• ベストアンサー

小3の娘(軽度障害)の上手な接し方

娘(小3)の事で悩んでいます。 娘は3歳の頃に「広範性発達障害」と診断されました。 小さい頃は自閉傾向が強くて子育てが大変でしたが、言葉の獲得とともに落ち着いてきて、今では「障害と呼ぶほどの遅れはない」と言われるまでに成長してくれました。 しかしトラブルは多いほうで問題点は多々あるのですが、今回のことはどうしていいかわからなくて、困っています。 小さい子(2~3歳くらい)ってこちらをジ~っと見ることがありますよね?!それがどうしても嫌みたいなのですが、例えばレストランの待合席などでそうゆう子がいると「何見てんだよ!!」と怒鳴ってしまうんです。事前に「小さい子がいても我慢するんだよ」と言い聞かせていてもダメで、「そんな風に言っちゃダメでしょ!!我慢しなさい!もう帰るよ!!」などと叱るしかありません。 本人は「だって~・・もういい!!」と半べそかいてキレてどこかに行ってしまいます。 見られる事を不快に感じてしまうのは仕方ない事なのだろうけど、もう我慢出来る年齢だと思うし、本人も「我慢できる方法を教えて」と言ってきます。  似たような経験がある方がいましたら、いいアドバイスをください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.5

はじめまして。 養護学校に勤務しています。 親子共に大変なことでしょうね。 先が見えない状態は、誰にとってもつらいものです。 3歳の頃から今まで、様々な悩みを抱え、それでも前進してきたことでしょうね。今までは、コミュニケーションが取れることで軽減・解消されるレベルの問題だったのでしょう。「話せば分かる」というのは、すべての基礎となる非常に大切な能力です。 今までのレベルはクリアしたので、これからはもう1つレベルが上がるのだろうと、読んでいて感じました。というのは、投稿文にある内容は「話せば分かる」レベルの問題ではないからです。 広汎性発達障害のお子さんが感覚異常を抱えていることは、私以上にご存知のことでしょう。その感覚のゆがみが認知のゆがみにつながり、これまでの成長過程を経て、小さい子に見られることが耐えられない(年齢に限らず視線は苦手ですか?家族の注目でも苦手ですか?)という反応になって現れる。こう書いてみれば分かったような気になることですが、「どうしたらいいのか」は何度読んだって分からないですよね。 原因を知っただけでは解決できない(全ての小さい子を遠ざけるわけには行かない)、原因を知ってもどうしたらいいのか分からない、というのが、これから起こる問題だと思います。 ある方は、適切な行動を教え込むことだと言っています。またある方は、不適切な行動の代替行動を提示し、少しずつすり替えていくことだと言っています。そこに目がいかないように環境を改善・工夫する、という主張をされる方もいらっしゃるでしょう。それぞれの立場がありますが、考えの根はひとつです。 それは、障害に起因するゆがみの相手をするの(それをなくすとか、我慢するとか)ではなく、それをもった状態でどうするかを伝える(あるいは気づかないようにさせる)ということです。 LDやADHDの子にとって効果のある、ソーシャルスキルトレーニング(SST)も有効でしょうし、最近はソーシャルストーリーが有効だという主張もあります。○○療法に構造化に、多くの手法がありますが、多くは前述したねらいを具現化したものです。いいとこ取りをするのが一番良いでしょう。目標は「それがあればウマくいく」ようにすること、さらに進めれば「それがなくたってウマくいく」ようにすること、です。 私なら…という方法を一応書きます。お子さんの実態や性格に合わないかもしれませんし、私の技量はとてもレベルが低いので、参考にもならないかもしれませんが。 1.まず事前に話しておくことはOKだとして、視覚優位のお子さんであれば、「紙に簡潔に書いて手に持たせておく」ことをします。「○○しない」ではなく「静かに座っています」という風に、肯定文で書くのがセオリーですよね。それを常に目に触れるようにして、ちょっと危険なときには指さして意識できるようにします(完璧に防ぐことはねらっていません。「自分でも注意しようとすること」をねらっています)。 2.なるべく視界をふさげるような席取りをし、自分の体で視界が狭まるようにして、さらに危険性が高ければ夢中になれる本などを使って、他に意識が向かわないようにします(騒がないことを狙うのではなく、あくまで静かにしていられる時間を増やすこと、そして「そのことをほめられる」ようにすることをねらいます。「前回は3分で声出しちゃったけど、今回は「5分も静かにしていられたね」という感じで)。 3.その場所に行く前に、事前に話をしておきます。フローチャートみたいなのを紙に書いて、大きな声を出したらどうなるか、どういう行動をとれば食事ができるかを、矢印で理解できるようにします。前述の紙も、そのときに書いておくと良いかもしれません(このねらいは、適切な行動を教えることです。我慢できなくなったらトイレに行くとか、いったん外に出るとか、後ろをむくとか、そういう代替行動を提示してもよいかも知れません。)。 ※この辺はソーシャルストーリーの出番なのでしょうね。 4.良いところを見つけてほめます。自己肯定感を高めることが、大切だと思うからです。ダメでもともと、はじめはうまくできなくても当たり前ですから。、 私の感じるところでは、「我慢できる年齢」ではない気がします。でも、「我慢しようと思っている」時期を拾ってあげて、きちんと過ごすことが遠いようで近道だと思うので。ダイエットしててもなかなか落ちない時期と、少し似ているかもしれません(全然違いますね…)。 他の回答でも述べられていますが、医師と相談し必要ならお薬を処方してもらったり、親の会などで相談しあったりすることも大事です。調整次第では努力と根性では得られない効果が得られるからです。努力と根性は、ときに無理を生み二次障害を生みます。かといって、周囲に分かれ変われ理解しろ~と声高に叫ぶことも、かえって周囲との軋轢を生じますし…。そういった事態は、事前にちょっとした情報で回避できることもありますし、お子さんも親さんも、一人にならないように、されると良いと思います。 何にせよ、以下のことは明白な事実だと思うのです。 「○○法」みたいに、スキル化して共有化されていなくても、お子さんになじみやすい方法を判断し行ってきているのは親御さんでしょうから、良いと思った方法を今後も取捨選択・アレンジしていくのが、最も良いとおもいます。 お子さんも、質問者の方を信頼しているように思われますから。 「我慢できる方法を教えて」と自分から前向きに考えられる素晴らしいお子さんなのですから。どうか無理せず焦らず少しずつ、小さな成功を積み重ねて大きな成長に導くことができますよう、願っています。 長くなりましたが、失礼します。

