいいですよ。 リスク面から行くと 全期間固定→変動→短期固定という順番になります。 変動は金利が急上昇しても支払額の5年ごとの見直しや増額される金額の上限(現状支払額の○○%までという感じだったと思います)が決まっていてある程度のリスク対策がされていますが短期固定はリスク対策がされていません。 あとはあなたの考え方次第です。 大きなお買い物です。後悔の無い選択を!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

金利や特約も大事ですが、一番大事なのは返済期間です。 35歳から35年ローンを組むということは、定年以降の支払いをどうしようと思っているのか明確にしていますか? もし自営業だったとしても70歳まで働くというのも体力的に大変ですよ。 繰上げ返済を考えているとは思いますが、その辺の計画をしっかり立てないと65歳近辺で返済不可になるという危険性も考慮してください。 全期間固定金利を選ぶ場合、14年目以降の支払い上昇に収入が追いつくかなども検討してください。 また10年固定金利を選ぶ場合、10年後の金利上昇分を十分検討してください。 何をおいても、まず、住宅ローンを最後まで支払うのに無理がないことを十分検討することが大事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン

    教えてください 只今住宅ローンで2600万くらい借りてます。 現時点の金利が1.6%でしたが特約期間が終わり固定金利の選択のときがきました。2年、3年、4年、10年、と選択できるのですがこのご時世どの期間のを選択したらいいかがわかりません。ちなみに金利パーセントは下のとうりです。三月いっぱいに返事をしなくてはいけません 2年 2.3% 3年 2.5% 4年 2.8% 10年 3.6%

  • 住宅ローン金利について教えてください

    現在、特約期間中の住宅ローン金利1.6%が今月で終了します。 来月からの金利種類を選択する必要があり、悩んでいます。 選択内容は (1)変動金利2.625% (2)3年固定金利2.6% (3)5年固定金利2.7% (4)10年固定金利2.85% となり、今後の金融業界の動向からみて、どれを選択すればよいか、この道に詳しい方、アドバイス願います。

  • 住宅ローン金利

    お世話になります。住宅ローンでみなさまにご意見おきかせください。個々にお考えは違うとは思いますがご意見御願いします、いま銀行で3600万借り入れ予定です。まず金利が変動で1、07%です。また固定でしたら3年で1、5%。10年で1、9%になります。変動だと月の返済は少ないですが来年のから金利は上がると聞きだったら固定がいいかなとも思います。この先いつからあがりそうですか?またどれくらいなりますか?来年はもう上がりますよね?住宅ローンに関わってる方や銀行の専門家のかたやいま住宅ローンを組まれた方どしどし自分はという意見ください、ちなみに全期間1、4%優遇あります。みなさんならどの金利にしますか?後もう一つききたいのが三大疾病保証特約 障害特約団体信用生命が年プラス0、3%上乗せではいれます。保険金をもってローン返済に充当されるみたいですこちらは上乗せして入った方がいいでしょうか?もう金利どれが一番いいかわけわからなくなりどうしたらいいかわかりません よろしくお願いします。

  • 住宅ローン 期間は何年にするのがよいのか。

    築7年の中古住宅を購入予定です。 ローンのアドバイス等なんでもいいので意見をお願いします。 現在の状況 自分 33才 会社員(正社員) 昨年年収400万 妻 31才 会社員(正社員) 年収250万(昨年4月に転職) 子供 なし。ただ今後予定あり。 子供ができたら妻は育休を取りなるべく早く職場復帰する予定。 購入予定の住宅が実家の近くであり、保育園も田舎なので空きがある。 現在賃貸 家賃5.3万円 基本的に私自身の給料で全ての生活費をまかなっており 妻の給料は車検代などの大きな出費を除き全て貯金している。 ローン予定 中古住宅価格 1680万 諸費用 約100万 頭金 880万 (そのほかに現金120万ほど、投資しているものを解約すれば500万ほど残る) 子供がすぐにできないようだとローン開始1年後をめどに100から150万の繰上返済を予定。 そこで現在考えているのが中国ろうきんで固定金利選択型で900万のローンです。 最優遇金利でいけます。 (1)金利について 3年固定1.2%もありますが、 あまり金利にビクビクしたくないので 10年固定1.9%で考えています。 10年後の金利は当然分かりませんが いちおう3.5%で想定しています。(再特約時金利-1%) (2)団体信用生命保険について 通常の団体信用生命保険と3大疾病保障特約・障害特約(金利+0.2%)の団信があります。 自分としては多少金利が上がっても3大疾病保障特約・障害特約で考えています。 (3)期間について 今のところ20年か25年で考えています。 10年固定当初2.1%、10年後3.5%((1)、(2)を考慮)として 住宅ローンソフトで計算してみると 20年ローン・・・当初4.6万弱、10年後4.95万弱 25年ローン・・・当初3.85万強、10年後4.3万弱 どちらにしても現在の家賃より低く、今と変わらず自分の給料だけで生活できるので どちらでもいいと言えば、どちらでもいいのかもしれませんが・・・ ただ、期間は短い方がいいという気持ちもあるし 万が一のために月々の支払いを低くしておいた方がいいという気持ちもあるし 団信もあるのであまり早く払い終えるとそのうまみが少ないのかなと考えてみたり 上記(1)(2)(3)について皆様どう思われるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて教えて下さい!

