• ベストアンサー

3Dモデリングデータで個人用に切削できる機器を探しています

Shadeをやっています。 業者さんで、Shadeなどのデータを持ち込めば、立体切削加工してくれる大掛かりな工場をみつけたのですが、遠い遠い工場まで何度も打ち合わせに行けないし、なんといっても代金も大変ですし・・・ 私の場合は小さなフィギュアや玩具などの型取りを考えていますので自宅で可能な小さなコンピュータ制御切削工具があれば試行錯誤もやりやすくて助かると思っています。 この手の加工に詳しい方、いらしてましたら何でも結構ですので情報お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2のbaobaoです。 そうですね、切削は騒音が悩みのタネです。 うちはワンルームマンションでやってますが、一回の切削が半日から夜通し、または数日なんてことはザラですので騒音対策は必須でした。最初は押入れに入れたりダンボールで防音箱を作ったり色々苦労をしてましたw。ご紹介したザコダさんでは防音防塵ケースも販売していますので検討されてみては?。 参考: http://www.zacoda.jp/zbx15.html 余談ですが防音だけでなく防塵対策も重要かと。 「切削」ですから当然切りカスが大量に出ます。しかも容赦なく飛び散りますw。そんな意味でもケースは必要ですね。あと、熱や換気についても注意して欲しいです。騒音がうるさいからと言って密閉した箱に封じ込めたり、布団をかぶせるなどしてしまうと火災が発生したりする危険も。。。加熱したモーターに切削屑が付くと、まれに燃える事故があるようです。作業中はくれぐれも外出しないように。 素材についてはモデラでも結構制限はありますね。 切削用素材の専門店もありますのでご紹介します。 参考: http://www.tagiya.co.jp/ 田木屋さんは掲示板等もあるので材料でお困りの際には相談されてみては?。

altosax
質問者

お礼

大変実戦的なお話をありがとうございます。 ワンルームマンションでも、防音防じんケースがあれば一応OKとみてよいレベル、と前向きに考えてよさそうですね。 切りくずのことも全然想定外でしたので、大変参考になりました。 >一回の切削が半日から夜通し、または数日なんてことはザラですので >作業中はくれぐれも外出しないように。 ^^;なんと、これもまたまた想定外でした! これは誰かと交代制で見張りができる体制を確保しておかないと、本当の個人では難しいですね・・・ でもなんとか工夫してみたいと思います。 また色々克服のご体験も伺えると幸いです。 いわゆる「さきっぽの刃」を拝見すると、歯医者さんのドリルと同じ感じの音がする、と思ってよいですか? (歯医者アレルギー!?の人も多いので、モデラ初稼動の際には、事前に両隣りぐらいは近所あいさつしておいたほうが無難かもしれませんね?) 購入前にいろいろ教えて頂いた他の専門掲示板で事前相談もしてみたいと思います。 本当にありがとうございます。

altosax
質問者

補足

すみませんでした、音の様子、zacodaさんのトップページにある動画で拝見できました。 (最初に教えて頂いてアクセスした時は激重でリンク切れだらけでトホホ状態でしたが、さっき綺麗に見えました) zacodaさんの動画だと、かなりきつい音のような雰囲気ですが、あれは防音防じんケースなしの音、と思えばよいでしょうか? 自分の想定している用途としては、レジン細工キャラクター玩具や、銀粘土アクセサリーの型取りがしたくて自家用3Dプロッタの検討をしています。 (雰囲気的にはそんなに硬度のある材料でなくてよさそうに思っていますが、綺麗な型はやはり固い材料を覚悟しとくべきでしょうか?) これからまた色々お世話になると思いますが、その節はどうぞよろしくお願い申し上げます。

その他の回答 (2)