093san
質問者

お礼

具体的なアドバイス本当にありがとうございます。「視線」は年齢関係なく苦手のようです。洋服売り場の「鏡」もダメです。鏡に怒鳴る事はありませんが・・・。 視線を嫌がる時の対処ですが、本人はいつも私の影に必死で隠れようとしますので、「隠れていれば大丈夫?」「この席なら平気?」など聞いてみることから始めたいと思います。また携帯ゲームは行儀が悪いと思い外食の時は持たせなかったのですが、これもOKかな・・。それと、一度、病院に受診しようと思います。よい先生が見つかればよいのですが。親の会には入っていますが、中度~重度の子供達が多く、うちはなんとなく浮いてるようで退会を考えています。 まだいろいろと聞いてほしいのですが、止まらなくなりそうです・・・また何かあったらよろしくお願いします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.8

ソーシャルスキルトレーニングについて、実例も挙げてあるサイトがあったので、紹介させて頂きます。 エスコアール社 ソーシャルスキルトレーニング(SST)絵カード http://www.escor.co.jp/sst.html (リンク部をクリックすると、絵のリストの下に、実際の使い方が書いてあります) 上記の使い方だけとは限りません。 文献は数多く出版されているかと思いますので、教育書や障害児教育の充実しているコーナーへ行って、手にとってご覧になると良いかもしれませんね。 http://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=nb_ss_gw/503-5168448-5795153?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83%5C%81%5B%83V%83%83%83%8B%83X%83L%83%8B&Go.x=0&Go.y=0 参考になれば、幸いです。

093san
質問者

お礼

ありがとうございます。 具体的な例が載っていてとても参考になりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.7

NO.5で回答させて頂いた者です。 少し情報が増えたので、付け加えさせて頂きます。 >「視線」は年齢関係なく苦手のようです。洋服売り場の「鏡」も >ダメです。鏡に怒鳴る事はありませんが・・・。 もしかしたら、今までの経験が影響しているかもしれませんね(いわゆる二次障害的に)…断言はしませんが。特定の原因(例えばいじめとか)があるのでしたら、できるだけ早めに状況の改善を考えられた方がよいと思います。将来の自立の妨げとなりますから。 >視線を嫌がる時の対処ですが、本人はいつも私の影に必死で隠れ >ようとしますので、「隠れていれば大丈夫?」「この席なら平気?」 >など聞いてみることから始めたいと思います。 本人の気持ちを大事に考える、とても良いことだと思います。 お子さんも、自分でどうにかしようとしていることが分かりました。 あとは目線が視界に入らないようにひと工夫する必要があるのでしょうね。ちょっとアイディアが出ませんが…少しでも頑張ったことを見つけてほめてあげることは大事ですね。 私の知っている自閉の方は、人形やハンカチを持ち歩いてお守りにしていますが…目立たないような小さなお守りがあるといいのかな…と、完全に思いつきですが。 >また携帯ゲームは行儀が悪いと思い外食の時は持たせなかったの >ですが、これもOKかな・・。 今まで持たせていないのですから、そのままでも良いような。 そこまでして外食させたいわけでもないでしょうし、かえってなし崩しになってしまうかも知れませんから…私なら、多少苦しくても持たせません。 本と書いたのは、興味のあるものが限定されていれば、それを使って比較的違和感なく過ごせるからです。ゲーム機に違和感があれば、使う必要はないかと思います。 代わりに…ちょっと思いつきですが。 B6くらいの小さなノートに鉛筆を持たせて何か書いたり絵を描いたりというのはいかがでしょう?イラストしりとりとか、好きなマンガの絵を描くとか…。「も」のつく言葉集めとか。ノートに限らずちょっとしたゲーム的なものでもいいですかね(適当ですみません)。 >それと、一度、病院に受診しようと思います。よい先生が見つかれば >よいのですが。親の会には入っていますが、中度~重度の子供達が >多く、うちはなんとなく浮いてるようで退会を考えています。 親の会の件は…確かにそうでしょうね。 病院内に言語訓練やSSTができるところもあります。親の会(に情報があれば)や、今までに相談してきたところなど、情報を集めていって下さい。自閉症の専門的な療育を個別指導の形で行っている病院もありますから。 何かあれば、また別の質問をされて下さい。 少しでもお力添えできれば、私もうれしいです。 それでは。

