• ベストアンサー

ご近所にいろいろと文句を言われて困っています。

tenmoku_sakuraの回答

回答No.8

6年前に新築したのですが、建築中には何も言われなかったのですが、少し経ってから、裏の方がいろいろ苦情を言ってこられるようになりました。 「建築中は角がたったらいけないと思い言えなかったが」と前置きされましたが、こちらからすると、建築中に言ってくれれば、簡単に対処できたのに・・と思える箇所もあり・・。すべて完成済みの状態では、ダクトを抜く位置を変えたりするだけでも、費用が発生しますよね。神経質な住人だと認識するだけでも、もうちょっと気をつけて、機器の配置なども考えたのにと悔やまれました。(新築する土地とは離れた所に住んでいて、隣家とのかねあいを考える余裕がありませんでした。でも、一般的に許される範囲の事柄ばかりだとは思うのですが) 対処法としては、生活時間帯を配慮すれば回避できることなどは、できうる範囲で努力しています。そして低姿勢。 うちの場合は親が所有して20年以上空き地にしている土地に建てて、窓から見えていた景色もふさいでしまうかっこうになったこともあり、存在自体が許せないんだと思います。 多分、20年じゃなくても、1ヶ月でも先に建った方が、「俺のなわばりに!」って気持ちになっちゃうんじゃないんですかね。 なので、 ○完成前に言われたことは、かえって良かったと前向きにとらえる。 ○「こういうふうに善処します。」とHMの人と同行して、説明し、誠実さをアピール。(できたら手土産持参で) ○こちらのできうる限りのことをしたのだから、心の中では開き直り、ご近所では新参者なのだから、謙虚におつきあい。 これでは生ぬるすぎますかね・・?^^;うちも一度「改善しなければ出るところに出る」とすごまれましたが、客観的にみると「その、出るところってどこ??」と思うぐらい根拠の薄いことで・・。 ご近所なので、あまりことを荒立てない方が、先のことを考えると良いのではと思います。

kachyakucya
質問者

お礼

いえいえ、もう完成して入居済みなのです。 困った事に・・・ とりあえず出来る事をやってみますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スズメバチについて

    昨日、ものすごく大きなスズメバチがベランダにあるエアコンの室外機の裏へ入っていきました。 それ以来怖くてベランダに出てません。 まだ一匹しか見てみてないのですが、室外機の裏に巣作りなどしているんでしょうか?一匹だからたまたま通っただけでしょうか?主人にチラッと室外機の裏を覗いてもらいましたが今のところ特に変わった様子はなかったとのこと。 室外機の裏などに巣を作ったりすることはあるのでしょうか? 場所はマンションの5階で室外機の場所はベランダ右端の上に設置されています。 怖いので対策なども教えてもらいたいです。

  • エアコンの室外機の霜取運転対策

    冬場のエアコンの室外機の霜取運転対策に灯油ランタンを室外機の後部に近接して設置しておくというのはいかがでしょうか? あるいはもっといい手がありますでしょうか?

  • 移設したらエアコンのコンプレッサーが動きません

    2階の中間室にエアコンを付けなければならなくて、あちこち業者を回りましたが工事が大変すぎて断られまくりました。(配管を部屋の天井に一度上げて隣室まで持って行き、隣室の窓を使って外に出し、1階の室外機に繋ぐ) しかたなく、今まで使っていたエアコンを家族で力を合わせ移設することにしました。 ちなみに主人は現在は空調設備の設計屋でパソコンしか触っていませんが、その前はスーパーの設備設計をやっていたのでまったくの素人というわけではありません。新しいエアコンを付けた経験もありです。 休日をつぶし、数日かけて天井裏で汗だくになりながら配管や電気コードを回し、本体、室外機もそれぞれの場所に設置しました。 そして、今日いよいよ接続したのですが、コンプレッサーが動かないのです。 室外機側の配管を触ると霜が付くほど冷えていますが、ファンは回っているけれど、コンプレッサーが動いている振動をまったく感じません。 こんな場合もっともあり得る原因は何でしょうか?それはどうすれば直りますか?

  • エアコン室外機の設置距離について

    エアコンの室外機の設置方法について教えて下さい。 1階のLDKに設置するのですが、庭に室外機を置くと 邪魔になりそうです(庭は広くないので。。) 10~15m離れたデッドスペースに室外機を設置することを検討しています。 上記設置は可能でしょうか? 設置できた場合、問題点などはありますでしょうか? (エアコンの効きが悪くなる。故障しやすくなるなど) よろしくお願いします。

  • オフィスビルの空調方式

    オフィスビルの空調方式について質問です。 100m級のオフィスを海外で設計してますが、現地では、よく住宅や小規模施設で使用する壁掛けのエアコンを各部屋に設置し、室外機を外壁面にズラーッと並べる方法が一般的で、マルチエアコン方式を見かけないのですが、効率よく無駄のない空調方式はどういった方法がベストなのでしょうか? 条件としましては、 1.内装は各賃借人が改装するため、その都度個別空調に対応できる。 2.天井高を確保したいので、できるだけダクト以外の方法にしたい。 3.外壁面に室外機をできるだけ設置しない。 4.設備フロアを設けたくない。 以上です。 輻射式冷暖房などの方法以外で、上記の条件をどのようにクリアできるか教えてください。 また、マルチ方式は以前はよく聞きましたが、最近メンテナンス上良くないとか聞くようになりました。 当然100m級ですと、設備フロアか、各階に設備室が必要になってくると思いますが、超高層で個別空調対応にするため、一般的にどのような方式が用いられているのでしょうか?

  • ビル用マルチエアコンの室外機について

    こんにちは。早速ですが質問させてください。 建築学生です。中規模店舗やホテルなどの全館空調に採用されているビル用マルチエアコン についてです。私は今ホテルの設計をしているのですが、このビル用マルチエアコンの 室外機をできるだけ目立たせたくないと思っています。一般的な室外機は縦長の直方体の ような形をしていると思います。そうではなくて、横長の、できるだけ高さが低い室外機 を持つ全館空調の室外機をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると大変助かります!調べても出てこないんです(T ^ T)

  • 分譲マンションの室外機置場の使用について

    こんにちわ。 新築マンションの室外機置場の使用について 教えてください。 ベランダの図面上、"マルチ"室外機置場となっています。 電気屋さん等に聞いてみたところ、"マルチ"であっても 室外機の2段重ねができたり、横並びできるスペースがあるのなら設置は可能ですと言われました。なのでそこの室外機置場に2台横並びに置きたいと思っています。 そこでわからないのですが、 マンション管理規約によると バルコニー、空調機室外機置場、ポーチの専用使用権が 認められており、 用法としては 通常のバルコニー、空調機室外機置場及びポーチとしての 用法が認められています。(特に詳しく書いてありません。) マルチ対応の室外機でないとだめとは書いていないのですが図面にマルチ室外機置場と書いてあったら 通常のクーラーの室外機を2台置いてはいけないのでしょうか? 現在、昨年買ったばかりのクーラーを2台もっているので それをどうにか使用したいと思うのですが。 また、他に何かよい案があったらアドバイスください。 よろしくお願いいたします!

  • ビル用マルチエアコンの電源の取り方について

    電気工事の設計をやっています。 ビル用マルチエアコンで、室外機が3相3線200V、室内機が単相2線200Vの場合、 A空調工事業者:室外機電源から室内機電源を取るので、室内機電源の配線は要らない B空調工事業者:室外機電源と室内機電源は別にして欲しい と言われました。 室内機の台数は、Aのときが3台、Bのときは6台でした。 どちらが正しいのかわからないので、理由も含めて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  •  ガスヒートポンプエアコン室外機の騒音について

     ガスヒートポンプエアコン室外機の騒音について  石油販売店の事業所が、我が家と隣接する、場所に業務用のガスヒートポンプ室外機を設置しました。あまり、騒音対策はとられていないように見受けられますが、騒音については心配がいらないんでしょうか。まだ運転前で、何ともいえないんですが、エアコン室外機には、騒音苦情がかなり出ていることを、web上で目にしています。ガスヒートポンプ室外機について知識のある方、教えてください。

  • コンビニの騒音

    先日、一軒家を建てました。コンビニの裏に位置するため、騒音はそこまで意識していませんでした。いざ購入してみるとコンビニの冷蔵庫の室外機の音が24時間かなりしている事が気になりだし、コンビニの方に相談してみました。コンビニ側は、騒音値の計測までしてくれたみたいですが、元々こちらが先に設置してて後からうちが引っ越して苦情を言っているわけだからということで、顧問弁護士に相談するという答えでした。 騒音値は、最大49dbです。今後、どの様な対応をとるべきでしょうか?夜もコンプレッサの音が数分おきにしていて、なかなか眠れない事も多く、かなり悩んでいます。