回答No.2

私もShadeでモノ作りしてます。会社でなく自宅でやってる個人事業者です。 個人ユースなら安くて場所も取らない切削系機器が良いですね。 モデラが代表的です。ただしエンドミルなので立体加工にはかなり工夫が必要です。 我が家のモデラは初代モデルのMDX-3ですが古くてもなかなかよく働いてくれます。 http://www.zacoda.jp/ モデラ専門店です。初心者にも親切に対応してくれます。 http://www.rfactory.co.jp/site2/index_case_shade.html ShadeもOKなサービスビューローです。遠方でもメールや電話で対応してくれます。 予算があればRP系をオススメします。 かなり高価ですが車一台買おうと思えばなんとか買えます(苦笑。。。 レンタル制度もあり。 http://www.msol.co.jp/mda/dimension/top.html

altosax
質問者

お礼

大変詳しくわかりやすく有り難うございます! おなじShadeで個人の方で助かります! >予算があればRP系をオススメします。 当初私は「切削加工」という概念しか頭になかったのですが、これを伺って大変なことに改めて気付きました。 サービスビューローの見積例だとモデルガンを3個頼んだら、モデラが一台買える額になるんですね! ぜひモデラを購入したいと思うのですが、「RP系」というものを伺って、「切削の騒音」の存在に初めて気付きました。 個人でモデラを実際にお使いのbaobao2005さんの場合、切削の騒音についてはどのように対処されてますでしょうか? 例えば、アパート・マンションの一室では無理、とか、布団をかぶせれば大丈夫、・・・などのようなご体験談(主観で結構ですので)が伺えれば幸いです。 かなり切削時間も長時間かかりそうですので気になりました。 (私の用途ではできれば特定素材にとらわれずに使用できる切削系のほうがうれしいと思っています)

  • Deep__Blue
  • ベストアンサー率48% (1590/3297)
回答No.1

多分、個人ユースだとここの製品しか無いような・・・。 http://www.rolanddg.co.jp/product/3d/index.html

altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございました! この手の品物のことを3Dプロッターというんですね。 とてもよくわかりました。

関連するQ&A

  • ピンカド加工について

    ピンカドを切削加工するために、工具の回転と 機械軸を制御してほとんどピンカドに加工する方法があると聞きました。工具は三角錐状で3枚刃です。どなたか加工方法や工具詳しい人教えて下さい。

  • 3Dファイルから自作CNCへ

    3Dソフトウェアでモデリングした車を自作のCNCを使って石膏やクレイからスケールモデルを作りたいと思ってます。切削する機械のほうは何とかできるのですが、コンピュータからどう接続してコントロールするのかまだはっきりわかりません。現在使っている3DソフトはShade7ですが、最近RhinoCAMというソフトがCNCに適しているということを知りました。それがあればコンピュータをCNCのサーボモータのコントローラに接続するだけで描いた形状に切削することが可能なのでしょうか? つまりShade7のモデリングをRhinoCAMが読み込んで、コントローラを動かすためのコード(Gコード?)に変換して出力するということでしょうか? 廉価なホビー向けのCAMソフトもいろいろあるようですが、複雑な形状を加工するのには向いていないのでしょうか? また、コントローラのほうにも適正などがあるのでしょうか? どなたかお答え願います。

  • エンドミルの切削条件マニュアル

    現在、マシニングセンターが10台ほどある工場に勤務しています。 この度、マシニングの使用工具の共通化・マニュアル化(段取り短縮の一環として)を進めている最中です。 皆で話した結果、基本的に「超硬のエンドミルを使用する」という1つの結論がでました。 そこで、どのようは切削条件の基準(使用マニュアル)を作ったらよいか悩んでいます。具体的には、基準を何に置いたらよいのか?回転と送りなのか?切削速度と刃当り送りなのか?ピンポイントで商品を決めてしまうか?など悩んでいます。 機械はBT30、40、50で被削材は低炭素鋼が中心の2次元加工で、特に複雑な加工はしていません。 良い案や例があったら是非お助けください。