093san
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 1つ1つ丁寧にご回答くださりありがとうございます。 「いじめ」は今のところはないと思います。(本人の思い込みでそう感じた事はあるのかも知れませんが・・)これからはわかりませんので、要注意していきます。 それと、大変お恥ずかしいのですが、SSTって何ですか? 他の回答者の方にも薦められているのですが、いまいちわからなくて・・・。具体的にどうゆう事をするのでしょうか? 次から次へとお聞きしたい事が出てきて書ききれないので、別に質問しようと思っています。もしよろしければそちらのほうのご回答もお願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hasshii
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.6

今まで専門機関で療育等を受けられたことは ありますか?うちにも広汎性発達障害 高機能自閉症と診断を受けた小2の男の子がいます。2歳の頃にADHD傾向があると診断され 3歳の時に高機能自閉症であると診断されました。幸いにも2年程待ち 専門機関で1年間療育を受け、幼稚園から小学校と集団生活をおくれています。トラブルは多々ありますが やはり年齢に応じての対応の仕方も変わってきますよね。同じようなトラブルでも環境に応じていくつかの対応パターンも必要かと思います。本人が半べそで切れてしまうのは 本当に本人さんの気持ちを理解してもらっていないと 思われてしまっているかもしれませんね。十分にその子が嫌だと思っている気持ちを理解しているということを 伝えてあげて下さい。何事に対してもこれから 自分の気持ちを言わなくなってしまします。他の方が書かれていますがソーシャルスキルトレーニングを受けられることを お勧めします。専門機関はすごく少なく順番待ちなどは 大変ですが 少しずつの積み重ねが大事なようです。今日明日での結果はでませんが… またADHAの方に薦められるペアレントトレーニングも お勧めです。親が勝手に片付けてしまって トラブルを起こすと思っているようなことでも 意外と違った方法で解決方法が見つかる事を発見できるかもしれません。直接的な答えでなく すみません。我慢できると思うのは 大人の勝手な都合です。こうしてほしいと思うのは お母さんの勝手な都合です。お子さんの世界をお母さんはわからないでしょう?お子さんが この世界に居るのに どんなに大変なのか、あわせるのに努力しているのか?と 医師に言われたことがあります。大変な事ですが 叱るだけでなく 十分にお子さん嫌な気持ちを 理解し対応してあげてください。こちらのゆったり構えているだけでも安心感で 少しは落ち着くかもしれませんよ。嫌な気分なところに 叱られてしまうなんて 二重の苦しみになっているような… お子さんの視界から その子供をさえぎるように 本を読ませる、何か好きな事をさせながら順番を待つ、家族が順番待ちをしてくれそうな時は 順番が来るまで 他のところで待つ、など いくつかの選択肢を作っておき その場に応じて 対応されるようにしては いかがでしょう? 我慢するのではなく 逆に相手に対して お母さんが「いくつ?」とか 話しかけるようにすれば 相手のお子さんも 次の行動を始められるかもしれませんし。 本当に回答でなくて すみません。

