• ベストアンサー

医療用かつら、後遺障害について

akaginosusoの回答

回答No.3

 この難しい手術が無事に成功された事をお喜び申し上げます、本当に良かったですね。・・・・・今回の事故は相手の過失が100%であり、相手の任意保険会社が一括払いをしているのですよね。?・・・・・何故、休業損害が2ヶ月分しか支払われないのでしょうか。?・・・・・後遺障害に付いては相手の保険会社が申請するのに支障が有るのなら被害者請求でも良いでしょう。結果は調査事務所の判断ですが申請して見る価値は有ると思います。

kaguyahime612
質問者

お礼

ありがとうございます。やってみたいと思います。 休業補償について、こちらから何度も何度も言って やっと1ヶ月分。またしばらくして何度も言って1か月分といった状況です。あまりの対応の悪さに呆れて、専門家に依頼するのも手かなと思い始めています。 治療費に関して、入院・手術に関しては、一括で、通院に関しては、病院の都合により、健康保険の立替にしております。 相手側が言うには、頚椎椎間板ヘルニアが事故により出来たかということが、ありますからねえと言ってきたりはしています。どう対処したらいいのかわかりません。

関連するQ&A

  • 交通事故 慰謝料と後遺症障害について

    歩行中にミラーに当てられてむちうち、腰痛になりました。 10対0でこれから示談交渉になります。 ご質問は2点ございます。 1慰謝料はどれくらいになりますでしょうか? 通院回数は113日。通院期間は240日です。 2後遺症障害を出していますが認定はしてもらえますでしょうか? MRIの結果は L5で目立つ椎体の変形、椎体配列の直線化、縦横靭帯の肥厚等が認められており、退行変性による変化を思わせる所見です。各椎間板レベルでは、椎体の骨の変形や椎間板後緑の後方への膨隆性変化等により、脊柱菅の前後径は通常比短縮して認められていますが、脊柱菅狭窄と呼べるほどの変形ではないと考えます。脊髄および馬尾の損傷を考える像、椎間板ヘルニア像等の、外傷性変化を示唆する像は明確なものを指摘できません、とあります。 大変お手数ですがご解答をお願い致します。

  • 後遺障害について

    交通事故により頸部椎間板ヘルニアによる脊髄損傷で、手術予定です。 主治医より、現時点で、良くなる見込みないので、今後遺障害の申し出をするか、手術してからにするか、保険屋さんと相談してと言われました。 どんなふうに変わってきますか? 今日 相手の保険屋さんがくるのですが・・・。 参考にしたいので・・・。お願いします。

  • 後遺障害診断書に今までと違う傷病名が??

    交通事故での後遺症診断書を作成してもらいましたが、いままでの診断書による傷病名は、外傷性頚椎椎間板ヘルニアでした。しかし後遺障害診断書には外傷性頚椎(部)症候群とかかれてあります。なぜ傷病名が変わるのでしょうか?これは同じ傷病なのでしょうか?

  • 後遺症認定について

    脊椎整形外科の主治医から、脊隋損傷、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症と診断を受け、あとは手術のみといわれました。このまま、後遺症認定を受け手術するか、手術してから認定をうけるかと問われています。今のままなら何級が、妥当でしょうか?ちなみに、手術下からと言って、完全に完治はしません。と言われてもいます。

  • 交通事故での後遺障害等級を受けるためには?

    交通事故での後遺障害等級を受けるためには? 交通事故での後遺障害等級(1級から12級まで、12級でも構いません)を受けるためには どのように、手続きをすれば宜しいでしょうか? 因みに、2年、交通事故が3回も起きてしまいました。 事故内容は (1) 停車中に50km位の速度で後方から追突されてしまいました。 過失割合は10対0で相手が全面過失です。 この事故で頚椎損傷で未だに患っています。 (2) これは自損事故で当方が一方的に悪いです。 しかし、更に頚椎損傷が悪化してしまいました。 (3) これも、(2)同様です、更に頚椎損傷が悪化してしまいました。 以上、つきまして 「後遺障害等級」を取得したいのですが、 どのように手続きすれば宜しいでしょうか? 因みに2年以上、頚椎損傷で未だ通院しています。 宜しくお願いいたします。

  • 後遺障害について教えていただきたいのですが。

    後遺障害について教えていただきたいのですが。 後遺障害について教えていただきたいのですが。 以前にも質問しアドバイスいただきましたが再度お願いいたします。 停車中に車の左後方に衝突され、当方過失はありません。 最初の診断名は、右肩打撲、外傷性頸部症候群でした。 MRI検査の結果c5c6間の椎間板ヘルニアと診断されました。 症状は首を少し反らすと、首、右肩から肩甲骨、右上腕にかけて激痛があります。 人差し指、中指などの手のしびれなどの神経症状がずっと続いています。 頭痛、吐き気、眩暈などもありました。 治療としては、急性期以降はリハビリを週3回、頭痛、吐き気、眩暈がひどくブロック注射(計25回)行い、 慢性的な頭痛や眩暈はましになりましたが首、肩、腕の痛み、しびれは一向に治まりません。そして右腕三角筋、上腕が明らかに細くなりました。(私は右利きで、左上腕が34cm、右が31cm) 半年ほどしてから、以前からあった右側の腰の痛み、右足ふくらはぎがつったり、右足全体の痺れがひどくなってきました。(この症状は事故後、3ケ月頃から主治医に話していた。)同じ姿勢でいることができず、立つときには物につかまって立つ。腰を伸ばせない。少し腰の曲がったお年寄りの方のような歩き方になった。膝の腱反射で異常がみられる。 脳外の主治医(院長)、は首、肩をかばってるために負担がかかってるせいだと言いましたが、以前整形外科の医師に詐病呼ばわりされ、かなりもめたことを話し、納得いく説明、検査をしてほしいと話し、再度MRI検査をしたところ、ヘルニアに加えて頸部脊柱狭窄症のため、神経根、を圧迫し、脊髄も圧迫されているといわれました。(最初のMRIでもわかると思うのですが。) 頸部脊柱狭窄症は元からあるものと思われるが、事故の衝撃が原因で今回の症状が発症しましたね。との説明を受け、事故から約8か月で症状が治まらないので脊柱管拡大術(c3,4,5,6)(セラミックプレート使用)で圧迫を取り除きましょう。と言われました。 前置きが長くなりましたが、もしこの手術をすれば、後遺障害認定などに影響はあるのでしょうか。主治医は今の状況だとこの先症状が悪くなっていく可能性もあるし、手術をしても5割位は軽減されるが、事故前には戻らない。などの説明なども受けました。 あと、腰や足にも症状が出ているので腰の検査も受けようと思っています。 長文で申し訳ありませんが御教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 頸椎椎間板ヘルニア後遺症で悩んでいます

    頸椎椎間板ヘルニア後遺症で悩んでいます 現在60才男性です。5年ほど前に頸椎椎間板ヘルニアと診断され硬膜外ブロック治療のため2週間入院しました。手術はしていません。肩の痛みは無くなったのですが、左手の親指と人差し指の痺れが後遺症として残っております。手の痺れ解決法はないでしょうか?

  • この場合の後遺障害等級について

    こんにちは。 交通事故で、頸椎損傷し、頸椎に後方固定手術をしました。ボルトで固定してあります。 また医師の後遺障害診断書には、前屈10度 後屈24度 右屈14度 左屈14度 の運動障害の記載をしていただいております。 保険会社に後遺障害の申請をしたところ、「運動障害を残すもの」として等級8級で30%と言われました。 これは妥当なものなのでしょうか? もう支払を受けた他の後遺障害保険では「著しい運動障害を残すもの」40%と判断されています。 なぜ先に申請して支払済みの後遺障害保険は「著しい運動障害を残すもの」と判断され、今回の保険会社は「運動障害を残すもの」で等級が下がっているのでしょうか。提出したのは同じ後遺障害診断書です。 運動障害の範囲から私の障害は「著しい」がつく運動障害として認められるのでしょうか? 認められるのであれば、今回の保険会社に抗議したいと思います。

  • 後遺障害に関して

    現在、事故による「椎間板頚椎ヘルニア」で通院しております。 主治医の先生からは「半年~1年して症状が良くならなければ、後遺障害診断書の記載をするので保険へ請求しなさいね。」と言われています。 まだ、リハビリ中でどうなるかは解らないのですが、少し自分なりに調べてみると、後遺障害診断書提出の際はMRIも撮ってもらって提出した方がいいと聞きました。 しかし、治療前はレントゲンのみの撮影でした。 多分、そこの整形外科にはMRIはありません。 先生は「レントゲンみる頚椎の具合と私が痛がっている部分の症状が一致している。」と言っています。 (1)後遺障害診断書を書いてもらう際にレントゲンの撮影のみで認定される可能性はあるのでしょうか? (2)先生にMRIの件は聞いたほうがいいのでしょうか? (気分を害しそうで心配です。) (3)また、今回の病院は転院した病院なので、事故当初のレントゲンは別の整形外科にあります。  後遺障害診断書を書いてもらう際は、事故当初とリハビリ後のレントゲン(MRI)が必要と耳にしました。  どうすればいいのでしょうか? どなたかアドバイスをいただければと思っております。

  • 異時共同不法行為での後遺障害の請求について

    3年間で3度も以下のように交通事故に遭ってしまいました。 1.2002年6月に追突事故で頚椎捻挫を負傷。2ヶ月位通院後、後遺症が残らず、治療終了 2.2005年1月に追突事故で頚椎捻挫を負傷。通院治 療中のところへ、3度目の事故に遭遇。 3.2005年3月に、出会い頭事故で頚椎捻挫を負傷。  1年通院し、症状固定となり、椎間板2箇所にヘルニアが遭ったため、「頚椎捻挫、頚椎椎間板ヘルニア」との診断で、現在、後遺障害認定中。 私の場合は、異時共同不法行為ですが、負傷部位が同じなので、後遺障害の認定で、等級が決まった場合に、2回目と3回目の両方から、慰謝料などが支払われるのでしょうか? それとも、どちらか、一方からしか、支払われないのでしょうか? 保険会社、HPなど、人によって言うことがまちまちで、困っています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう