• 締切済み

ヨウ素溶液

ht1914の回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.9

#5です。 塩素の発生について書いておられる方がおられますので補足として書かせていただきます。これは高校の教科書に載っているレベルのものです。 塩素は気体です。水に溶けやすいと言われていますがそれは他の気体と比べてということで当然食塩のようなイオン性物質に比べたら非常に弱いです。 塩素を水に溶かすと溶け込んだ塩素の一部が水と反応して塩酸と次亜塩素酸になります。Cl2+H2O⇔HCl+HClOです。これに水酸化ナトリウムを加えると右辺が中和されてNaClとNaClOに変わります。これら2つは水によく溶けますから塩素は水酸化ナトリウムの水溶液によく溶けていくことになります。 次亜塩素酸ナトリウムの水溶液に塩酸を入れるとどうなるでしょうか。NaClOとHClが反応して弱酸のHClOを生じます。それがまたHClと反応して上に示した反応の逆反応が起こることになります。固体の溶けかたと気体の溶け方は極端に違いますからすぐに塩素の溶解度を越えて気体の塩素が発生します。 だからここでいう酸性の漂白剤というのは塩酸を含んだものを想定しています。塩酸に酸化作用はありませんから漂白剤ではありません。でも便器の汚れ落としなどには入っています。尿素系のアルカリ性の物質を溶かすためです。「酸性の~」といっておけば塩酸を含むものも含まれてしまいますからややこしくなくて良いという立場です。 ヨウ素の場合は固体ですから気体発生はありません。ただヨウ素の固体は水に溶けにくいので沈殿します。そこでヨウ化カリウムを使ったり、アルコールを使ったり、他の有機物を使ったりして溶かします。褐色に見えているときと紫色っぽく見えているときで溶けている形が違います。ヨウ化カリウムの時はI2を含むイオンになっています。アルコールやエーテルに溶かすと赤紫色の系統になります。ヨウ素の蒸気は赤紫色ですから有機溶剤に溶けているときは分子の形だろうという予想が出来ます。

関連するQ&A

  • ヨウ素溶液の作り方について

    ヨウ素とヨウ化カリウム、溶媒として炭酸プロピレンというものを使用して、ヨウ素溶液を作ったのですが、ヨウ化カリウムの白い粉がなかなか溶けてくれません。 (ちなみに、使用目的がでんぷん反応とかではないので、溶媒として水は使えません) 溶かすにはどうしたらよいのでしょうか? 熱湯に浸したりしてみたのですが、なかなか溶けません。 入れる順番というのはあるのでしょうか? 今回作ったのは、最初に茶色のガラス瓶にヨウ素を入れて、次に炭酸プロピレンを入れて、ヨウ素をとかしました。ヨウ素は簡単に溶けました。 最後にヨウ化カリウムを入れて、熱湯に浸したり、ふったりしたのですが、よく見ると白い粉が沈殿して まだ残っています。 どなたか溶かす方法分かる方いましたら回答お願いします。

  • ヨウ素滴定について

    ヨウ素滴定について Na2S2O3標準溶液を作成する際、この溶液にNa2CO3を添加する理由を教えてください。 また、過酸化水素を過マンガン酸塩法で滴定する方法を教えてください。 いきなりですみませんが、至急お願いします(;_;)。

  • メルカプト基を有する化合物のヨウ素滴定について。

    この間、SH-R-SO3Naの純度を調べる目的でヨウ素滴定を行いました。方法は試料に水・塩酸を加えヨウ素を滴下するという方法でした。一般的なヨウ素滴定とはやり方が少し違いますがそういう方法でした。その時の反応の進み方がよく理解できていません。SH部がRS-SRという風になるのか・・しかし塩酸を加えているので溶液は酸性ですからH+は外れにくくSO3Na部で酸化還元がおきているのか・・・。もしお分かりの方がいましたら教授してもらえませんか。

  • ヨウ素ーヨウ化カリウム溶液の規定度について質問です

    ヨウ素ーヨウ化カリウム溶液の規定度について質問です。 ヨウ化カリウム1gに脱イオン水5mlを加えて溶かしてからヨウ素0,625gを加えてよく溶かしてから,脱イオン水を45ml加えて混和させた時の規定度の計算方法がわかりません。 規定度とは1000ml中のグラム当量数であることがわかったので、自分なりに計算をしてみたのですが、答えと異なった数値が出てしまいます。 答えの数値は0,1Nだそうです。計算方法をぜひ教えていただけたら嬉しいです

  • ヨウ素について

    質問1 以前あるサバイバル番組の中で水溜りや水の流れの緩やかな場所の水を浄化するのにヨウ素を1滴いれて殺菌しているのを見ましたがあれはどういったヨウ素なのでしょうか??うがい薬で代用できるものなのでしょうか?? 質問2 またうがい薬以外のヨウ素殺菌剤などは販売はしているのでしょうか?? 質問3 ヨウ素自体を誤って飲んだり、なめてしまったりした場合の害はどの程度あるのでしょうか?? 質問4 被爆などを抑えるために飲む丸薬があるみたいですが液体と固体(丸薬)はヨウ素でも成分が違うのでしょうか??専門家、詳しい方よろしくお願いいたします。

  • ヨウ素剤の入手方法

    諸事情により栃木県の那須に家族で行くことになりました。那須は放射線のホットスポットで線量が高い場所です。 先日、皇太子ご一家が那須に行かれた際に、愛子様がヨウ素剤を服用されていたそうです。 うちの子供にもヨウ素剤を飲ませたほうが良いと思いますが、入手方法と服用方法をご教授下さい。よろしくお願い致します。

  • 純粋ヨウ素

    先日、友人から純粋ヨウ素を貰いました。nascent iodine という液体のものです。 家には2ヶ月の赤ちゃんが居るので友人が心配してくれたのですが…口内に一滴直に垂らすのですが味がキツいので赤ちゃんは毎日辛そうです(>_<) このnascent iodine を飲んでる方、もしくは赤ちゃんに飲ませている方は居ますか? もっと楽な飲み方、飲ませ方をご存知の方m(_ _)m是非教えて下さい。 また、このヨウ素に詳しい方…情報を頂けると助かります。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 安定ヨウ素剤はどこで入手できますか(放射能漏れ対策)

    原発の放射能漏れがおきたときの対策に安定ヨウ素剤の服用が有効であると聞いたことがあります。 安定ヨウ素剤は、一般消費者が入手可能なのか、また、どこで入手できるのか、価格はどのくらいなのか教えてください。 また、放射能漏れ対策で他に有効な手段有りましたらお教え願います。

  • ケラー溶液とは

    初めて質問します。 ケラー溶液とは? エッチング液だと思いますが 組成,特性,入手方法 教えて下さい。

  • 水に溶けた過ヨウ素酸ナトリウムに関する質問です

    水に溶けた過ヨウ素酸ナトリウム(NaIO4)に関して (1) IO4-からヨウ素(I2)が遊離することはあるのでしょうか?  (廃液としてヨウ素の処理は必要?) (2) 廃液処理の還元方法としてチオ硫酸ナトリウムや亜硫酸ナトリウムを使用するのが一般的なのでしょうか?