• ベストアンサー

メルカプト基を有する化合物のヨウ素滴定について。

この間、SH-R-SO3Naの純度を調べる目的でヨウ素滴定を行いました。方法は試料に水・塩酸を加えヨウ素を滴下するという方法でした。一般的なヨウ素滴定とはやり方が少し違いますがそういう方法でした。その時の反応の進み方がよく理解できていません。SH部がRS-SRという風になるのか・・しかし塩酸を加えているので溶液は酸性ですからH+は外れにくくSO3Na部で酸化還元がおきているのか・・・。もしお分かりの方がいましたら教授してもらえませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

塩酸を加える意味というのが、実は、よくわからなかったのですが・・・・ 考えられることとしては、ご指摘のように-SO3Naの部分との関連かもしれませんし、反応を進める際の触媒かもしれません。 また、アルカリ性条件下では、ヨードホルム反応が起こる可能性もありますので、基質の構造や不純物の種類によっては、ヨードホルム反応を避ける意図があるのかもしれません。

mrtripledouble
質問者

お礼

大変丁寧で分かりやすい説明ありがとうございました。とても勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

No.1です。 少し回答がわかりにくかったかも知れませんので補足します。 要するに下記の反応が起こっているということです。塩酸酸性とSH部分とは特に関係ないと思います。 2RSH + I2 → RSSR + 2HI

mrtripledouble
質問者

補足

分かりやすい回答ありがとうございました。 塩酸酸性ではSH部分とは関係はないとのことですが、塩酸を加えたのはSO3NaをSO3HとNaClとした後にヨウ素でSH部を反応させていると言うことですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.1

一般に、チオールを酸化的にジスルフィドに返還する際に、酸化剤としてヨウ素が用いられることはよくあります。 ここでは、チオールからジスルフィドへの酸化が起きているのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆滴定について

    亜硫酸ナトリウムの純度を調べたいのですが、JISの亜硫酸ナトリウムでは、0.05mol/Lよう素溶液50mLに、試料を0.25g溶かし、塩酸1mL加え、0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウムで逆滴定するとあります。 その計算式に、A=0.006302×(b-a)×f/S×100 A:純度(%) S:試料の量(g) b:空試験の滴定量(mL) a:本試験の滴定量(mL) f:チオ硫酸のファクター   0.006302:よう素溶液1mLのNa2So3相当量(g) とあるのですが、よう素溶液のファクターは、考えなくていいんでしょうか? よう素溶液のファクターって、ちゃんと調整しても、変化すると思うのですが。 教えてください。

  • ヨウ素滴定について

    ヨウ素滴定について Na2S2O3標準溶液を作成する際、この溶液にNa2CO3を添加する理由を教えてください。 また、過酸化水素を過マンガン酸塩法で滴定する方法を教えてください。 いきなりですみませんが、至急お願いします(;_;)。

  • ヨウ素還元滴定

    チオ硫酸ナトリウム標準液の調整と標定を行いました。 滴定はヨウ素還元滴定で行いました。 二クロム酸カリウムを25ミリとり、濃塩酸とヨウ化カリウムを加えて振り動かし、10分放置しました。 その後純水で薄め、調整したチオ硫酸ナトリウムを加えて滴定を行いました。 溶液が淡黄緑色になったらデンプン溶液(指示薬)を加え、滴定を続けました。青色が消えたところが終点です。 10分間放置するのはなぜですか? ヨウ素を遊離させるのに時間がかかるのですか?教えて下さい。

  • ヨウ素還元滴定

    ヨウ素の還元滴定を行っているのですが、 色のついた試料を用いた場合、 終点がわかりにくくて困っています。 試料の採取量を減らしたりもしてみたのですが、 終点を見極められません。 何かお知恵があったら教えていただきたいです。 お願いいたします。

  • ヨウ素滴定の実験で

    ヨウ素実験での質問なのですが、KIO3とNa2S2O3の作り方が違うのは何故なのですか??KIO3が一次標準液で、Na2S2O3が二次標準液だということは分かるのですがそこから先の詳しいことが分かりません。 あと、KIO3 + ヨウ化カリウム + 酢酸 の溶液にNa2S2O3をつかって滴定していくときに、なぜ淡黄色になってからデンプン溶液をいれて、さらに青色が消えるまで滴定するのは何故ですか??よかったら教えてください。

  • 酸化還元滴定において

    こんにちわ。今回は酸化還元滴定について起こる問題について質問させて下さい。 過マンガン酸カリウム KMnO4 で過酸化水素 H2O2 で酸化還元滴定を行おうとしました。 硫酸 H2SO4 で過酸化水素を酸性溶液にして、滴定を行いました。 このときに、硫酸の変わりに、塩酸 HCl を用いることは出来ないと言われました。 これは一体なぜなんでしょうか? お答え下さい。宜しくお願いいたします。

  • ヨウ素滴定の規定度

    あるヨウ素酸カリウム溶液40mlを硫酸で酸性とした後、充分量のヨウ化カリウムを加え、遊離したヨウ素を滴定するのに0.2Nのチオ硫酸ナトリウム溶液が60ml必要であった。 a)ヨウ素酸カリウム溶液のモル濃度はいくらか? b)ヨウ素酸カリウム溶液の規定度はいくらか? 反応式わかっていますがそこから進みません(><)

  • 酸化還元滴定で、最初、色が消えにくいのはなぜ??

    酸化還元滴定(中和滴定も?)で、 ビュレットからKMnO4をコニカルビーカー内のH2C2O4+H2SO4に滴下しました。 この時、最初はKMnO4の濃い紫色が消えにくく、数秒たってから消えます。 その後は一気に滴下したりしてもすぐに色は消えるのですが・・・ これはなぜでしょうか?? あと、これは気が向いたらご回答お願いします。 コニカルビーカー内には、なぜH2SO4を加える必要があるのでしょうか?? 「コニカルビーカー内の溶液を、酸性にするため」と習ったのですが、 なぜ酸性にする必要があったのでしょうか?? では、ご回答よろしくお願いします。

  • ヨウ素の逆滴定について

    今回、ホルマリン中のHCHOの含有量を調べるために チオ硫酸ナトリウムを用いてヨウ素の逆滴定を行いました。 その実験の手順で、 (1)三角フラスコにホルマリン溶液を20ml入れる (2)そこにヨウ素標準溶液を50ml加える (3)さらにKOH水溶液を20ml加え、15分放置 (4)15分後、H2SO4溶液15mlを加え、01mol/Lチオ硫酸ナトリウムで滴定 とあるんですが、(3)でKOH水溶液を加える理由がわかりません。 どなたか理由を教えてください。 そのときの反応なども書いていただけると助かります。

  • 二段階滴定について教えてください

    二段階滴定の問題なんですが、私が解いて出した答えと解答が一致しません。 どこが間違っているのか教えてください>< ある加熱条件で炭酸水素ナトリウムから調製した炭酸ナトリウムの粉末について、炭酸水素ナトリウムがどのくらい含まれるかを調べるため、以下の方法で中和滴定を行った。 <実験> 調製した炭酸ナトリウムの粉末1.377gを蒸留水に溶解し250mlにした。 この溶液10.0mlにフェノールフタレインを加え、0.100mol/lの塩酸を5.05ml滴下したときに溶液が変色した。この溶液にメチルオレンジを加え、滴定を続けるとさらに塩酸を5.25ml滴下したときに溶液が変色した。 <問>この滴定に使用した粉末には炭酸水素ナトリウムが何パーセント含まれていたか。 (Na2CO3=106 NaHCO3=84とする) (私が解いた方法) Na2CO3+HCl→NaCl+NaHCO3 ・・・(1段階目の反応式) NaHCO3+HCl→NaCl+CO2+H2O ・・・(2段階目の反応式) もしもNa2CO3に全くNaHCO3が含まれていないのであれば、反応式の係数の関係から、1段階目の反応で使われたHClと2段階目の反応で使われたHClは同じ量になるはず。 しかし実験では5.25-5.05=0.2mlだけ2段階目の方が多くHClを消費している。 これはもともと含まれていたNaHCO3のせいだから 0.100×0.2×1/1000=2.0×10^-5 molのNaHCO3が含まれていたことになる。 よって2.0×10^-5×84=1.68×10^-3 gのNaHCO3が溶液10.0ml中に含まれていたわけだから 1.68×10^-3×250/10.0×1/1.377×100≒3.05% (解答) この溶液中のNa2CO3の物質量は塩酸5.05ml中のHClの物質量に相当するので 0.100×5.05×1/1000×250/10.0×106≒1.338gのNa2CO3が溶液250ml中に含まれていることになる。 よって(1.377-1.338)/1.377×100≒2.83% このように解答と答えが違ってしまいます。 どこか私の考え方が間違っていると思うんですが、わかりません。 教えていただけたら幸いです。お願いいたします。

PC画面上からの解像度設定方法
このQ&Aのポイント
  • Windows10でEPSON SCAN SMARTを使用して解像度を設定する方法について質問があります。
  • 解像度を1,200dpiに変更したところ、文字くっきりを使用するには解像度を600dpi以下に設定するようにとの表示が出てしまい、EPSON SCAN SMARTが消えてしまいます。
  • プリンター機器からの設定やパソコンの再起動なども試しましたが解決しません。PC画面上で解像度を設定する方法を教えてください。
回答を見る