• ベストアンサー

小6の息子 文章力(説明能力)をつけるには(長文です)

タイトルの通り、小6の息子の話なのですが文章を作るということがかなり苦手なようです。 苦手という言葉では少し意味が弱すぎるかもしれません。 先日塾で次のような問題が出されました。 「南北朝時代とは北(京都)と南(吉野)に同時に2つの政権が存在した時代です。  このようになった理由を述べなさい」 わからないというのでまず参考書の該当部分を読ませて 使えそうなところを書き出し、整理させたのですが そこまでしても「わからない」の一点張りで書き始めようともしませんでした。 また「参勤交代は何故行われたのか」という問いには答えていたので読んでみると 「外様大名がうらぎよう(裏切ろう)とするとお金がかかるので  江戸まで行くのにお金を使わせるため」 このような答えで、あまりの日本語の崩壊ぶりに何も言えなくなってしまいました。 確かに息子には昔から学習障害を抱えているのではと思われる所がありましたし 先生に心配されていたりもしました。 (字が異常に下手、消しゴムを使えない、「てにをは」の使い分けを時々間違う 等) しかし最近は勉強をおもしろいと言ったり ゲド戦記などの本を読んだりするようになりました。 字は今でも下手ですが、計算は得意でテストではいつも満点 2桁×2桁の計算を暗算でするのも容易いそうです。 多少ゲームにはまりすぎている感じもありますが 学習には真面目に、そして素直に取り組んでいます。 だからいつかは伸びるのではないかとも思うのですが 同時にとても可哀想になってしまうのです。 答えがわかっていても、紙の上で表現しなければテストでは意味がないのですから。 どのようにしてあげればよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himit
  • ベストアンサー率39% (27/68)
回答No.9

筆記の問題では、「何となくわかっていること」を筋道を立てて具体的な言葉で説明できることが要求されます。おそらく「筋道を立てて書けるかどうか」が一番重要でしょう。参勤交代に関する解答では、 ・参勤交代に関係する単語をきちんと知っているか ・知っている単語を、ルールにしたがって並べ、関係をふまえてきちんとつながった説明ができるか の2つが問われていると思われます。 おそらく、お子様は歴史的な文脈を感覚的につかんでいるのでしょう。勉強を真面目にがんばっていることの成果だと思われます。しかし残念ながら、テストでは、感覚だけでは点数になりません。 さて、参勤交代よりも「て」「に」「を」「は」がうまく処理できない、ということのほうが重要なことです。6年生ということなので、文法上の学習課題ではなく、思考の方法そのものに課題があると判断できます。おそらく、物事を感覚的、断片的には知っていても、それらを関係づけて、違う言葉で置き換えることを苦手としているのではないかと思われます。たとえば「○○」は「△」という言葉で置き換えるとします。思考の流れとしては「○○=△」ですね。これを「○○は、△だ」と文章化することで、思考が整理されていくわけです。 また、普通、人間が物事を考える際には、知識の最小単位である単語や断片的なイメージが元になります。これらは心理学用語でスキーマと言うそうで、やがて関係性を見いだすことで、断片としての知識が思考として深まっていきます。たとえば、「えんぴつ」と「ノート」から「文房具」という関係性や、「筆記用具」という高次なイメージを導き出します。「国語の本」「算数の本」から「教科書」となります。そこで「筆記用具」と「教科書」をまとめて「学校の準備物」-「忘れてはいけないもの」というように具体的な<物>や<事>から次第に抽象的な概念へとつなげていく。この流れがスムーズにできていないと思われます。 したがって、本を読むだけでは今ひとつ伸びにくいでしょう。今後は、物事の関係について、一歩深まるような考えを持つクセをつけることをおすすめします。上記のように、物の名前から概念を導き出す練習や、人の行為についての概念や関係性(たとえば夫婦、ライバル、敵味方、仲間)、自分にとっての価値を考えるクセをつけることで、思考がかなり整理されてくるでしょう。そうなれば、助詞の誤った使い方は自然に減ってくると思います。 最後に、お子様のように、真面目に勉強を積み重ねている子は、必ずと言って良いほどどこかであっと驚くほどの飛躍をします。今までの勉強でためこんできた知識がたくさんあるからです。飛躍の瞬間は、周囲で見ている者にとっては本当に驚くばかりです。それに期待しつつ、じっくりと教えてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.10

