• ベストアンサー

斥力が働くのか、引力か?

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.1

E1+__r1__r2_E1-_GND  |__C1__| こういう回路でしょうか(無論E1は電源なので内部で繋がっています) そしてコンデンサーC1の両極というのは部品としてのコンデンサー内部の極板のことでよいでしょうか。 でしたらコンデンサーにはr1両極に発生した電圧に見合う電荷がたまりますから引力となると思います。

8942
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。

8942
質問者

補足

そうです。sekiseiが描いて下さった図で良いです。 では、たとえば、電源の電圧が10Vだった場合、 r1の両端の電位は10Vと5Vになりますよね お互いがプラスの電位ですから斥力が働くとは考えられないでしょうか? よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 時定数の求め方について

    始めまして、初めて質問します。 「電源、抵抗R、コンデンサCを直列に接続し、さらにコンデンサに並列に抵抗rを接続した場合」の時定数はどうなるのでしょうか? 電源、抵抗R、コンデンサCを直列に接続しただけのRC回路の時定数はRCになる事は導けたのですが、コンデンサに抵抗rを並列接続しただけでどうしたらよいのかわからなくなってしまいました。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 電気は流れないような気がします。でも理由が

    こんな事を考えてみました。 直流電源E1、E2がありそれぞれ電圧は3Vとします。 抵抗が6個ありそれぞれR1・・・R6とします。また抵抗値はすべて 等しいとします。 電源E1に抵抗R1、R2、R3をプラス極側から番号順にを直列につないだ回路1を作ります。 電源E2に抵抗R4、R5、R6をプラス極側から番号順に直列につないだ回路2を作ります。 ここで回路1のR1とR2の間の点P1と回路2のR5とR6の間のP2を導線で接続します。 この時P1とP2の間に電流は流れるでしょうか? 私の直感では流れないような気がします。 でも電位差がP1とP2の間にはあるはずなので流れなくてはおかしいような気がします。 流れるにしても流れないにしても理由を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 電荷のある直列コンデンサーに電圧をかけると?

    電荷のある直列コンデンサーに電圧をかけると? 直列につないだ2つの異なる抵抗に並列に同じ容量のコンデンサーを各1個ずついれ入れ、電源につないだあとコンデンサーと抵抗の間の配線を切ると、コンデンサー間に電荷たまりますが、コンデンサーの電源側の電荷はどうなりますか?

  • コンデンサの問題

    電気回路の問題です。 回路は直流電源E,、抵抗R、コンデンサC_1からなる直列回路であり、コンデンサC_1の部分にスイッチとコンデンサC_2が並列に接続さているといった回路です。 初期状態でコンデンサC_1には電圧Eが充電されているとします。t=0でスイッチを閉じたとき、コンデンサC_1とC_2の端子電圧およびRに流れる電流を求めよいう問題です。 これを解くためにコンデンサC_1に流れる電流をi_1、C_2にながれる電流をi_2として回路方程式を2本立ててみました。 E=R(i_1+i_2)+1/c∫i_1dt+E E=R(i_1+i_2)+1/c∫i_2dt この回路方程式を解こうとしているのですが、うまく解けません。 そもそもこの回路方程式で正しいのでしょうか? 解法を示していただけると幸いです。 ちなみにラプラス変換は未履修ですので、微分方程式を解くことになると思います。

  • インピーダンス

    V=Vsinωtの交流電源に、直列に抵抗Rを、並列にコイルLとコンデンサーCをつないだときのインピーダンスはどのように求めたらよいでしょうか?

