• ベストアンサー

小6の息子 文章力(説明能力)をつけるには(長文です)

yakyutukuの回答

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.7

すいません、話についていけないのですが、中学受験対策を求めているのですか? 「外様大名裏切りを防止するため  江戸まで行くのにお金を使わせるため」 は歴史上は完全に正解だと思うのですが、模範解答はなんだったのですか?

nekosyu
質問者

お礼

解答は口答だったそうなのできちんとしたものは今は書けません(すみません……) おっしゃるとおり確かに意味はあっていますがあまりにも言葉が拙いと思ってしまいました。 欲張りすぎなのでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

nekosyu
質問者

補足

受験は国立に限ってさせるつもりです。 うちはこの子の他にも上に2人いて、2人とも受験をさせました。 初めのころは小学校の授業にもついていけないようなレベルだったので受験をさせる気はなかったのですが 最近は学校の成績も伸び、また他の子は受験をしたのにこの子だけさせもしないとなると 将来「俺だけ期待されなかった」と傷つくのではと思い受験を考えるようになりました。 現在、完全な受験クラス(時計算やニュートン算など特殊な問題を扱うクラス)には入れなかったので 小学校の範囲をやりつつ少し難しい問題を扱うクラスに入れています。 その為難しい私立中などを受験することはできません(完全に間に合わないので) ただその塾には「国立受験コース」というものがあり それを併わせて受けさせています。 質問で出した問題はそのコースでの授業の問題です。

関連するQ&A

  • 私の文章能力は?

    私は文章を書くのが苦手でした。 学生時代は読書感想文はあらすじやあとがきを写していました。 短大の小論文のテストでは600人中ビリから二番目でした。 しかし、最近、文章を書くのが好きになりました。 数パターンの文章が頭に思い浮かぶようになりました。 たとえば、下手でダサいは、出来映えが劣っていてやぼったいとも言えます。 昔はそんなことは出来ませんでした。頭に文章すら思い浮かびませんでした。 私は少しは文章能力が上がったと考えてよいのでしょうか。 私の文章能力はどうなのか客観的に知りたいです。 回答ください。

  • 二桁の引き算が苦手でやりたがらない息子

    小学一年生の息子が、最近算数の問題をしたがらなくなり困っています。 これまで算数のテストはほぼ100点ばかりで、たまーにうっかりミスが一つ・・・という状況でした。 本人も「国語は字をもっと丁寧に書いてって言われるからヤだけど、算数は好きだ」といっていたのであまり親が気をつけて教えることもなかったのです。 しかし先月当たりからどうも算数の宿題をやりたがらず、酷いときにはわざと忘れて学校に行ったりしているので聞いたところ「このごろ計算が難しい。12-6とか13-5とかいちいち指使ってやらないといけないからめんどくさい」とふて腐れています。 「じゃあ12-6がすぐにでなかったら12の10から6引いて4でしょ。4+2=6って方法で答えを出してみて」と教えても、「そんなやり方だめだもん。ちゃんと12からひかないといけないんだもん」というばかりで聞こうとしません。 いまは私が手伝って数字を指で作っていますが、時間も凄くかかってしまい先が思いやられます。 二桁の引き算で一の位が引く数より小さい場合、子供になんと教えてあげれば理解しやすいのでしょうか? よろしくご指導のほどお願いいたします。

  • 小4、算数が苦手です。計算に強くなるには?

    小4です。計算が苦手です。 特に3桁割る2桁の割り算になると、大体の予想から始まり、掛け算、、繰り上がり、繰り下がり、引き算が入り混じり、嫌になってしまうようです。 やり方は理解できているのですが、とにかく九九と、繰り下がりの引き算で時間がかかり、計算間違いも多い状態です。 九九と引き算を楽しく覚える方法なんて、あるのでしょうか?ひたすら100ます計算がいいのでしょうか? テストの点がいいとご褒美あげるってのは嫌いなのですが、自宅学習がんばるためにも、楽しみがあるといいのでしょうか? 勉強は嫌いではないのですが、計算だけは嫌がります。どなたかいい方法を教えてください。

  • 小学6年生の学習能力・指導について、教えて下さい。

    はじめまして。 今、小学6年生の男の子の家庭教師をしているものです。その男の子についての気になる行動があり、専門家サマや経験者のかたにアドバイスを頂けたら、と思っています。 その男の子についての気になる行動 →集中力が1分と持たない →文章を正しい文節で区切って読むことが苦手 →同世代の友達が1人もいない →算数のテストで、ちゃんと考えればわかるのに、答えをランダムに書く →平仮名・カタカナがかけない。一桁の足し算・引き算が出来ない。 →課題を与えても、すぐに投げ出す。 →すぐ泣く。 とまぁこんな感じです。もっと沢山有りますが…書ききれません。もしかしたら軽度の学習障害や統合失調症などの疑いもあるのでは、と思っています。とにかく、どうやったら上手くコミュニケーションを取る事が出来るのかわかりません。また、こういった行動は一般的にあることなんでしょうか?こうやったら上手く心を開いてくれた、という経験者の方や専門家サマの意見を聞きたいです! よろしくお願いします。

  • 勉強してもできない中1の息子です。

    中1の息子です。小学生の時から勉強ができず、中学生になる時も心配していましたが、中学生になって個別指導をしています。 1学期の成績も悪く本人も高校進学を心配しています。 2学期も意欲的に自習に塾に通い、塾の先生からも3教科に絞ってやってみましょうとゆう事で、本人も数学に力を入れて取り組んでいました。毎日3~4時間ほど学習していましたが、結果はさんざんでした。数学は一桁です。親子共々何故なんだろうと落ち込んでしまいます。 本人いわくテストでは最後まで記入したいと焦る気持ちばかりで、帰ってから同じテストのやり直しするといくつかですが出来ているようです。同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 中学3年生なのですが、文章がほとんど読めません。