本人が望んでいるなら続けざるを得ませんね。ただ子供は親の期待をダイレクトに感じプレッシャーに思いますので、お母様がおおらかな気持ちで笑顔で接することができるよう心がけてください。こどもの成績にいちいち一喜一憂すると親子とも疲れ果ててしまいますのでお気をつけを。 さて本題に戻りますが、日記を書くのも効果はあると思います。即効性があるとは言いがたいので、受験に間に合うかわかりませんが試してみては? >日記は書かせようとも前から思っていましたが 本人も面倒くさがってなかなか実行には移せていませんでした。 これを見て疑問に思いましたが、あなた自身は日記をつけていますか?子供は良くも悪くも親のコピーですし、親が背中で見せないとなかなか子ども自身からやる気がでるようなものではないですよ。 まずはあなたあとの交換日記という形ではじめてみたらいかがですか?どうせ添削も必要ですし、親子のコミュニケーションの場にもなると思います。初めは2~3行で殆ど口頭での話し合いになると思いますが、徐々に文章にできるようにしていきましょう。 (実行済みならお聞き流しください)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.8

私も中学受験組みなのにこんなこというのもなんですが、正直受験は早いと思います。子供の成長は人それぞれで段階があるので、今受験対策の勉強をするのは本人のためにならないと思うのですが。今はじっくり本を読んだりして(中学生になれば社説もいいですね)、それこそ文章力と論理的な考え方を養う時期ではないでしょうか? >将来「俺だけ期待されなかった」と傷つくのではと思い受験を考えるようになりました。 そういった事情なら嫌がらない範囲で記念受験をするのもいいですが、受験対策の勉強をしてしまっては本末転倒に思えます。がっちり基礎的な文章力と考え方という骨組みをつくれば、枝葉の肉なんていつでも作れます。体の成長がひとそれぞれちがうように頭の成長もひとそれぞれ違います。いずれは必ず追いつく(あるいは追い越す)ものです。そのための土台作りこそ今は必要ではないでしょうか? 中学受験やそのための塾通いは本人や母親に思った以上のプレッシャーを与え大事なことを見えなくさせます。 参勤交代の答えなど、国語はおかしいものの小学生なのに見事に本質を見抜いています。普通の小学生は人質を取って言う事を聞かせるくらいしかわかりませんよ。それをあなたはどれだけ評価して上げられましたか? >だからいつかは伸びるのではないかとも思うのですが 同時にとても可哀想になってしまうのです。 可哀相なことないですよ。立派に伸びてるじゃないですか。そして受験などしなくても(しないほうが?)これからどんどん伸びますよ。 あなたの希望には少し届いていないのかもしれませんが、今はおおらかに見守るほうがいいのではないでしょうか?普通に学校で勉強をし、できるだけ本を読んだほうがいいと思いますよ。 以上思うがままに乱文で言いたいことを言わせていただきましたが若輩者と思ってお許しください。

nekosyu
質問者

お礼

そうですね。早すぎると思うのが普通ですよね。 私たちの方も息子が嫌がるようならすぐにでもやめてもいいと思っています。 ただ本人曰く 「勉強はおもしろい。社会や理科は学校では遅すぎる」 とのことなので今は続けさせています。 >参勤交代の答えなど、国語はおかしいものの小学生なのに見事に本質を見抜いています。 普通の小学生は人質を取って言う事を聞かせるくらいしかわかりませんよ そうですか。だったら今からでも褒めてあげるべきですね。 大変安心しました。 2度のご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.7

すいません、話についていけないのですが、中学受験対策を求めているのですか? 「外様大名裏切りを防止するため  江戸まで行くのにお金を使わせるため」 は歴史上は完全に正解だと思うのですが、模範解答はなんだったのですか?

nekosyu
質問者

お礼

解答は口答だったそうなのできちんとしたものは今は書けません(すみません……) おっしゃるとおり確かに意味はあっていますがあまりにも言葉が拙いと思ってしまいました。 欲張りすぎなのでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

nekosyu
質問者

補足

受験は国立に限ってさせるつもりです。 うちはこの子の他にも上に2人いて、2人とも受験をさせました。 初めのころは小学校の授業にもついていけないようなレベルだったので受験をさせる気はなかったのですが 最近は学校の成績も伸び、また他の子は受験をしたのにこの子だけさせもしないとなると 将来「俺だけ期待されなかった」と傷つくのではと思い受験を考えるようになりました。 現在、完全な受験クラス(時計算やニュートン算など特殊な問題を扱うクラス)には入れなかったので 小学校の範囲をやりつつ少し難しい問題を扱うクラスに入れています。 その為難しい私立中などを受験することはできません(完全に間に合わないので) ただその塾には「国立受験コース」というものがあり それを併わせて受けさせています。 質問で出した問題はそのコースでの授業の問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