  • 平面なのにエンボス加工っぽく見せる表現

    「細かい格子柄の紙の中央に自動車のシルエットをエンボス加工したものを真上から見ている」というようなデータを作りたいのですが、どうやって作ったらいいでしょうか? これが「無地の紙にエンボス加工」ならフォトショップの「ベベルとエンボス」かイラストレータで陰をつければできそうだと思います。 でも地模様があるので、その地模様のゆがみを表現しないとなりません。 手元にあるグラフィック系ソフトはshade、イラストレータ、フォトショップです。 shadeでできそうだと思い、試行錯誤しましたがうまくいきませんでした。 (shadeはマニュアル片手にリンゴを作ったりしているレベルの初心者です) こういう方法でやってみれば・・・というアドバイスか、参考書か参考になるHPを紹介してくださいませんか?

  • 旋削加工中のワークの浮きについて

    情報があまりないので質問させてください。 製品を旋盤で加工中に製品が浮くことがあります。 (切削速度 360m/min、取代 1.8mm、送り 0.2mm/revで端面 内→外 加工中 材料はSS400) 浮くことの対策は試行錯誤中で浮くメカニズムから対策内容を考えようと思っています。 切削抵抗については理解しているつもりですがどうしても浮くことについての物理現象を説明できません。 切削抵抗の何かが浮く力になるのか? 切削中に働く力について見落としている内容があるのか、ご存知のかた教えて下さい。 すいません、説明不足で追記します。 製品が浮くのは旋盤チャックの基準金からです。 旋盤は購入してから1年未満で、設備側(主軸、チャック、工具まわり)のガタや不具合は見つかりませんでした。 また、加工ツールは市販されているC型チップ(ネガ)で加工径はΦ230になります。 書き忘れまた。 チャックはコレットチャックで引きこみタイプで、基準金の着座で監視しております。クランプ時には密着を確認できておりますが加工中にこのレベルが下がり異常となる(浮いている)状況です。 浮きの量は確認できておりません。

  • 送り速度

    CAMに触れて3日の初心者です。 fusion360を使って平面加工用のGコードを書きだそうとしています。 実際は旋盤を動かすわけではなく、3軸のステッピングモータを使った装置があって、それの制御に流用します。 オリジナルで工具を登録して、切削・進入・退出送り速度を変更すれば、希望の動きをするGコードが書き出せると思ったのですが上手くいきません。コントロールしたい速度は、以下の3つです。 ①加工面に工具が触れる時と離れる時の速度(Z方向) ②切削速度(加工面に工具が当たっている間の速度、X,Y方向) ③次の加工点に移動する間の速度(X,Y,Z方向) 特に、②と③がよくわからない状態です。 CAMの詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • フライカットについて

    お世話になります。 プラ型屋で切削加工を担当しています。 光学レンズなどの加工でフライカットというものがあるそうですが、STAVAX(HRC53程度)を切削することも可能でしょうか? また、フライカット用の工具は市販されているのでしょうか? 縦型マシニングセンターに、B軸としてNC円テーブルを付けた同時4軸制御が可能な機械で、フライカットを試してみたいと考えています。 凹球形状をワークに彫りこみ、被削面を鏡面に近づけたいのですが、通常の加工では工具のR形状が転写されてしまい、球と同心円状のシマ模様が出来てしまいました。最終的にミガキ工程でボカシてしまえば問題ないのですが、極力機械加工で行いたいのです。 どなたかご存知の方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 技能検定の平成25年度数値制御フライスペーパーテ…