093san
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。専門機関での療育とは例えばどんな事でしょうか? 幼児期は発達相談(個別&集団)を受け、児童相談所にも何度か行き、病院の小児科には数年に一度です。後は幼稚園&学校の先生がよい先生達でいろいろと勉強してくれそのつど対応してくれて今になりますが、これは専門機関とは違うのでしょうか? 「嫌な気分なところに 叱られてしまうなんて 二重の苦しみになっている」のお言葉、言われてショックでした。確かにそうだと思います。私は娘の感情を多少ですが理解していますが、相手の親御さんの気持ちになれば、「うちの子何もしてないのに、なんでこの子は怒ってる?なんでこのお母さんは叱ってくれないの?」と思われているはずです。だから叱るしか方法がなかったんです。世間体ですね・・。可哀そうな事をしてきたと反省しました。 今後ですが、本人は私の影に必死で隠れようとしますので、「隠れていれば大丈夫?」「ここの席なら平気?」などと聞いてみることから始めたいと思います。それと、病院にも受診しようと思います。ソーシャルスキルトレーニング、ペアレントトレーニングなども受けてみたいと思っています。  よいアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.4

養護学校に通う子どもの母親です。 自閉症協会のHPはご覧になっていますか。 ADHD的な部分が多いようでしたら えじそんくらぶ、というHPが良いと思います。 軽度のお子さんにとって、これから必要となるのは ソーシャルスキルトレーニングだと思います。 (頭文字をとってSST)学研から、これに関する本が いろいろと出ています。月刊誌の「実践障害児教育」 「特別支援教育研究」という2冊は参考になると 思います。 そろそろ思春期の入り口ですよね。二次障碍はこれと リンクして起る可能性がありますから。

093san
質問者

お礼

ありがとうございます。 自閉症協会&えじそんくらぶのHP見てみました。大変興味深く拝見いたしました。これから月刊誌も探して読んでみたいと思います。また何か質問するかも知れませんのでその時はまたよいアドバイスいただけると嬉しいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.3

 ここから親の心の整理がいるところですが、その診断してもらった病院の紹介でも結構ですから、精神科の診断を受けてください。ただ、偏見なく言いますが、やはり本人も親もはじめていくとショックの受けるところです。普通ではない光景が当たり前のように目に飛び込んできます。学期はじめやなぜか台風の多い時期には、診察待ちは3~5時間に及ぶくらいになります。その中で「我が子もここにくるくらいのものなのか」と自問自答をしてしまいますし、当の本人は自分がここに来ることをどう考えているんだろうと心配しきりです。  でも大丈夫。薬が合えば、飛躍的に改善されますし、お医者さんに「薬を飲むほどではない」と診断されたら、気も少し楽になって、子を気遣う余裕もしやすくなるでしょう。  子どもには行く前に説明してあげてください。「今から行く病院は、君が無意識にしてしまう『イライラからの暴走』を鎮めるために行くんだよ、少し変でイヤな気持ちになるかもしれないけど、一度行ってみよう」  薬は「リタリンというモノがあると聞いたのですけど、イラつきを抑えるために試してみてはダメですか?」と言ってみてはどうですかね。我が子はお子さんのような歳には学校でのどんなときにイラつくかなどの状況を自分で説明し、薬を試してみようということになりました。結果「薬は飲む方がいい」効果を実感して自分で言い切りました。診察はすべて子どもが答えます。  薬は未だに飲んでます。アメリカでは発達障害については日本よりはるから進んでいて、リタリンの副作用としては、食欲減退などあるが、弊害はないモノとして一生飲んでも大丈夫なモノとされています。あくまでもお子様に合うかどうかですが、ウチの子はいま、自分の障害(というより極端に苦手なモノ)が自分にはあり、それが薬によって普通に生活できることを完全に理解しているようです。お子さんもうまくいけばいいですね。でもこれには親の駆けずり回るようながんばりと、発達障害に対するネットや本の猛勉強が必要不可欠です。おかげでそのようなお子さんは何となく見分けられるようになりました。今の学校にはクラスに2~3人くらいの割合で発達障害であろうお子さんがおられます。「親はわかっているのかな、対処したら子どもも楽になるのに」とただのクラスのトラブルメーカーになっている子どもたちを見ると、複雑な気分になります。それくらい多いです、今。  「障害」という言葉がつくから、親も思い気持ちになりますが、苦手なモノの度合いが普通の人より極端な振れ幅を示しているだけで、個性なんですよ。