うちの息子と似たところがあるかもしれないと思い、書かせていただきます。うちの息子も、消しゴムを使えない、字が異常に下手、てにをはを時々間違うという状況でした。長くなりますがおつきあいください。まず、お子さんは本は読んでおられるとのことですので、そこは対応済みとしてお話いたします。 さて、その社会の記述式問題は塾で出題されたとのことですが、そうした記述式問題が出る中学を受験される予定なのですね?つまり、2月までにそのレベルの問題を何とか解けるようにしたいというのがご質問の趣旨でしょうか? 来年の2月までという期限がないのであれば、毎日(あるいは週に3回程度)の作文がおすすめです。いわゆる「日記」のようなものですが、テーマを決めて100字から200字程度書かせます。間違っているところは「○○っていうことを伝えたかったんだよね」と言って直してあげます。これはすばらしく力がつきます。我が家は小学校の担任が「あのね先生」ノートをつけさせてくださる方で、その効果を実感いたしました。ただ、もし2月に受験を予定されているのであれば、今から取り組むのはちょっと大変で、むしろ他の方法をとったほうが早いかもしれません。 まず、お子さんの解答は今の時期としてはすばらしいと思います。本質をついています。誤字さえ直せばそのままでの結構な配点をくれる学校もあるのではないでしょうか。型にはまった答えが欲しくないからこそ記述式問題を出すわけで、模範解答と同じ答えを要求されているわけではありません。「お金を使わせる」というキーワードが使えていれば大丈夫だと思います。 私の限られた経験から申し上げることですが、中学入試での記述式は満点を狙う問題ではありません。大人の観点での満点の解答を目指すように指導すると大変だと思います。(我が家の一人目でその点を失敗しました!)配点の半分以上、6割から7割を狙う、それにはキーワードをしっかり入れることと、事実に明らかに反したことを書かないことだと思っております。小学生の段階ではそれ以上の完璧さは狙わないというのも一つのコツだという気がしております。 さて、解答を書くときに、最初は以下の手順でやるのが良いかもしれません。これは塾の先生をされている方に教えていただいた方法です。最初は「キーワードが付いている記述式問題」をたくさん練習します。市販の記述式問題の練習問題集にあります。キーワードが指定されている問題を多く解くことで、常識的にどのようなキーワードを入れればよいのがだんだんわかるようになります。これに慣れたらキーワードがない記述問題を解きます。その際には自分で最初に2~3のキーワードを設定してから解く癖をつけさせていました。 問題を解くときは最初のうちは下書きをします。下書きをチェックする方法を子どもと約束しました。キーワードが入っているか。文章の切れ目に句読点がついているか。(文章は無理に一文にまとめなくても大丈夫。短い文章で、「だが」「そして」「その後」といったつなぎ言葉を適切に利用。)各文の主語と述語は何かを確認し、主語が途中でかわってしまっていたりしたら、文章を書き直す。それとあわせててにをはを確認する。最初はこのチェックをいっしょにやってあげます。この練習がすべてです。 うちの子は中学に入った今でも相変わらず字が下手、消しゴムの使い方も下手です。(さすがにてにをはは間違えなくなりましたが・・・。)中学入学後中間テストや期末テストの記述問題が添削されて返却されますので、記述問題で要求されていることがわかってきました。もちろん誤字脱字は減点です。しかし物事の本質を突く子どもなりの理解がなされていてそれが指摘されていれば、それで十分というか、むしろ「視点や表現のしかたが面白いね」とほめていただいています。息子は今では苦手だったはずの記述が大好きになり、逆に間違った文字を中途半端に消したままだったり、字が汚くてうまく読んでいただけなかったりする「空欄補充」問題のほうが自分には大変だと言うようになりました。 どうぞ完璧を目指さず、お子さんのすばらしい見方感じ方を褒め、解答の確認方法を練習することでお子さんの素質を伸ばしてあげていただければと思います。

nekosyu
質問者

お礼

確かにうちの子と似ていますね。 しかし記述が一番好きになるとは素晴らしい。 やはりまずは書くことなんですね。 日記は書かせようとも前から思っていましたが 本人も面倒くさがってなかなか実行には移せていませんでした。 これからしばらくやってみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ao_juku
  • ベストアンサー率36% (85/235)
回答No.5

