• ベストアンサー

It is ~ that SV の構文で

Caperの回答

  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.3

 1988年 旺文社刊「 徹底例解 ロイヤル英文法 」初版   第 4 章 代名詞   §90. It の特別用法    4. 先行の it     (4) that 節 を代表する。  に掲載されます natural を含む文例をごらんください。

studioone
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • Itとthatの役割がつかめません

    2008年の一橋大学の問題文の一部です。 It has been only a few hundred years that we've known that we are mammals, and only a few decades that we've understood in considerable detail how we have evolved, along with all other living things, from simple beginnings. 上の文のItとthatの役割がつかめません 最初は時を表す訳出しないItだと考えました。 しかし、 It has been 3 years since I saw her last. のような文ならわかるのですが、 問題文だとthatになっているので、 thatの役割が分かりません。 次に、分裂文の可能性を考えましたが、 それだと、 only a few hundred years と  only a few decades が today や yesterday のような単語と同じ様に、名詞の副詞用法をしていることになります。 これが、 The couple married only two weeks after they had got aquainted. のような文であれば、 only two weeks が名詞の副詞用法としてafter節を修飾していると分かるのですが、 上の文だと、only a few hundred years と  only a few decadesを副詞用法で働く名詞とすると、何を修飾するのかが分からなくなります。 上の文のItとthatの役割を教えてください。

  • [that]が2つ出てきましたが?

    NHKラジオ英会話より It's the way that you told the story that bugs me. あなたの話し方の方が私は嫌だわ。 (質問)[that]が2つ出てきています。自分なりに解釈してみました。間違いを指摘していただきたくお願いいたします。 (1)[that you told the story]は、[the way]を先行詞とした関係代名詞である。 (2)[that buds me]は、[it]を先行詞とした関係代名詞である。[it..that]の構文で主語である。 (3)直訳すると「私をいらいらさせることは、貴方が話をしたそのやり方だ。」という文の組み立て? 無理に和訳にこじつけてみましたが、自信がありません。文の骨組みを分りやすく解説いただければ、あり難いのですが、よろしくお願いいたします。 以上

  • thatで導かれる節の動詞について

    以下の例文についてお尋ねします。 It is natural that you (should) ☆be nervous about taking entrance exams. (訳)入学試験で緊張するのは当たり前だ。 この文の中の☆beが原形なのは何故でしょうか。 shouldがあると原形で自然な文のような気がするのですが、 shouldが省略されている形だと、 ~that you are nervous... でも良いのではないか、と思ってしまいます。 分かりやすく説明していただけると嬉しいです(>_<) お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • "that"が省略できる場合とできない場合

    (1) It was clear that something had to be done. (2) It's a pity that Tanaka could not join our meeting. (3) Is it true (that) you are going abroad? (4) It is natural (that) she should get angry. ロイヤル英文法から引用しました。(3)と(4)では "that" が省略でき、(1)と(2)では省略可能という意味でしょうか?本当ですか?

  • on that front

    The other is this: study abroad isn’t just about studying. It’s about being abroad, and about all the experiences and advantages that only complete immersion in another country and culture can give you. And on that front, darling, there should be nothing keeping you from taking the time you have left and making it amazing. on that frontとはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • how it is that

    I’m curious, if both your husband and his friend are experienced collectors, how it is that you’re so sure the amount he’s being offered isn’t reflective of the collection’s worth? http://www.slate.com/articles/life/dear_prudence/2017/02/dear_prudence_i_m_37_but_want_to_delay_sex_while_dating.html?via=rubric_recirc_recent how it is thatの訳し方を教えてください。よろしくお願いします

  • どういった構文か分かりません

    以下の文の構文が分からないので、よかったら教えてください。 1:It has greatly improved compared with what it was. このcomparedは分詞で良いでしょうか? 2:You can walk or ride a bike almost anywhere you need to go in your neighborhood. anywhere以降の文はどこに掛るのでしょうか? anywhereは接続詞?関係副詞? 3:It's when you are not looking that you always find one. このthatは接続詞でしょうか? so that? 以上3つです。 よろしくお願いいたします。

  • now that構文?

    For the last three years I’ve had full custody of my (now) 9-year-old daughter. It hasn’t been easy. I was never enthusiastic about having a child and, while I adore her now she’s here, being a parent hasn’t come naturally to me. now she’s hereはどのような訳になるでしょうか?now that構文のthatが省略された形でしょうか?よろしくお願いします

  • It seems to me that it was only yes

    It seems to me that it was only yesterday when we last met you.  この英文のit was only...以下は強調構文という説明がありました。It is ...when..という強調構文はあるのか、また強調構文ならit was...when..を取れば完全な文になると思うのですが、そうなるとlastが気になります。参考までにジーニアス英和辞典には似たような例で、that の代わりにwhenは通例取らないと書いてあったと思いますが。いかがでしょうか。

  • that complement with について

    Students report they are not only more motivated to learn after going abroad but learn valuable lessons that complement, rather than conflict, with their education in Japan. この文の構文がとれません。 that complement with でどんな意味なんでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。