    私は家庭教師をしていて、生徒の事で質問があります。 その生徒は中3なのですが文章がほとんど読めません。 漢字が読めない、熟語の意味が分からない。もし読めたとしても内容を理解するのに時間がかかります。 国語以外の勉強をしようとしても教科書や問題集に書いてある事が理解できず一人では勉強ができません 試しに小学生の国語文章問題集をやらせたところ、小2~3年生の問題なら解く事ができますが、小4以上になってくると文章内容や問題文を理解するのが困難になってきます。 暗記力、計算力はそれほど悪くはなく社会、理科、数学の簡単な問題は平均点レベルは取れるようになったのですが、国語や数学の文章問題は、「問題文が理解できないので解けない」といった状況です。 勉強した事があるような問題は「答えごと暗記している」らしいので、中間テストや期末テストでは平均点を取れるように なったのですが、実力テストになるといつも下から10番以内です。 しゃべる言葉もボキャブラリが少なく、精神も幼く、小学校低学年としゃべっている印象を受けます。自分の思っている事を文章で伝えるが苦手なようで、単語で話します。なのでこちらが聞き返さないとしゃべってる具体的内容がつかめません。 最近学習障害という言葉を知り、調べているうちに、そうかもしれない(読字障害?)・・・と不安に感じています。 1)学習障害かどうかといった事はどこで調べられるのでしょうか(滋賀県湖北在住です。また学習障害かもしれないと言った事は親に相談しても失礼に当たらないでしょうか(親も、息子が少々読解力は話す能力が低いという事は分かっている、が障害だとは考えてない) 2)現在受験生なのですが、このままだと高校進学や、高校に入った後の事が不安です。どういった道があるのでしょうか。

  • 計算が苦手…

    計算が苦手… 20代ですが計算が本当に苦手で、恥ずかしながら筆算にも指を使って計算しています。 暗算も苦手で二桁の計算になるともうお手上げです。 素早く正確な解答を求められる計算をする機会が多くなってきて、正直焦っています。 苦手な原因のひとつだと思うのですが、「急がなきゃ!」と思っているとき数字を見ると、頭が一瞬真っ白になるんです… 小さい頃から数学は苦手だったのですが、どうにか苦手意識をなくしたいです。 おすすめの学習方法やコツなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小学生の息子

    小5の息子なんですが、文字が1年生みたいにみみずみたいな文字なんです。先生や親が時には読み取れません。書けるのに、汚く書いてるとかじゃなくて、それが普段の文字なんです。私はのはを「わ」、何処へのへを「え」、何をのをを「お」と、未だに、間違えます。漢字は読めても、書けません。書ける漢字でも部首が異常に大きかったり、とても形がいびつです。いくら教えても、以上ノことは直りません。算数も、掛け算まではよかったのですが、割り算の桁の大きい筆算になると、全くわからないみたいです。友達にいろいろいわれても、気にしない性格なので、全く学習しようとしません。せめて、文字だけでもと、思い、硬筆を習わせたいのですが、友達との遊びや、ゲーム時間がなくなるからという理由で、嫌がります。このままでいいわけないと思い、5年になってしまいました。兄も始めそうだったのですが、学年が進むにつれ、学年相応のあくまで基本は身についていってたのであまり重視してなかったのもあります。中学行ったらとても心配です。実は、私の妹もこういう感じで、高校は私立にどうにか入ったのですが、その後、就職してはクビ、をくりかえしてたからです。それも態度とかではなくて、計算がろくにできないとか、工場でもいくら教えても理解してないとかそういう理由です。今現在は内職をしています。だからとても心配です。言い方は悪いですが、知的に障害をもってるわけでもないのに、こういう子に学習意欲をもたせるには、どうしたらいいでしょうか。

  • 小三の息子の事で悩んでいます。最近、ちっともいうことを聞かなくなりまし

    小三の息子の事で悩んでいます。最近、ちっともいうことを聞かなくなりました。すぐに大声で怒鳴り、妹を泣かしてばかりです。 自分の思い通りにならないとすぐに機嫌が悪くなり話しかけても無視します。 小さい頃から計算が好きで算数は得意でしたが三年生になり算数の文章問 題が始まりました。国語が苦手で漢字はボロボロです。五年生の長女も三年生の時に漢字でつまずき、自主勉を始めたらちゃんと良い結果が出ているので息子にも今一緒にやろうと誘っていますが、嫌だと言いやる気がないようです。生活面、学習面で私は息子がこのままではマズイのではないかと焦りを感じています。 この年頃の男の子がいる方のお話しが聞きたいので教えてください。どんな感じですか。

  • 小三の息子の事で悩んでいます。最近、ちっともいうことを聞かなくなりまし

    小三の息子の事で悩んでいます。最近、ちっともいうことを聞かなくなりました。すぐに大声で怒鳴り、妹を泣かしてばかりです。 自分の思い通りにならないとすぐに機嫌が悪くなり話しかけても無視します。 小さい頃から計算が好きで算数は得意でしたが三年生になり算数の文章問 題が始まりました。国語が苦手で漢字はボロボロです。五年生の長女も三年生の時に漢字でつまずき、自主勉を始めたらちゃんと良い結果が出ているので息子にも今一緒にやろうと誘っていますが、嫌だと言いやる気がないようです。生活面、学習面で私は息子がこのままではマズイのではないかと焦りを感じています。 この年頃の男の子がいる方のお話しが聞きたいので教えてください。どんな感じですか。