よろしくお願いします。学習塾で先生をしています。 質問者さんの文面を拝見しました。 「南北朝時代とは北(京都)と南(吉野)に同時に2つの政権が存在した理由を述べなさい」 「参勤交代は何故行われたのか」 という問題は、説明する問題ですが… 私の場合は「記述式問題」と呼び、応用的な問題として扱っています。 問題の難易度からすると、 (1)教科書の穴埋め程度の問題 (2)一問一答の問題 (3)記号や単語を回答する問題 これよりも難しいと思います。 なので、私の場合は上記の(1)~(3)をマスターさせた後、応用的な問題として、生徒と 話しあって、討論しあって回答を導くようにしています。参考書に書いてあるからそこを読めば答えられるか… といえばそうではないです。 国語の読解力を養う事と記述問題を解くという事も、多少ズレがある感がします。 その他にも、「聖徳太子は何故官位十二階の制度を採用したのか?」とか 「徳川吉宗は何故目安箱を設置したのか?」というような問題でも、その時代の事をまず理解し、 基本的な単語も自由に書けるレベルになって、やっと解けるものだと考えます。 字を書くのも下手なのは、綺麗に書く訓練をとめ・はね・はらいという基本からしなければうまくなりません。 気付かなければ、時間がたっても治りません。 もう少し、基本をしてもいいのではないでしょうか? 応援します。

nekosyu
質問者

お礼

確かにこれらは難しいと思います。 ただ、問題はNO.3の方のお礼でも述べたとおり ここまで整理できているのに書き出すことができないということではないかと思うのです。 けれどおっしゃることは確かにその通りだと思います。 字の書き取りを1日に少しでもやらせてみます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lucky111
  • ベストアンサー率30% (75/244)
回答No.4

No.3さんのおっしゃるとおり、文章を書く力は、やっぱり文(本)を読むことだと思います。 それで、計算が得意ということなので、理系の方面に興味があるかもしれないので、科学者などの伝記本を勧めてみるのはいかがでしょう。 あるいは、No.2さんのおっしゃるとおり、天才かも知れないので、数学・理科だけ、中学校の勉強をさせてみてはいかがでしょう。 (今は、インターネットでビデオ学習が受けられるサービスがあります。「e点」で検索してみて下さい。) 参勤交代の話ですが、個人的には本質を突いた答えだと感じます。本質を突きすぎて、言葉足らずになっているのではないでしょうか。 本質を突く力=研究能力 といえるので、学者・研究者タイプなのかも知れません。

nekosyu
質問者

お礼

>本質を突きすぎて、言葉足らずになっている 確かにそういう見方もできますね。 伝記は学校の図書室でちょこちょこ読んでいるようです。 数学はまだ小学校の範囲をすべては終えていないので また後ほどの話になりそうです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

裏切ろうがうらぎようになってるだけで、言いたいことは正解ですよね。文章力(説明能力)をつけるにはとの事ですが、南北朝成立は小学生には難しいですが、意味を理解されているのですか?実際わからないのかもしれませんよ。説明能力をつけるには普段話をするときに、原因と結果を常に意識した話し方をするといいかもしれません。(親子とも)あと少し難しい漫画を渡してみるのもいいかもしれません。三国志などはどうですか?本を読んだりするようになりました、とのことですのでこれから好転するとは思いますが、物語や純文学では説明能力には向きませんよね。本人の嗜好をみながらその辺を考えて本を与えるといいと思います。

nekosyu
質問者

お礼

確かに難しい問題だとは思います。 けれど一応次のようなことまでは整理できているのです(↓は息子の作ったメモです) (1) 武家(足利尊氏)と公家(後醍醐天皇)が鎌倉幕府を倒す (2) 武士たちのおかげなのに、後醍醐天皇が建武の親政で公家有利の政治 (3) 足利尊氏たちが1度は負けるけど次に大軍を率いて京都を占領 (4) 後醍醐天皇は吉野へ逃げ、そこで政治をおこなう ここまで書いているのだからわかってるじゃないかとそう思ってしまったのですが やはり難しいものなのでしょうか。 参勤交代についての解答はそう言われてみればそこまでひどくはないように思えてきました。 解答欄からはみ出しながらの汚い字での答えだったのでひどいものに感じてしまったようです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

もしかして天才かもしれませんよ(笑) かのアインシュタインだって、学校の成績はまるっきしダメだったと聞きます。親御さんが、「ペーパー試験だけが人生ではない」ぐらいの心持りでおられて、もっと伸び伸びと息子さんを育てられたらいいのではないでしょうか? とはいえ、もっと現実的はアドバイスをするとすれば、どんどん本を読ませる(でも強制ではなく)といった方法しかないのではないでしょうか? いい文章に数多く出会えば、やはり覚えていくと思いますし、読解力や構文力も自然に身に付くように思います。 あとは、息子さんとよく会話することですね。一日の出来事とかなんでもいいので、とにかくよく会話することだと思いますよ。 「書く」に関しては、硬筆や習字を始めてみるとかもありますし、計算はすごいんですから、数学の方面を伸ばしてあげるといったこともいいかもしれません。

nekosyu
質問者

お礼

そうですね。あくまでも本を読み始めたのは最近で、 それまではずっとゲームに取り付かれていた子ですから焦るのが早いかもしれません。 おもしろそうな本をどんどん紹介してあげようと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m3o3m
  • ベストアンサー率32% (170/529)
回答No.1

私は小学生の頃良く図書館に行っていろいろな本を読んでいたのですが、今になってそれが国語力の基本だったんだなあ・・と感じる事がよくあります。 短大では国文学を専攻しましたし、自然と得意な分野は中高でも国語でした・・。 音楽も本格的に勉強しましたが聴音(聞きとって楽譜に音符として書く)は逆に歌えないとできなかったし、やはり「書けるには読める、話せる」という作業が基本ではないかと思います。 急に図書館通いは難しいにしても、興味あるなしに関わらずたくさんの読み物がお子様の周りにある環境作りをされてみてはいかがでしょうか?やさしい絵本のようなものでも十分だと思いますので、1ページずつ間違わずに音読してカセットテープに入れる練習をするなど、書くことと逆の作業が大切である気がするのです。簡単な感想などを口にだしてまず文章を作ってから書き出す練習などもよいのでは・・? きっと理数系がよく理解できる能力をお持ちなのだと思いますが、問題を読む力もこれからは必要になりますしもったいないですよね。学習教材の添削を利用してもよいですし、何かお子様の興味のある方向で国語力もさらに伸ばせたらよいですね。 質問をなんとなく目にしまして勝手な事を書きましたが何か参考になればと思います。失礼しました。

nekosyu
質問者

お礼

本を読む環境というのは整っていると思います。 母親の方が大の読書好きで毎週図書館に行って新しい本を仕入れていますから。 その為か上の子供はよく本を読み、回答者さまと同じく国語が得意になりました。 それにしても音読させてみるというのはいい手かもしれません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の文章能力は?

    私は文章を書くのが苦手でした。 学生時代は読書感想文はあらすじやあとがきを写していました。 短大の小論文のテストでは600人中ビリから二番目でした。 しかし、最近、文章を書くのが好きになりました。 数パターンの文章が頭に思い浮かぶようになりました。 たとえば、下手でダサいは、出来映えが劣っていてやぼったいとも言えます。 昔はそんなことは出来ませんでした。頭に文章すら思い浮かびませんでした。 私は少しは文章能力が上がったと考えてよいのでしょうか。 私の文章能力はどうなのか客観的に知りたいです。 回答ください。

  • 二桁の引き算が苦手でやりたがらない息子

    小学一年生の息子が、最近算数の問題をしたがらなくなり困っています。 これまで算数のテストはほぼ100点ばかりで、たまーにうっかりミスが一つ・・・という状況でした。 本人も「国語は字をもっと丁寧に書いてって言われるからヤだけど、算数は好きだ」といっていたのであまり親が気をつけて教えることもなかったのです。 しかし先月当たりからどうも算数の宿題をやりたがらず、酷いときにはわざと忘れて学校に行ったりしているので聞いたところ「このごろ計算が難しい。12-6とか13-5とかいちいち指使ってやらないといけないからめんどくさい」とふて腐れています。 「じゃあ12-6がすぐにでなかったら12の10から6引いて4でしょ。4+2=6って方法で答えを出してみて」と教えても、「そんなやり方だめだもん。ちゃんと12からひかないといけないんだもん」というばかりで聞こうとしません。 いまは私が手伝って数字を指で作っていますが、時間も凄くかかってしまい先が思いやられます。 二桁の引き算で一の位が引く数より小さい場合、子供になんと教えてあげれば理解しやすいのでしょうか? よろしくご指導のほどお願いいたします。

  • 小4、算数が苦手です。計算に強くなるには?

