• ベストアンサー

無線LANについて(DHCPと接続状況)の不具合

noname#210617の回答

noname#210617
noname#210617
回答No.2

無線LANの親機でDHCP機能を無効にしてありますか?

P9000581
質問者

お礼

早速のご回答、感謝します。 無線親機のDHCPは、盲点でした。未確認です。 ブリッジ機能を明示的に使った場合、自動的にオフになると思っていました。 帰宅いたしましたら、早速、確認してみます。

関連するQ&A

  • 無線LANの子機側にDHCPサーバーを置きたいのですが

     BUFFALO の WHR-HP-AMPG(以下、親機と称する) という機種を無線LANの親機として使っています。  別にヤマハのルーター RT58i がありブリッジモードで使っています。  この機種はブリッジモードにしますと DHCP サーバー機能が無効になりますので、RT58i が DHCP サーバーを務めています。  RT58i と親機を有線ネットワークケーブルで接続し、無線子機にあたるネットワークコンバータ WLI3-TX1-AMG54(以下、子機と称する) の配下にパソコンを置き、パソコンが DHCP サーバー(RT58i)からアドレスを取得して・・・という点については全く問題なく動作しています。  このたび、子機の配下にパソコンを追加しようと思いました。  ハブをつければ済むのは分かりますが、親機の LANポートが4つとも空いてる(そばにはRT58iもあるのでLAN口には困らない)ので、無線LANの親と子とを入れ替えて、RT58i に子機を繋ぎ、パソコンの近くに親機をおいて使えないか?と思いました。  で、実際にやってみますと、パソコンがDHCPサーバーからのアドレス取得に失敗します。  PC → 子機 → 親機 → DHCPサーバー → 親機 → 子機 → PC  という経路は成功するのに  PC → 親機 → 子機 → DHCPサーバー → 子機 → 親機 → PC  という経路は失敗します。  ブリッジモードにしているので、DHCPサーバーへのアドレス要求パケット(ブロードキャスト?)は子→親でも通ると思っていたのですが、違うんでしょうか。

  • 無線LAN接続について

    現在、ノートPCを無線LANでインターネットに接続しているのですが、 今度、デスクトップ型(画面が薄い)も無線LANで接続をしたいと思っております。 無線LANとはいうものの、BUFFALOの無線ブリッジなんです。 WLA2-G54Cの親機で、子機(WLI3-CB-G54L)を買えばデスクトップ型PCの方も無線で接続できるかなと思いつつ、いろいろ調べていったところ、複数のPCを無線で接続するには、ルーターの方が良いというのが多く見受けられました。 この考え方(>>WLA2-G54Cの親機で、子機(WLI3-CB-G54L)を買えばデスクトップ型PCの方も無線で接続できる)というのは、間違っているのでしょうか? やはり、ルーターを買った方が良いのでしょうか。 ルーターも高いので、無線ブリッジに費やしたお金を無駄にしたくはない、というのが本音です。 どなたか助けて下さい!

  • 無線LANで接続できません

    PC環境   ・デスクトップ(Me)1台目 NEC VALUESTAR   ・ノートパソコン(Vista)無線LAN内蔵 2台目 SONY VAIO   ・モデム(富士通FCF204MDM1)ルータ機能付   ・無線LAN 親機 コレガ社 CG-WLBARGPX-B (Vista、Me対応)   ・無線LAN 子機 コレガ社 CG-WLUSB2GS  (Me対応) 2台目にノートパソコンを購入したのを機に無線LANで接続を設定しているのですが、新しいノート(Vista)は無線LAN内蔵ですぐにネットに接続できました。 問題は元から使ってたデスクトップ(Me)ですが、USB子機に付属のCD-ROMで簡単に設定できると思ってたのですが、全然つながらずコレガ・サポートに問い合わせて聞いた方法でも駄目でした。疑問点を4回も聞いたのに接続できず、出来る限りの方法は試しました。最終的にはMeをリカバリして モデムと親機も工場出荷時の状態にして設定していったのですが接続できません。親機はルータ機能無効にしてアクセスポイントとして使う予定ですがDHCPも無効になるみたいで、そのあたりから知識がなくてLAN側IPとかDNSとか自分で設定しなければならないのかもわかりません。 ちなみにモデム→親機→Meを有線でつなぐとADSLの速度でインターネットに接続できます。 それとノート(Vista)の方はいつでも自動的に無線接続できるので、親機は故障してないと思います。 ちなみにMeは子機で無線接続を試みると画面にはESSIDも表示され(近所の家の信号も)、もう少しでつながる感じがするのですがアンテナマークに丸印がつかずPCがフリーズしてしまったり、システム画面やネットワーク画面を見るとエラー表示に変わっていたりします。 無線LANの設定に詳しい方、接続方法を教えてください。よろしくです。

  • 無線LANブロードバンドルータについて

    NECのワイヤレスブロードバンドルータ 「Aterm WR7600H」を使っています。そこで質問なのですが、 親機のパソコンも無線での接続はできないでしょうか? 子機を含めて2台のノートパソコンで無線接続したいのですが。 それと、親機が繋がっていないと子機は使えないのでしょうか? つまりは、親機を含めてすべてのパソコンを無線接続にする方法、 もしくは、他の無線LANルータで対応の物があるのでしたら、 是非、教えてください。 宜しくお願いします。

  • coregaの無線LANが接続できない

    こんばんは。 今回、coregaの無線ブロードバンドルーター「CG-WLBARAGM-P」を購入しました。 子機のドライバのインストールを終え、ルーターの設定をしようとしたのですが、そのルーターの検出ができなくて困っています。 そのためネットにつなげられません。 アクセスポイント自体は、見つかって接続できてるみたいなんですが・・ 接続は CATVモデム→無線ルーター →有線→パソコン2台 →無線→ノートパソコン 有線のほうは、ネットにつなげられます。 最初に、無線ルーターをもとからあった有線ルーターでブリッジで接続したときはネットにつなげられました。 (ただ、そのときもルーターの検出・設定はできてなかった) ノートパソコンには内蔵LANが入ってます。(インテルワイヤレス) ただ、アダプターがないとかで使用できないようです。 XPです。 よろしくおねがいします。

  • 無線LANについて

    現在ノートPCを一台所有していて、フレッツADSLでインターネットを利用しています。 モデムはNTTの有線ADSLモデム(ルータではない)です。 先日新しいノートPC(無線LANは内蔵してない)を購入したので今度は無線LANを使ってみたいと思っています。そこで色々調べていたところ http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/oshiete/what_s/w_lan.html こちらのサイトの下の方に 「すでに有線タイプのブロードバンドルータでホームネットワークをつくっている人は親機である無線LANアクセスポイント(ブリッジタイプと呼ぶこともある)をルータとパソコンの間につなぐんだ。そうすれば無線アクセスポイントの先に無線LAN機能をもったパソコンが接続できるよ。」 とあったのですが、 ・現在のADSLモデムをルータ機能付きの有線ADSLモデムに交換し古い方のノートPCを有線LAN接続。 ・そのモデムに無線LANの親機を接続。 ・子機を新しいノートPCに接続。 これだけで2台同時にインターネット接続できるという事でしょうか(機器の交換だけでOK?)? もしハード面がこれでOKだとして、インターネットの契約等は今までと同じでしょうか?通信料が2台分必要とか? あと、有線のルータ機能付きADSLモデムも色々な機種があるようですが、通信速度とかも機種によって違うのでしょうか? ネットオークションにはNTTのルータタイプADSLモデムなんてのが安く出品されていますがこんなのでも十分なんでしょうか? 現在使用しているADSLモデムは「MSIV」という機種です。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線lan接続できなくて困ってます

    こんにちは。 最近2台目のノートパソコンを購入しました。 東芝製dynabook、osはvistaです。 無線内蔵なので、無線接続したいのですが接続できません。有線では接続できます。 ルータはAtermBL170HVで親機用の無線lanカードWL54AG装着済みです。 ネットワークに自分のSSIDは表示されているのですが、再起動したりファイアウォール無効にしたり何度も試しましたがダメでした。。 1台目のパソコンは無線を搭載してないので有線で接続しています。 どなたか助けてください>< お願いいたします。

  • スイッチングHUBと無線LANルータの接続について

    当方、インターネット接続にあまり詳しくないので、よろしくお願いします。 モデム内蔵ルータ--スイッチングHUB--無線LANルータ(親機)--子機(カードタイプをノートPCに装着) 上記のような接続で、当該ノートPCからインターネットに接続できますか? できない場合は、無線LANルータ(親機)は「ブリッジ接続」というかたちを取ればよいのでしょうか?

  • ブリッジモードの無線LAN親機の接続

    同じ型番の無線LAN親機が2台あります。そのうち1台をブリッジモードにします。そうした場合、ブリッジモードにした親機は、もう1台の親機にイーサネットコンバーター(バッファローのWLI-TX4-AG300Nなど)のように無線LAN子機として接続し、利用することが出来るのでしょうか? 11nのイーサネットコンバーターが、無線LAN親機より高かったりするので、ブリッジモードにしたら、子機のようにできるのではないかと考えました。 どなたかご存知の方がいれば教えていただけますでしょうか。

  • 無線LAN

    デスクトップパソコンを光回線で有線接続した環境です。もう一台のデスクトップパソコンを別室で無線LANでインターネットをしたいのですが、どうすれば出来ますか?LANカードスロットは有りません。無線LANUSB子機セットを購入し別室パソコンのUSBにUSB子機を差し込めば使えると言うことでしょうか?その場合、元のパソコンルーターに親機無線LANルーターを繋ぐと言う理解で良いのでしょうか?分かりずらい質問ですが宜しくお願いします。