    技能検定の平成25年度数値制御フライスペーパーテストについて 平成25年度技能検定数値制御フライス ペーパーテストについて 問題4に引き続いて今度は問題3について質問があります。 問題3)鋳鉄角材の一面を下記の条件で正面フライス削りする場合の数値を 求めなさい。解答には、少数点以下第1位を四捨五入し整数値の 数値とすること。 また、正面フライスの荒加工及び仕上げ加工はともに角材の中心を通る1パスとし、仕上げ加工のみ正面フライスを角材から抜いた切削長さを計算する こと。切削時間は位置決め時間を含まないものとする。 条件) 角材加工面寸法 400X100mm 正面フライス諸元 φ200mm 10枚刃 正面フライス加工後の板厚 30mm 工具のアプローチ量と逃げ量 4mm 円周率 3.14 の上記の条件でフライスの荒加工の切削長さについて質問があります。 仕上げ加工の切削長さは解ったのですが、荒加工の切削長さの求め方が 解りません。 解答は、荒加工が421mm、仕上げ加工が608mmです。 以上の問題でよろしくお願いします。

  • G83ペックドリリングサイクルについて

    現在、穴あけ加工を行っています。 ペックドリリングサイクルで加工しているのですが、途中で長さの違う工具に交換する必要があります。そこで、工具を交換した後、前回の続きからペックドリリングサイクルを開始するようなプログラムはどのようにすればよいのでしょうか。 現在の穴あけ手順はこのような感じです。 まず、工具先端をペックドリリングサイクル開始点まで移動させます。 (開始点は被削材の上面0mmとします。) G83 Z-10.0 Q0.1 R0.0 F36.0 上記のようなプログラムで穴深さ10mmまで穴加工を行います。 その後、長い工具に交換し20mmまで加工する必要があるのですが、 そこで工具を交換した後、ペックドリリングサイクルを G83 Z-20.0 Q0.1 R0.0 F36.0 このように始めると、前の工具で切削した穴深さまで空運転を行い、時間がかかってしまいます。 その加工を省略して、被削材上面0mmを基準としてペックドリリングサイクルで加工するようなプログラムはどのように作成すればよろしいでしょうか。 制御機はFANUCを使用しております。 当方、初心者のため、質問に不備があるかもしれませんが、 ご了承していただきたいです。 どうか、宜しくお願いします。 長い工具に交換した後の加工でも、各ステップフィードごとに被削材上面0mmまで戻ってきてほしいのです。

  • リーマ加工孔縮小について

    FC200(中国製なので怪しい)を横型マシニングセンタで加工しています。 加工後孔径検査をすると、ほぼ全ての孔で縮小していました。 ゲージでの検査どころか対品(孔径-0.02ミリ)すら挿入できない状態です。 加工孔径はΦ3,4,6,8,10,12,15,17,19。 加工工具は超硬Vロー付の先ムクリーマ(これも中国製)。 右刃・左ネジレ、ネジレ角10°、刃数は径の小さな物は4、大きくなるにつれて6,8と増やしています。 下孔はΦ3~10までは仕上り径-0.5?のドリル加工後仕上り径-0.3ミリの ザグリカッター(スロッチングカッター)を入れています。 Φ12~19までは仕上り径-1?のドリル加工後仕上り径-0.5ミリのザグリカッターを入れています。 Φ12以上のリーマについては先端に仕上り径-0.25ミリの刃を付けています。 加工条件はどれも周速60m、送りは周速x0.2~0.3を基準としており、 水溶性切削油をかけながらの加工です。 鋳物が悪いのか、工具が悪いのか、加工条件が悪いのかと色々試行錯誤を繰り返していますが 一向に良くなる気配がありません。 皆様の経験から何かアドバイスを頂ければと思い書込みしました。 よろしくお願いします。 皆様、色々とアドバイスありがとうございます。 先日中国ローカルメーカーにてバニシングリーマを試作し、完成しました。 Φ17+0.015です。 約100孔を加工しましたが、今の所問題ありません。 対品挿入はもちろんの事、H7ゲージでの検査でも全品合格しております。 FC200のロットも同じものです。 工具寿命が目標値を達成出来るかどうかはまだ分かりませんが このままで、もうしばらく様子を見ます。 何か変化がありましたら追記いたしますので、締め切るのはもう少し待ちたいと思います。