    小4です。計算が苦手です。 特に3桁割る2桁の割り算になると、大体の予想から始まり、掛け算、、繰り上がり、繰り下がり、引き算が入り混じり、嫌になってしまうようです。 やり方は理解できているのですが、とにかく九九と、繰り下がりの引き算で時間がかかり、計算間違いも多い状態です。 九九と引き算を楽しく覚える方法なんて、あるのでしょうか?ひたすら100ます計算がいいのでしょうか? テストの点がいいとご褒美あげるってのは嫌いなのですが、自宅学習がんばるためにも、楽しみがあるといいのでしょうか? 勉強は嫌いではないのですが、計算だけは嫌がります。どなたかいい方法を教えてください。

  • 小学6年生の学習能力・指導について、教えて下さい。

    はじめまして。 今、小学6年生の男の子の家庭教師をしているものです。その男の子についての気になる行動があり、専門家サマや経験者のかたにアドバイスを頂けたら、と思っています。 その男の子についての気になる行動 →集中力が1分と持たない →文章を正しい文節で区切って読むことが苦手 →同世代の友達が1人もいない →算数のテストで、ちゃんと考えればわかるのに、答えをランダムに書く →平仮名・カタカナがかけない。一桁の足し算・引き算が出来ない。 →課題を与えても、すぐに投げ出す。 →すぐ泣く。 とまぁこんな感じです。もっと沢山有りますが…書ききれません。もしかしたら軽度の学習障害や統合失調症などの疑いもあるのでは、と思っています。とにかく、どうやったら上手くコミュニケーションを取る事が出来るのかわかりません。また、こういった行動は一般的にあることなんでしょうか?こうやったら上手く心を開いてくれた、という経験者の方や専門家サマの意見を聞きたいです! よろしくお願いします。

  • 勉強してもできない中1の息子です。

    中1の息子です。小学生の時から勉強ができず、中学生になる時も心配していましたが、中学生になって個別指導をしています。 1学期の成績も悪く本人も高校進学を心配しています。 2学期も意欲的に自習に塾に通い、塾の先生からも3教科に絞ってやってみましょうとゆう事で、本人も数学に力を入れて取り組んでいました。毎日3~4時間ほど学習していましたが、結果はさんざんでした。数学は一桁です。親子共々何故なんだろうと落ち込んでしまいます。 本人いわくテストでは最後まで記入したいと焦る気持ちばかりで、帰ってから同じテストのやり直しするといくつかですが出来ているようです。同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 中学3年生なのですが、文章がほとんど読めません。

    私は家庭教師をしていて、生徒の事で質問があります。 その生徒は中3なのですが文章がほとんど読めません。 漢字が読めない、熟語の意味が分からない。もし読めたとしても内容を理解するのに時間がかかります。 国語以外の勉強をしようとしても教科書や問題集に書いてある事が理解できず一人では勉強ができません 試しに小学生の国語文章問題集をやらせたところ、小2~3年生の問題なら解く事ができますが、小4以上になってくると文章内容や問題文を理解するのが困難になってきます。 暗記力、計算力はそれほど悪くはなく社会、理科、数学の簡単な問題は平均点レベルは取れるようになったのですが、国語や数学の文章問題は、「問題文が理解できないので解けない」といった状況です。 勉強した事があるような問題は「答えごと暗記している」らしいので、中間テストや期末テストでは平均点を取れるように なったのですが、実力テストになるといつも下から10番以内です。 しゃべる言葉もボキャブラリが少なく、精神も幼く、小学校低学年としゃべっている印象を受けます。自分の思っている事を文章で伝えるが苦手なようで、単語で話します。なのでこちらが聞き返さないとしゃべってる具体的内容がつかめません。 最近学習障害という言葉を知り、調べているうちに、そうかもしれない(読字障害?)・・・と不安に感じています。 1)学習障害かどうかといった事はどこで調べられるのでしょうか(滋賀県湖北在住です。また学習障害かもしれないと言った事は親に相談しても失礼に当たらないでしょうか(親も、息子が少々読解力は話す能力が低いという事は分かっている、が障害だとは考えてない) 2)現在受験生なのですが、このままだと高校進学や、高校に入った後の事が不安です。どういった道があるのでしょうか。