093san
質問者

お礼

ありがとうございます。「精神科」「薬物療法」など一瞬身構えてしまいました。でも、娘は今のままではいつか集団の中からはみだしてしまう気がします。今、何らかの対処が必要だと・・・。toshipeeさんのアドバイスを何度も読み返してみて、このへんで一度受診してみようか・・と考えはじめています。私自身がもっともっと勉強して娘の苦しみを理解してあげなくちゃいけませんね。また何か質問するかもしれませんので、その時はまたアドバイスください。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 早くから診断されているということは、たぶんいろいろ自閉症や発達障害について調べておられると思います。そろそろ2次障害という者に気をつけなければいけない時期に来ていると思います。  2次障害とは、怒られたり、キツく当たられることによって「うつ」やのび太のような「自信なし」、ジャイアンのような「常に他人にに当たるタイプ」になることです。幼児罪のない視線が我慢できないから「障害」なのですよね。わかっている者が側にいて、幼児に怒鳴る可能性のあるときは注意をそらすようにこちらからムリヤリ話しかけて会話に集中させたり、待合い場の外に出て、少し遊んであげたりはできませんか?事情を知っていない人ばかりの時は、落ち着いてるときに言い聞かせることを続けるか、もしくはうちの子もしている「リタリン」などの薬物で興奮度をおさえる措置をしておくという方法もあります(ただし効き具合は個人差がある)。即効性で4時間ほど効きます。シュンとして元気がなく、食欲も減退しますが、ウチは明らかに他人とのトラブルが減りました。おかげで怒ることも減り、余裕も持てるようになって「昔はこちらもイラツキ過ぎだったよね」と反省しきりです。今小6です。ご参考に。

093san
質問者

お礼

「2次障害」はじめて聞く言葉ですが、私が心配しているのはまさしくそれです! 本当につまらない事をイチイチ気にするので、このままじゃ大人になったらうつになっちゃう・・と思っていました。引きこもり予備軍とも思っています。どうにかしたい・・・。 わかっている者=私がもう少し配慮してやるべきですね。 また、「リタリン」は病院で処方してもらうお薬ですか? うちは小さい頃から発達相談などだけで病院には行っていませんでしたので、病院で出来る事や2次障害のことなどの情報をいただけると嬉しいのですが・・よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukiban
  • ベストアンサー率34% (41/118)
回答No.1

経験者ではないです。 娘さん頑張ってますね「我慢できる方法を教えて」と言ってくるなんて。 「我慢する」のではなく見方を変えてみてはいかがでしょうか? 『何見てんだよ!』と言うのではなく『何か用ですか?』と問いかけて見るといいよ、とか、『こんにちは』って言うんだよ、とか。 本人も頑張っているんだから「我慢しなさい!」ってあまり起こらないでやってください。

093san
質問者

お礼

ありがとうございます。 問題の多い子ですが私にとっては可愛い娘ですので、こうやって第三者の方に娘の頑張りを認めてもらえてとても嬉しく思います。 私自身が、もっと娘の頑張りを理解してあげなきゃダメですね・・。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クラスが変わってから仲間外れにされる小3の娘。

    クラスが変わってから仲間外れにされる小3の娘。 小3の娘の事で 相談です。 昨年まで近所の友達3人と同じクラスでよく遊んでいました。 しかし今年のクラス替えでうちの娘だけが違うクラスになり 最近は下校は一緒なのですが、家に着いてからは うちの子以外の3人で家を行き来しています。 たまにそれぞれの家の都合で家で遊べない時にだけ うちに遊びに来るのですが、それ以外はいつも仲間外れです。 ついに昨日娘が 「もう家に呼ばない。私は呼んでも向こうは私だけ呼んでくれないから。」 と言っていました。 かといって親が口を挟む訳にもいかず、娘が不憫で腹立たしい思いで一杯です。 学校では、クラスの友達と楽しく遊んでいるのですが 同じクラスの子は家が遠かったり学童保育だったりで 家に帰って来てから遊べる子は1人しかいません。 その子も習い事が多く、ごくたまに遊びに来る程度です。 親として、どうしてあげれば良いのか? 何か出来る事はないのか? どうぞアドバイスお願い致します。

  • 娘は広汎性発達障害?

    最近、広汎性発達障害という言葉を知り、ネットで色々と見ていくうちに、もしや娘がそうなのでは?と感じています。 まだ判らない事だらけではありますが、ADDのような気がします。 疑わしいのならそれなりの病院へ行くべきなのでしょうが、娘は20歳です。 現在、正社員として働きながら一人暮らしをしています。 仕事はとても真面目にやっています。 子供の頃から学習面での遅れなどは 特に感じていません。 特別成績が良かったわけではありませんが、中程でした。 小学校高学年から高校まで ずっとイジメられてきました。 娘にはまだ何も話してはいませんが、障害のことを話し、一度病院へ行くべきなのか悩んでいます。 発達障害は病気ではないとの事で、特に治療がない事を考えると、このまま知らずに生きて行く事も可能なのでしょう。 本人が障害があることを知って、果たして幸せなのかと考えると、ためらってしまいます。 もしかすると、障害でもなんでもなく、ただの娘の個性なのかもしれません。 私が危惧するのは、このままでは結婚出来ないのではないか、子育てが出来ないのではないか、といった事です。 障害を自覚することで、気をつける事が判ってきたら、娘も生き易くなるのではないか?と思うのですが、本人にするとどうなのか。 私は最近までずっと「娘の個性」と考えており、少しずつ大人になっていくだろうと思っていたのですが、私の母や妹からは「一度病院に行った方がいいのではないか」と 前々から言われていました。 もしも私が娘だったら、自分に障害があるのならきちんと把握したいと考えますが、障害のある娘がそのように考えるかは判りません。 私はどうするべきなのか、アドバイスをお願いします。