    新築マンションを購入して、銀行にて、特約固定型(3年)利率1.1%で1,550万円借入れしました(35年)。月の返済=4.5万円くらいで、残高が1,450万円ほどです。 もうすぐ3年たつので銀行より葉書がとどきました。 ・特約期間付固定金利型(3年)3.100% ・特約期間付固定金利型(5年)3.450% ・特約期間付固定金利型(10年)3.800% ・変動金利型(基準利率適用型)2.575% 以上の内容でしたが、金利が向上している現在では、どれを選ぶのがベストでしょうか?それとも借換したほうが良いのでしょうか? ☆私は8年勤めた会社を10/31で退職し、現在無職ですが、ローンの更新に影響はないのでしょうか?やっぱり、借換は無理でしょうか? 詳しい方がいたら、ぜひ教えて下さい!よろしくお願いします。。

  • 住宅ローンの借換を検討中。今後金利は上昇?

    現在我が家の住宅ローンは、固定金利選択型(2年特約金利年1.7%)で、残金約2300万円、残期間約21年です。 3月末で特約期間が終了するため、契約銀行より期間更新の案内ハガキが届きました。 このところ、量的緩和政策の解除後金利が上昇するとの見方が新聞やテレビでよく話題にされています。 そこで (1)今後の金利上昇に備え、低金利な今のうちに、長期固定が選択できるローンに借換をすべきか、(この場合K金庫は20年が最長期間で年利2.6%) (2)現行のローンで2年特約を再度選択し、今後も2年ごとに見直しをするのがよいか、 悩んでいます。 (2年1.2%、10年2.8%) 金利の予測など、不可能だとは思いますが、お詳しい方がおられましたら、アドバイスをお願います。

  • 住宅ローンの借換えを検討しています。

    住宅ローンの借換えを検討しています。 大垣共立銀行だと「ローン返済支援保険」や「がん保障特約」などがあります。 他の銀行にもこのような手厚い保険がある銀行さんはないでしょうか? 知っている方教えて下さい。 ※ローン返済支援保険=30日を超える病気・ケガの入院の場合、一回の入院に大して最長3年にわったって保険金でローン返済をサポート。 ※がん保障特約=がんになった場合、住宅をーン返済残高相当額をがん診断給付金として支払われる。

  • 住宅ローン

    銀行で住宅ローンの融資を受ける場合は、固定金利と変動金利のどちらが得なのでしょうか? 固定金利の場合は、特約期間が過ぎると、また再度固定金利の契約を結ぶそうですが、その場合は、当初の金利と変わるのでしょうか? また、そのときに再特約期間設定手数料がかかるそうですが、それはいくらぐらいか決まっているのでしょうか?

  • 住宅ローンどちらがいいでしょうか?

    地銀で2500万ほど住宅ローンを借りる予定ですが どちらで借りるのがいいでしょうか? A銀行 10年固定 1.95%     団体信用生命と信用協会保証料は別途必要 B銀行 10年固定 2.15%     団体信用生命と信用協会保証料は金利に含まれる の条件だとどちらがいいと思いますか? 共に、当初10年間のみ優遇金利を適用した金利です。  また、両方の銀行ともガンと診断された場合に 住宅ローンの支払いが免除されるガン保証特約を 金利+0.2%でつけることができるのですが、 つけメリットというのは大きいでしょうか?  どちらが良いとはっきりと数字的根拠がなくても どのように思われるかだけでも参考としてお聞かせ 頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの金利と期間について

    住宅ローンの借り入れ方法を下記の選択肢で迷っています。 皆様ならどのようにされるか、意見をお願いします。 1:借入金2100万、期間35年、当初10年固定2.15%、その後全期間0.3%優遇、三大疾病特約あり、手持ち残金350万 2:借入金1900万、期間35年、当初10年固定2.15%、その後全期間0.3%優遇、三大疾病特約あり、手持ち残金150万 3:借入金1900万、フラット35、金利(現在は)3.24%、三大疾病特約なし、手持ち残金150万 4:その他 余裕がある借入金額では無いと思っていますので、繰上げ返済を頑張っても30年近くは完済できないと思います。 要するに「10年後の金利に凄く不安を感じているが、フラット35だと三大疾病特約が無いのでそれも不安」 というわがままな状態です。 皆様ならどのようにしますか???