  • 計算が苦手…

    計算が苦手… 20代ですが計算が本当に苦手で、恥ずかしながら筆算にも指を使って計算しています。 暗算も苦手で二桁の計算になるともうお手上げです。 素早く正確な解答を求められる計算をする機会が多くなってきて、正直焦っています。 苦手な原因のひとつだと思うのですが、「急がなきゃ!」と思っているとき数字を見ると、頭が一瞬真っ白になるんです… 小さい頃から数学は苦手だったのですが、どうにか苦手意識をなくしたいです。 おすすめの学習方法やコツなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小学生の息子

    小5の息子なんですが、文字が1年生みたいにみみずみたいな文字なんです。先生や親が時には読み取れません。書けるのに、汚く書いてるとかじゃなくて、それが普段の文字なんです。私はのはを「わ」、何処へのへを「え」、何をのをを「お」と、未だに、間違えます。漢字は読めても、書けません。書ける漢字でも部首が異常に大きかったり、とても形がいびつです。いくら教えても、以上ノことは直りません。算数も、掛け算まではよかったのですが、割り算の桁の大きい筆算になると、全くわからないみたいです。友達にいろいろいわれても、気にしない性格なので、全く学習しようとしません。せめて、文字だけでもと、思い、硬筆を習わせたいのですが、友達との遊びや、ゲーム時間がなくなるからという理由で、嫌がります。このままでいいわけないと思い、5年になってしまいました。兄も始めそうだったのですが、学年が進むにつれ、学年相応のあくまで基本は身についていってたのであまり重視してなかったのもあります。中学行ったらとても心配です。実は、私の妹もこういう感じで、高校は私立にどうにか入ったのですが、その後、就職してはクビ、をくりかえしてたからです。それも態度とかではなくて、計算がろくにできないとか、工場でもいくら教えても理解してないとかそういう理由です。今現在は内職をしています。だからとても心配です。言い方は悪いですが、知的に障害をもってるわけでもないのに、こういう子に学習意欲をもたせるには、どうしたらいいでしょうか。

  • 小三の息子の事で悩んでいます。最近、ちっともいうことを聞かなくなりまし

    小三の息子の事で悩んでいます。最近、ちっともいうことを聞かなくなりました。すぐに大声で怒鳴り、妹を泣かしてばかりです。 自分の思い通りにならないとすぐに機嫌が悪くなり話しかけても無視します。 小さい頃から計算が好きで算数は得意でしたが三年生になり算数の文章問 題が始まりました。国語が苦手で漢字はボロボロです。五年生の長女も三年生の時に漢字でつまずき、自主勉を始めたらちゃんと良い結果が出ているので息子にも今一緒にやろうと誘っていますが、嫌だと言いやる気がないようです。生活面、学習面で私は息子がこのままではマズイのではないかと焦りを感じています。 この年頃の男の子がいる方のお話しが聞きたいので教えてください。どんな感じですか。

  • 小三の息子の事で悩んでいます。最近、ちっともいうことを聞かなくなりまし

    小三の息子の事で悩んでいます。最近、ちっともいうことを聞かなくなりました。すぐに大声で怒鳴り、妹を泣かしてばかりです。 自分の思い通りにならないとすぐに機嫌が悪くなり話しかけても無視します。 小さい頃から計算が好きで算数は得意でしたが三年生になり算数の文章問 題が始まりました。国語が苦手で漢字はボロボロです。五年生の長女も三年生の時に漢字でつまずき、自主勉を始めたらちゃんと良い結果が出ているので息子にも今一緒にやろうと誘っていますが、嫌だと言いやる気がないようです。生活面、学習面で私は息子がこのままではマズイのではないかと焦りを感じています。 この年頃の男の子がいる方のお話しが聞きたいので教えてください。どんな感じですか。

このQ&Aのポイント
  • 『本好きの下剋上』は、注目すべきユニークなテーマである『本作り』や『司書』を題材にしており、この斬新なアイデアが人々の興味を引きました。
  • また、少女マンガの要素を取り入れながらも男性読者を惹きつけることに成功し、異色な存在として注目されました。
  • さらに、小説を読む人々の共感を呼び、本好きな人々にとっては特に魅力的な作品となりました。このような要素が組み合わさったことにより、『本好きの下剋上』は幅広い人気を得ることができました。
回答を見る