  • 小3娘に友人がいません

    小3の娘に仲の良い友達がいません。平日は両親が仕事をしているので学童保育で過ごしますが、ほとんど漫画を読んだりして一人で遊び、休日もお友達が家に来たり、お友達に誘われて遊びに行く事が全くないのです。本人もさびしい気持ちはあるものの、「裏切り者ばかりのクラスの女の子で友達ごっこをしたり、信じて仲良くなってから裏切られるのはいや。一人でも結構楽しいもんだよ」なんて言っています。強がりかもしれませんが、友達のいない生活がどんなに苦しいか、親としては気持ちを案じてしまいます。消極的な子ではなく、成績もまあまあ良い方、授業中も良く発言します。クラス替えはないのであと3年、この小学校でやっていけるのか心配ですし、どんな子にでも一人くらい友達はいるのに、娘は毎日本当に基本的に一人で行動しています。学習参観の時も、授業が終わっても誰からも声をかけられず一人で帰っていきました。露骨に無視、いじめをうけているのではないようで、ただ、あまり誰も娘に関心がない、というか関わらない感じです。家では明るく、普通に過ごしています。友人ができないとあきらめているようで、このままだと中学生になってもずっとこの調子では?と心配です。このような お子さんをお持ちの方、またはこのような子供が身近にいるという方から何かご意見伺いたいです。

  • 小3の娘がゲームコーナーに誘われ・・断り方は?

    いつも回答者の皆さんにお世話になっております。 学校から帰ってきた小3の娘が「明日、友達と遊びにいってもいい?」と聞いてきました。 友達の子(仮にAちゃんとします)というのは同級生で家もすぐそばなのですが、常日頃遊んでいる子 ではないので少し不思議に思い「どこいくの?」と聞くと「えーとね、ジャスコ!」とのこと。 なんでも欲しい文房具があるので一緒に買いに行き、ついでにジャスコの中のゲームコーナーで 遊ぼう、ということになったらしいのです。 私は小3の子が、子供たちだけでゲームコーナーに入るのはどうか・・・と思います。 娘の小学校でどのような指導をしているかはわかりませんが、おそらくそのような行為は学校でも 禁止されているだろうと推測します。 ある程度大人になってからならばともかく、子供のうちからあえてゲームコーナーなどで遊ぶ習慣はつけるべきではない、と思っていますが、<タイコの達人>というゲームだけは許してきました。 それというのも以前お正月に、親戚の家に行った際テレビゲーム?の<タイコの達人>で遊ばせてもらい、それ以来<タイコの達人>だけはどうしてもやりたい、というので家族で買い物に行ったついでに数ヶ月に一度くらいの割合でやらせてやっている次第です。 「前からゲームコーナーとかはお父さんやお母さんがいないと入らないでって言ってるよね? Aちゃんには『子供だけで行っちゃだめと言われたから』と断りなさい。ゲームコーナーにはいるつもりなら絶対、お金はあげないよ」と諭したところ 「だめだよ!もう約束しちゃったから。嘘ついたらAちゃんに怒られるもん・・・前おばあちゃんにもらったおこづかいあるからそれもってく!」ともう行く気満々のようで耳を貸しません。 そこで思いついたのが、Aちゃんと娘が下校するところ(一緒の通学班なので)を待って、私が直接断る・・・という方法です。 もう小3なので本来なら自分の口から友達に断るべきかと思いますが、娘も言い出したら聞かない性格なので、本人がその気になっている以上おそらく自ら断ったりはしないでしょうし。 こういった事態になったのは初めてのため、上記の方法をとるかどうか迷っております。 今後のためにも、親から友達にきっぱり家の方針を伝えておくほうが良いでしょうか・・・たとえ 過保護だと思われたとしても。 アドバイスいただければ幸いです。

