• ベストアンサー

情報格差(デジタルデバイド)の具体例を教えてください

情報化社会の中におけるPCなどを使える者と使えない者の格差。ということまでは分るのですが、具体的にはどのようなことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

たとえば、社員採用をインターネットでしか募集しない会社、なんてのもあります。 デジタルディバイドのもっとも深刻な部分は、受け手もそうですが、負けず劣らず発信者のほうの問題があります。インターネットでしか得られない情報、というのがぼつぼつと、生じているのです。これは、発信側がネット以外でも情報を発信すればよいだけなのですが、ネットは非常に低コストで大量に情報を発信できるので、ついそれ以外がおろそかになるわけです。 商取引等も、インターネットだけで行うほうがはるかに安価で、大量に取引できます。その結果、「おいしいところ」だけを、ネット取引に持ってゆかれ、従来の商取引はコスト高となり、その差がますます開く、という悪循環が言われています。 事実どうなのか、というのはおいておくとして、「デジタルディバイド」というのはそういうものです。

okn1234
質問者

お礼

デジタルデバイドを作るのは発信者のほうということは大変勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

No.3です。 >たしかに検索の仕方によって格差は生じるかもしれませんが、それはあまり「デジタル」ではないような気がします。 検索には検索エンジンの仕組みを理解することが必要です。 現代のインターネットにおいて検索エンジンは無くてはならないもので、ネットで情報収集をする上で最も重要なものです。 「検索エンジン」というツールを使う「スキル」があるかないかで、通信格差とは別の人的側面の情報格差が生じます。 個人的には、通信手段や環境などの格差は次第に埋まり、使用スキルによる格差が広がっていくと思っています。 年代の問題もありますし、。検索エンジンや検索方法も今後進化していくでしょうから、それについていけるかという問題もありますね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%A0%BC%E5%B7%AE
okn1234
質問者

お礼

御礼が遅れました。ありがとうございました。URLも利用させていただきます。

  • NCU
  • ベストアンサー率10% (32/318)
回答No.5

パソコンが使えない人は公私とも何もできないのが実態です。 例えば会社のチームでも、私的な集まりでも、メンバーの中にパソコンやメールやOfficeの使えない人がいると、非常に困ります。 他の人は何もできない人の分も職責を果たさなければならず、本人はできる事が無く邪魔者になってしまいます。 趣味の集まりならまだいいのですが、例えばマンションなどの管理組合の役員などは、「あなたは要りません」というわけにもいかず、どうしようもありません。

okn1234
質問者

お礼

就職に関してもPCを扱う技術は大切な能力になっているんですね・・・

回答No.3

PCスキルの問題で、同じ環境にいながら情報を得ることができる人とそうでない人がいるということです。 例えば検索エンジンです。 現在、インターネットの世界には膨大な情報が溢れています。そのような情報の大海のなかで自分が必要とする情報をどれだけ的確に探し出すことができるか? これは、検索エンジンの仕組みをどれだけ理解しているか、知りたい情報を得る為にはどのキーワードを組み合わせるのが効果的なのか?これだけで得ることのできる情報は全くかわってきます。 また、知りたい情報によっては、検索エンジンを使うのがいいのか、OKwaveのようなサイトで質問した方がいいのか、辞典サイトで調べた方がいいのか、これの棲み分けによっても得られる情報は変わってきます。 つまり、インターネット上で必要としている事柄にかんしての質の高い情報をどれだけ的確に得ることができるか。ということです。 言うまでも無く、情報とは力であり財産です。 その情報収集能力に差が出てくるということは、そこで格差が生まれてくるということです。 例えば、ある情報を知りたかった場合にOKwave(ここ)で質問しますよね。その場合、その情報がばっちり載っているサイトのURLを貼り付けてくれる回答者がいますね。 ・必要な情報をばっちり探してくれた回答者 ・質問することによって結果的に情報を得た質問者 ・このようなサイトで質問することすら思いつかない人 この3者の中でも確実に格差がうまれてきますね。 又は、食事に行くときにレストランのクーポンを探せる人とそうでない人。 正規料金で航空券を買う人と、ネットで格安の航空券を探し出せる人。 日常的な事柄ですが、これも格差です。 この延長線上で、企業で働く人間で、最先端の情報をいつも瞬時に的確に得ている人と、インターネットでは天気予報ぐらいしか見れない人とでは仕事の質に大きな差がでますよね。