  • RC直列回路

    E(V)の直流電源が接続されていて、コンデンサが十分に充電されたRC直列回路があったとします。 この回路をある時間Tで直流電源の電流を流す向きを変えるとします。 (プラスとマイナスを反転する。) すると、電流の時間変化は図のようになると思うのですがどうでしょうか? また、コンデンサに加わる電圧の時間変化はどのようになるのでしょうか? (おそらく回路方程式は E+Vc=Vr (Vc,Vrはそれぞれコンデンサ、抵抗に加わる電圧)になると思うのですが…) よろしくお願いします。

  • 回路の問題

    「コンデンサーC」と「並列接続されたLとR」が直列接続されていて、電源電圧をE、電源の角周波数はωの回路があります。この回路で、電源電圧Eと抵抗Rを流れる電流との位相差を45°にする抵抗Rの大きさを求めたいんですけど、うまくできません。  Rに流れる電流IrをCに流れる電流Icで表してこれを(1)式とし、Cでの電圧降下Vcを(1/jωc)で割った値から出てきたIcを(1)式に代入して、IrとEとの関係式を出すことはできたんですけどここからどのようにすればよいのかわかりません。

  • LC回路の損失抵抗はなぜ並列?

    LC発振回路の損失をあらわす抵抗をRとしたとき、なぜかコイルとコンデンサに並列に入っている参考書を良く見ます。抵抗が導線に由来するものであるならばコイルやコンデンサに直列に入るように思うのですが・・・並列だと一部の電流が仮想の抵抗に流れていることになるようにも思えます。 ↓このようにRがかかれていることが多い _________ | | | C R L |___|___| なんでかわかる方、教えてください。

  • コンデンサーに誘電体を挿入するときの引力

    直流電源に繋がれたコンデンサーの間に、 底面積がコンデンサーの金属板より小さく、高さがコンデンサーの間隔と等しい直方体形の誘電体を横から入れていく時、 (1)誘電体がコンデンサーからはみ出ている時は、  コンデンサーの中に引き入れられる向きに引力を受けますが、 (2)誘電体が完全にコンデンサーの中に入っている時は、  その位置が右に偏っていようが左に偏っていようが、(合力としては)引力も斥力も生じないそうです。 少し難しめの物理の問題集(大学受験用)にそう書かれていました。 問題としては、この現象を数学的に解析させるもので、 それを見ればこの現象が起こるのはわからないでもないのですが、 これをコンデンサーの金属板と誘電体の表面の電荷から考えると、どうも納得できません。 (1) □□□□□□□□□□□□□ ←コンデンサー □+□+□+□+□+□+□              ■-■-■■■              ■■■■■■■ ←誘電体              ■■■■■■■              ■+■+■■■ □-□-□-□-□-□-□ □□□□□□□□□□□□□ この図のような(誘電体がコンデンサーからはみ出ている)時、 コンデンサーの左側の表面電荷と、誘電体の誘電分極による表面電荷が引力を及ぼしあうから、 誘電体はコンデンサーの中心向きに引力を受けるというのはわかります。 しかし、 (2) □□□□□□□□□□□□□ □+□+□+□+□+□+□  ■-■-■-■  ■■■■■■■  ■■■■■■■  ■+■+■+■ □-□-□-□-□-□-□ □□□□□□□□□□□□□ この図のような時、 誘電体から見て左側より右側の方がコンデンサーの表面電荷が多く存在するから、 誘電体は右側に引き寄せられる気がします。 この考え方はどこが間違っているのでしょうか?

  • RLC回路の力率改善について

    この考え方で合ってますでしょうか? 交流回路で R=6 L=8 RとLは直列 |---(R)----(L)---| Z^2= 6^2 + 8^2 により Z=10 L/Z = 8/10 = 0.8 無効電力の力率? R+Lの無効電力 E・E/Z・0.8 この無効電力を改善しようとコンデンサを取り付けました。 |---(R)----(L)---| |-------(C)-----| C=12.5 CはR+Lと並列につないでいます コイルで作られた無効電力と同等抵抗のコンデンサ E・E/Z・0.8 = E^2/C 0.8/10 = 1/C C=12.5 並列で力率を改善したい場合は、これで力率100%になりますでしょうか? よろしくお願いします。