  • クラシックバレエを習いたいと言う小3の娘

    小3年の娘が、以前、友達のバレエの発表会に呼ばれて行きました。 友達が舞台で踊る姿に、憧れを抱いたようで、「自分も習いたい」と言い出しました。 体も硬い方ですし、年齢的に見てもバレエを始める時期がもう遅いと思い、 暫らく放って置きましたが、毎日のようにどうしても習いたいと言うので、 まず、お友達がいるバレエ教室に見学に行きました。 クラスは、小3~小5までのクラスになるようで、練習もハードで、 小3の子達も、音楽に合わせて、 きっちり先生が早く次々におっしゃる要素にしっかり反応して、皆上手な子達ばかりでした。 上手な人たちを目にして、自分の体の硬さにやる気を失うのでは? と思いましたが、あのようになりたいと逆にやる気になっているようです。 他の皆は週2回レッスンに来ていらっしゃるようですが、 家は他の習い事でスケジュール的に無理なので、週1回でないと通えません。 9歳で、バレエの動きも、姿勢も全く要素も知らない初心者が、 やる気だけは有るにしても、週1回で、そのクラスに交じってついて行けるのかと心配です。 1時間のレッスンで、一人の先生が娘だけに教えるわけにはいかないだろうし、 他の方たちに迷惑など掛けるのでは…とか、無理して体を痛めては…など色々と心配です。 担当の先生にも聞いてみましたが、本人さえやる気があればとの事でした。 他に、自宅からはだいぶ離れていますが、小1~小3のクラスがある教室もあります。 初めは、年下の子達に交じってのレッスンの方が娘にとっても負担は無いのでしょうか。 色々と記載し、長文になってしまいました。すみませんが、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 要領が悪く、友達とうまくいかない(小3娘)

    要領が悪く、友達とうまくいかない(小3娘) WMです。夫、子供二人(小3・娘、3歳・息子)の4人家族です。 娘の事について悩んでいます。 娘は、明るく元気な子で学校もちゃんと行っているのですが、要領が悪いのか、お友達とうまくいかないのです。 保育園の時は、問題なく過ごせたのですが、小学校に入ってからは、勉強も次に進む度に「わからない、難しい。」と言って、プリント1枚やるのに1時間以上かかります。(現在も。)なので、塾に行かせています。(塾に行くようになってからは、時間はかかりますが、勉強が出来るようになってきました。) そして、問題なのは友達との付き合い方なのですが、娘は、どちらかと言うと、仕切屋タイプで、自分より弱い子だとうまく遊べるのですが、強い子と遊ぶとトラブルを起こしてしまうんです。 なので、お友達が「他の子と遊ぶから遊べない。」と言うと、面白くなくて、ついそのお友達の文句を言ってしまったり、名前を呼び捨てで呼んで、先生に注意されたり、その子の親にも注意をされた事もあります。 学童でも、年下や年上の子とはうまく遊べるのですが、同学年同士だと意見の食い違いがあったりして、遊んでもらえない事もあるようです。 なので、何度も先生に連絡帳に書かれたり、電話がきた事もあって、その度に対応策を考えて、しばらく落ち着いていたのですが、昨日も同学年のお友達とトラブルになって「一緒に遊びたくないから、あっちに行って。」と言われたらしく、それでもその場を離れずにずっとそこで見ていたら「キモイ。」と言われたそうです。 なので、娘にも「そう言われたら、諦めて他に行きなさい。」と言ったのですが納得のいかないようでした。 私も娘の性格について、よく考えてみたのですが、娘は、仕切り屋で、遊んでる時もいばってる所もあり、人の話を聞かない、会話をしてて違う答えが返ってきたり、友達と遊んでいても他の友達の所に行ってしまう所があるので、そうゆう面が原因ではないか。と思うのですが、娘に話してもよく伝わらなく困っています。 そして今、直しておかないと、これから先、お友達がいなくなってイジメにも繋がるかもしれないし、不登校になっても困るので、何とかしたいのですが、皆さんの中で、似たような方、同じ様な経験をされた方がいましたらアドバイス頂けると幸いです。 どうか宜しくお願いします。

  • 小3の娘がラブレターを書いていますが…

    いつもこちらでお世話になっております。小3の一人娘の母親です。 娘は無邪気で、特に男女こだわりなく遊ぶ方で、 どちらかといえば男の子っぽいタイプだと思っていたのですが、 最近、漫画やテレビの影響もあるのか、男女関係に興味をもちはじめ、 同じ学年の、好感を持っている子にラブレターを書くと張り切っていました。 本当に書く気がどうかは半信半疑だったのですが、 今日、親を遠ざけつつもくもくと書いており、こっそり見てみたら、 「とつぜんですが、わたし、○○くんのこと、すきです。△△より」 などと書いて、封筒に入れていました。 本人、本当に渡す気かどうかわかりませんし、 友達同士で、それぞれ好きな子宛てに、書こうと言っていたのを聞きましたが、 いざ、こういうものを見ると、やめさせた方がよいのでしょうか? 気になります。 私は男の子がいないので、同級生の男の子が、こういうものをもらったら、 どう思うのか、相手の親御さんもどう思うのか、気になります。 もちろん教育的観点から、あまりませているようなことはよくないと思いますし、 子供同士の付き合いでも、マナーというものもあると思っています。 私の子供のころからは考えられないので、ちょっとびっくりです。 御助言よろしくお願い致します。