okn1234
質問者

補足

たしかに検索の仕方によって格差は生じるかもしれませんが、それはあまり「デジタル」ではないような気がします。

  • ikazuti
  • ベストアンサー率27% (130/469)
回答No.2

確か、他にもインターネットの整備状況の問題があります。 現在では、ちょっと大きな町なら大抵はADSLや光などの高速通信が可能な時代ですが、これが僻地になるとなかなかそうはいきません。インターネット自体、出来ないところも日本にはまだまだあります。 携帯電話が使えないという地域もありますし、テレビの電波も特定の物しか届かない、という物もあります。 つまり、情報を取得できる手段が地域によって限られてしまうわけです。これは、現在のような情報化社会の中で非常に不利に働いてしまい(例えば、入社試験などの日取りも、ネットでしか公開しないという企業もかなり出てます)、結果として個人の資質にかかわらず、地域の差によって不公平な状況が出現します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%A0%BC%E5%B7%AE 以上のURLに詳しく乗っています。 (そして、ネットが出来なければ上記のようなページを見ることも出来ないわけです) これが、情報格差と呼ばれる物です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%A0%BC%E5%B7%AE
okn1234
質問者

お礼

入社試験などの日取りをネットでしか公開しないという企業があるとは驚きました。ありがとうございます。

  • sasaki626
  • ベストアンサー率15% (35/223)
回答No.1

おそらくですが・・・ インターネットでしか得ることのできる情報が 取得できるかできないか、ということではないでしょうか? 例えば大学生ならば、日本にいながら、外国の重要な文献を読むことができますよね 他には英字新聞などをインターネットで見ることができます、今までは日本にいながら英字新聞を手に入れるには多少の手間がかかったのではないでしょうか? 自分の場合は大学受験参考書、予備校講師の口コミ情報を得るのに、とてもインターネットは役立っています。

okn1234
質問者

お礼

確かにそういうこともいえますね。とても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「情報格差」をなくすには

    今「情報格差」が問題になっている。 「地域格差」より、IT知識のあるなしによる「人の格差」の方が大きくなっている。 「人の格差」に、都会や地方や老若男女は関係ない。 私の周りにも、パソコンが使えない私より若い人がいる。 光ケーブルを敷いてパソコンを置けば解決する段階ではなくなってきた。 地上波TVでも、民放局が1局しか見られない県があるという。 21世紀になっても、この体たらくぶり。 「情報格差」をなくすには、どうすればいいのだろうか?

  • 【格差社会】日本の格差がどえらいことになっている。

    【格差社会】日本の格差がどえらいことになっている。 夕方の新聞で食い入るように阿蘇山の噴火の記事を読む老人。 スマホもインターネットもない老人の情報網が新聞。 日本は所得格差だけでなく、情報格差もどんどん拡がっていっている。 もう日本は格差社会の拡大を止めることが出来ないかも知れない。 止めれると思いますか? 安倍晋三に。自民党に。

  • デジタルデバイド(情報格差)と高齢社会

    はじめましてこんばんは。 今、デジタルデバイドと高齢社会について調べものをしています。どのような文献を読んでも、どのようなサイトをみてもだいたい同じようなことばかり書いてあるのです。それは比較的、高齢者がITの恩恵を享受できないから、高齢者に対してもっとパソコンやインターネットを利用できるような環境づくりをしよう!と言った内容になっていて、だいたいそこで終わっている場合が多いです。 そこで、一つだけ疑問に思ったことがあります。これはもしかしたら、当たり前だから誰も言わないのかもしれませんが、高齢者がパソコンやインターネットを利用することで、主にどのような恩恵があると言えるのでしょうか??高齢者にパソコンやインターネットを利用させるためにはそれなりの恩恵があってはじめて言えることだと思います。 今はそうでなくてもこれから高齢者にとってもパソコンやインターネットが確実に必要であるというのなら、具体的にどのようなことで利用していく可能性があるのか、みなさんの考えでも結構ですので、教えてくれればと思います!!

  • 「格差社会」を少しでも解消するために、行政ができることとは?

     私は今、「格差社会」に関心があります。  特に、「児童期から(親の所得の低さにより)教育格差が生まれ、その児童はまともに高校卒業もできずに親になり、またその子どもが貧乏から教育格差に苦しめられる」という、一種の「格差の再生産現象」について強い関心をもっています。  実際、このような格差はなくなるべきであると思うのですが、どうやったらなくなっていくのでしょうか? 行政は、格差社会の解消のために何ができ、何をしなくてはならないのでしょうか? また、実際に「格差社会解消」に取り組んでいる自治体は存在するのでしょうか? あるとすれば具体的にどんな制度・政策を行っているのでしょうか?  上記の質問に対し、詳しく知っておられる方がいましたら、是非情報をよろしくお願いします。

  • 政治のせいで格差が拡大したと聞くが具体的にはどんなこと?

    小泉政権のせいで格差が拡大した、と民主党も、また自民党のなかでも加藤の乱の加藤氏までもが、唱えていますが、それって構造改革のせいなのですか? 官民格差是正なんていうことも聞いたことがありますが、 官つまり公務員を今までずっと優遇してたのを廃止するようになってきたために、民間との差が出て、公務員からブーイングがきたとかいうことでしょうか、格差拡大と皆さんが言っているのは? 全然違いますか? 具体的には、どんな人たちが、どのように、格差の被害?を蒙っているのでしょうか?よくわからないんです本当に。 世間でいわれている「格差」の内容と、その原因、拡大したといわれているその現状や問題点、の全体がわかるように、一部でなく、またなるべく客観的におしえていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 格差とは

    格差と言う言葉が流行っています。が、私が疑問に思うのは格差と言う言葉と只の違い(差)と言う言葉を、きちんと区別してるのだろうかと言うことです。私の認識している格差とは、社会の階級の分化に伴い生じる違いであって、従って、外国と違い階級社会でない日本では、格差が存在しないと思っています。 例えば、所謂所得格差は単に所得の多寡がありますよと言ってるだけで、それが格差にどうつながるのか良く分かりません。 マスコミでは、言葉の意味の違いを理解していないのでしょうか。それとも、誤解させるためわざと使っているのでしょうか。

  • 格差社会の格差の境界線

    格差社会という言葉をよく耳にします。 皆さんにとって、この"格差"はどのような層とどのような層との格差ですか? 例えば、収入、雇用形態、教育… 色々な尺度で"格差"を捉えることが出来ると思います。 格差社会の定義から求められる正確な"格差"の定義というわけではなく 皆さんが"格差"と聞いて、まず思い浮かぶイメージを教えてください。

  • 格差社会

    大学の小論文対策のため、格差社会について調べている者です。もし、私の書いたことに間違えや、幼稚な意見がありましたら無礼お許しください。また、日本語が得意でないので注意深く(?)書いたつもりですが日本語が間違っていたらお許しください@@ 現在格差社会についてたくさん調べましたが、どうも調べてもきりがありませんね^^;;格差社会は世界的に広まっていて、日本は貧困率2位、注目の契機は(1)正社員の減少、非正社員の増加、(2)安定した職につけないフリーターや職に就かないニートがあげられるみたいです。 これはつまり(1)では同じ分働いても正社員と非正社員では保障や給料が違うため、(2)ではニートは収入がないため働いている人と格差が生まれるということなのでしょうか? また、私はもしこの格差社会について述べるなら、賛成の意見をとろうと思っています。勿論格差の底辺にいる方がまともな生活ができない、また(1)のようなデメリットはあります。でも私の個人的な意見にすぎませんが、競争なしに社会の発展はありませんし日本は引き続き国際競争力の維持、確保を図る必要があり、ある程度の格差は容認されるべきだと思います。でも調べていくうちに必ずしも競争があるため、格差社会が生まれたわけではなさそうです。だからちょっと困ってしまいました^^;まあ、確かに要因は一つではないですよね、他には、地方への過剰な所得移転、小規模世帯が増加、法人税が高いなどがあるみたいですがここらへんがよくわかりません、教えていただけないでしょうか? また、格差社会について賛成か反対、またそれについての意見を聞きたいです。長文すいませんでした。

  • 地域格差の解消について

    こんばんは。 もうすぐ行われる自民党総裁選に自分も関心を持って見届けようと、情報収集を始めたものです。 安部、麻生、谷垣の三人の議員が日本の抱える問題について様々な意見を出し合っています。その中の一つである、『格差社会と経済政策』という項目に関する質問です。 人口減少社会や国際競争激化の時代にこれからなっていくなかで、日本国内も国民全体が激しい弱肉強食の考えでなく、切磋琢磨の考えで行くのが理想といえるのもわかります。 その中でも麻生さんの公約には、 地域格差解消のため一定の公共事業は必要。 特に情報通信など第3次産業の生産性を上げる必要がある。 とありました。そこで質問です。 (1)ここでの公共事業って具体的にどのようなことですか? (2)特に情報通信など第3次産業の生産性を上げる必要があるのは、現在他の(第1や第2など)事業よりも利益がでるからですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 格差社会=社会的格差?

    日本の『社会的格差』についての 小論文を書く宿題があるのですが… 「格差社会」と「社会的格差」は 同じものと捉えても良いですか? 貧富の差から生じる様々な問題と 民主主義のありかたについて まとめようと思うのですが 内容うんぬんの前にテーマからずれてると 問題あると思いますので・・・ よろしくお願いします。