  • 四歳の娘がいます。

    四歳の娘がいます。 一人っ子で、とにかく我慢ができず、自分が遊びたいものや、納得いかないことに異常に泣いて、聞き分けができません。 泣いている時は、聞いてもくれないし、人の話を聞こうともしません。 幼稚園の同じ年中の他の子は聞き分けがよく、私の育て方が間違っていたのかな…と最近悩みます。 ダメなことはダメ…とちゃんと教えていたのですが、赤ちゃんの頃から、娘を可愛がってきて、つい赤ちゃんのころの娘を思い出して、赤ちゃんみたいに可愛がってしまったことが悪かったんじゃないかと… 娘が泣いていると、同じ歳の女の子たちが「赤ちゃんみたい。」と言いました。 本人も自分が他の子より幼いと気付いています。 自信を持たせようと、得意分野も沢山あるし長所をほめています。 ただ我慢ができません。 特に保育参観やバレエの発表会の待ち時間。。 母親の私がいると物凄い甘えたいという気持ちが押さえられないから、「抱っこして」ととにかく不安になるみたいです。 普段、幼稚園でも周りの口が達者な子たちに圧倒されているし、会話がまだ成り立たないし。。 でも大人にはすごく話しかけてきます。 沢山悩みはありますが、我慢ができず押し通すワガママさが一番心配です。 どのようにしたらいいかわかりません。 私はシングルマザーです。 実家の近くにすんでいるのでコミュニケーションはとっています。 どなたかアドバイスください。。

  • オシッコの後・・・小3の娘(長文です)

    我が家の娘(小3)のことでご相談します。 このところ学校から帰った後、娘がそばを通ると物凄くオシッコ臭いのです。 おもらしでは無いようなので、「トイレでオシッコした後、ちゃんと拭いてる?」と聞くと、『してな~い』と言います。 今までにも何度か同じような事があり、その都度「拭かなきゃダメよ」と注意はしていたのですが、一昨日は『女の子は男の子と体の仕組みが違うので、紙で拭かないとオシッコが残りやすい』、『オシッコが体に付いたままだと、かぶれたり、細菌が入ったりして危険』という話をしました。 「分かった?」と聞くと『うん!』と答えたので安心していたのですが、昨日も同じ状態でした。 今度は、 私:「”勉強やスポーツはよく出来るけど、いつもオシッコ臭い子”と”勉強やスポーツはダメだけど、清潔な感じのする子”、どっちとお友達になりたい?」 娘:『清潔な子』 私:「じゃあ、○○ちゃんはどっちの子になりたいの?」 娘:『清潔な子になりたい!』 私:「頑張ろうね!!」 という話をしました。 今のところクラスのお友達からは何も言われていないそうですが、「あの子、臭い~」などと言われてからでは遅いので、どうしたらいいか悩んでいます。 どなたか、良い考えがありましたらアドバイスをお願い致します。 (補足ですが、娘は旦那の連れ子で4歳の時に結婚しました。トイレのやり方は結婚前に既に義母が教えており、私は夜のオムツはずしとウンチのお尻拭きの手伝いしかしていませんでした。)

  • 子育てつらいです。アスペルガー小3娘

    小3の娘について相談させてください。 娘は小さい頃から気難しく、育てにくさを感じさせるタイプで わたしは子育てストレスから、睡眠障害になりました。 それでも一生懸命愛し育てようと自分なりに努力してきたつもりです。 娘が小2のときにアスペルガー症候群と診断されました。 そのせいでしょうか、外では比較的落ちついているように見えるのに 家ではかんしゃくがひどく、毎日のように怒鳴ったり泣き叫んだりしています。 本を読んだり、講演を聴きに行って勉強していくうちに なぜそうなってしまうかだんだん理解できるようになってはきましたが 一歩進むごとにまた難題がでてくる、の繰り返しで 最近とてもつらくなってきました。 今日は「朝着替える服選べないからお母さん選んでおいて」と娘に言われ服を出しておいたのですが 「こんな肌触りの悪い服なんて着られるか」と怒鳴り暴れだした娘に、ひどい言葉とともに手をあげてしまいました。 もう情けなくて悲しくて涙がとまりません。 娘の心も深く傷つけてしまいました。 夫には「あれだけ本読んだり講演行ったりしているのに 何の役にもたっていないじゃないか」と言われました。 悔しいけれどそのとおりだと思います。 虐待のニュースも人ごととは思えなくなってきました。 そんな自分が恐ろしいです。 アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンで使用する2台目のプリンター、【9700PC】が認識されません。認識されない原因と解決方法を教えてください。
  • PT-P900Wと9700PCの接続に問題があり、パソコンで9700PCを選択することができません。接続の確認と設定方法を教えてください。
  • Windows 10 Proのパソコンで9700PCを使用したいのですが、選択肢に9700PCが表示されずに困っています。解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう