• ベストアンサー

キャッチボールすらできない!!

24tatsuの回答

  • 24tatsu
  • ベストアンサー率0% (0/13)
回答No.1

質問拝見し、経験したことのある立場からアドバイスいたします。 このケースについてはメンタルの問題が一番で、何でもない時には普通に投げれるのに大事な場面で思うように投げられなくなるんですよね。 特に、セカンドからファーストへ投げるとき(ゆっくりとした送球)を投げるときが怖いです。って事は余裕があるために色々と考えてしまうのではないでしょうか? 解決策としては (1)セカンド以外のポジションから送球の練習を積む (2)ファーストへの送球をワンバウンドでの送球にする (3)メンタルの強化の為にイメトレをする (4)ランニングスローなど難しい送球を練習する いつもと違う状況の練習をし、徐々に戻して行くのがいいと思います。 あと、「エラーやミスのしない完璧な選手なんていない!!」って事を忘れないように

rohmoohyun
質問者

お礼

確かに難しい送球をしてみたらうまくいく機会が多かったです。少しずつですが、克服できたらいいと思います。

rohmoohyun
質問者

補足

回答していただきありがとうございます。 最近では普通に投げることもできなく、完璧に投げ方がわからない状態です。 そこらへんに対しても、アドバイスなどしていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 送球がうまくできません

    26歳で草野球で内野を守っています。 1年か2年くらい前からずっとなのですが、キャッチボールや内野の送球が全然うまくできません。具体的には、すっぽ抜けた感じで相手の真上に暴投してしまったり、勢いが全然なく手前でバウンドしたりします。 なんとかしようと思って壁当てをするようにしています。壁当てをするとこれまでと違うボールが投げることができ、その投げかたをキャッチボールでしようとしましたが、結果は前述のように散々なものになってしまいます。 友人には下半身の使い方が原因と言われましたが、イマイチわかりません。また、人に向かって投げるときはいつも暴投したらどうしようという気持ちが過ぎります。 こんな私ですが何か原因や効果的な練習方法があったら教えてください。今日も試合で暴投してしまい、とても悔しい思いをしたのでどうぞよろしくお願いします。

  • キャッチボールが下手です。

    草野球に参加しています44才です。 緊張のためかキャッチボールで暴投(ワンバウンド、カーブ、頭上越)してしまいます。 普段は壁当てなどで的には当たるのに…。 たかがキャッチボールと思われるかもしれません。 自分にとっては深刻です。 改善策はありますか? 肘が下がっているとの指摘も受けました。 意識すればするほどダメのようです。

  • キャッチボールがまともにできない

    20歳を過ぎていますが、野球をまともにやったことがありません。 ところが大学で野球をやらなければならないっぽく、 壁野球を影でやっているのですが、 10mくらいの距離ですらまともに投げられません。 具体的に言うと 地面にボールを叩きつけてしまうような感じになります。 左下の方に叩きつけることが多い気がします。 結構練習しているのですが、 10mくらいの距離でも50%くらいの確率で 地面に叩きつけてしまいます。 また、地面に叩きつけてしまう確率は 遠くに投げようとすればするほど上がります。 そこで質問なのですが、 (1)まわりに同じような人(20過ぎてて、地面に叩きつけてしまう人)はいますか? (2)投げ方の何が悪いのでしょうか? (3)強い球を投げようとしたときなど、特に地面に叩きつけてしまうのですが、  どうすればよいでしょうか? (4)何か良い練習方法はありませんか? (5)皆さんはどのくらいの距離でキャッチボールしていますか? (6)普通にキャッチボールをしている人たちがたくさんいますが、  そういう人たちもやはり「昔は地面に叩きつけたり、変なとこに  投げてしまったりしていたが、練習しまくってキャッチボールは  できるようになった」のでしょうか?  なんかできる人たちは元々まともに投げることができて、  すごい自分だけ苦労している気がします・・・。 (7)社会人とかになるとスポーツ大会なんかで  ソフトボール大会や野球大会に参加せざるを得ないことって  ありますか? 長文&質問だらけで申し訳ありません。 全部でなくてもいいので、よろしくお願いします。

  • 高校一年、野球部のものです。

    高校一年、野球部のものです。 僕は今すごく悩んでます。 というのは送球をするときにビビりまくって腕が縮こまってしまうのです。 キャッチボールの時から ミスしたらどうしよう などネガティブな考えが出てきてしまい、上に大暴投してしたり低くしようとしてとんでもないワンバンを投げたりしてしまいます。 内野の送球の時なんてピッチャーにボールを返すだけでも緊張してボールが山なりになってしまい結果的に暴投もありました。 何も考えるな、腕だけ降ればいいと思っているのですがうまいこといきません。 恐らく先輩の前でミスしたくない等のプレッシャーもあると思います。 なにかいい方法はないでしょうか?? 本当に悩んでます。

  • キャッチボール

    子供とキャッチボールがしたいですが 受けとりかたが解りません(自分がいまいち出来ない) 本来父親が教えるものなんでしょうが あてにありません わたしが教えよう(遊ぼう)かと思ってます 今のところ 家の中ですが 1Mくらい離れて座りしゃべりながら ボールを軽く下投げして お腹の下あたりで下向きに構えたミットに入れるといったところから始めています。 壁打ちをやったらいいとか聞きますが うちの壁が低くて あててもごろ(?)しかとれないと思います。 それも最初の練習としてはいいのですか? 一人で空に投げて受け取るなど。。。 肝心な2人でキャッチボールですが 受け取るときのミットの位置がわかりません 親は下投げで軽く 子供は上から受け取るかんじでいいですか? 投げてもらうときは 下投げでなく上から投げさせた方がいいのかな? (その際わたし怖くてキャッチできないんですよ コツなどありますか?) 他に一人で出来そうな練習とかもありますか?

  • 【キャッチボールの送球ができません】

    最近野球がやりたくなり、現在ある草野球チームの体験メンバーとして練習に参加させてもらっています。野球経験は小学校の運動少年団で4年?くらいやっただけです。ただ、そのくらいやってれば、当然キャッチボールくらいはできるようになっていました(ノーコンでしたが)。 それが、いざチームの練習に参加してみると、20年のブランクのせいか、まったく軟式球を投げることができなくなっていました。 具体的には、 ・軽く投げようとするとボールがすっぽ抜けて時計の2時の方向に飛んでいく ・少し力を入れるとボールが手から離れずに左下方向に叩きつけてしまう といった具合です。まったくキャッチボールできませんでした(捕球はできます)。 他の野球要素(打、守)はそこまでひどくありません。 野球以外のスポーツも遊びを含めていろいろやりましたが、スクールに通って習ったテニスや遊びでやっていたバレーボール、ソフトボールなどは、それなりにできました。 特に2年ほど前にやっていたソフトボールは野球経験者にとって手につけやすく、送球・捕球・バッティングも問題なくやれていました(ソフトボールの送球は問題なかったです)。 そのソフトボールの握り(ほぼ鷲掴み)の癖が残っているのか、軟式のボールがうまく握れず、リリースの感触がまったくわかりません。指に掛かった感触がないんです。正しい握り方を教えてもらっても、ボールの離し方がわからないので、やっぱり解決しませんでした。 何かいい解決法はありませんでしょうか?もしくは原因のわかる方おられませんでしょうか? 他のメンバーのレベルが高いので、正直申し訳ない気持ちでいっぱいです。かなり気を遣ってもらっています。壁当てもしたいんですが、近所が住宅街で、橋の橋梁を見に行っても立ち入り禁止ばかりで、なかなか場所が見つかりません。 実は体験練習は既に2回参加していて、1回目は少人数だったので、送球をマンツーマンで教えてもらえ、自分としては、少しまともな送球ができるかも・・・といった感触がありました。なので、2回目以降は徐々に良くなっていくかな、と思ったんですが、2回目の練習は人数も2倍くらいになっていて、ビビッてしまったのか、経験値リセットされてしまっていました。 今のチームは2チーム体制で人数がカツカツなので、サブチームにいても試合には出ないといけません。ただ、送球ができないのは守備的に致命的なので、なんとかしたいです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 野球のボールが・・・。

    10年近く野球をしてませんでした。キャッチボールをしようと思い、ボールを相手に投げたら地面に叩きつけるような送球になってしまい、力を入れれば入れるほど、乱れてしまいます。 このようなクセをどうにか矯正できる方法はありませんか? 今後なのですが、ポジションは捕手を予定しています。(31歳です。) ご教示宜しくお願いいたします。

  • 正しい投げ方教えて下さい

     社会人になって野球を始めました。   子供の頃からボールを投げるのは苦手で、はじめは20mもろくに投げられませんでした。キャッチボールをしてても暴投が多かったし、10球くらい投げただけでも肘や肩が痛くなって大変でした。  まずボールの握り方から勉強し、肘を上げて後ろから投げるということも知りました。だいぶ肘を上げて投げられるようになり、ボールもまっすぐ飛ぶようになりました。肘や肩も痛くないです。  でも、練習前のキャッチボールで、最初のうちは普通に相手のところに届くのですが、少しずつ距離を伸ばしていきますが、その距離がマックスになったとき、思い切り投げてもワンバウンドになってしまいます。元々足には自信があるので外野手をさせてもらっていますが、こんな感じなので、監督からは内野(ファースト)に回って、と言われています。確かに内野もできればいいんですがね。いち早くボールに追いついても返球が遅いんです・・・。  それで、あんまりチームメートに手をかけさせたくないので自分で本やネット(この教えてgooも)も参考にして勉強してるんですが、なかなか糸口が見えません。自己分析すると経験者の投げ方と比べてまだまだフォームが素人っぽい、あと下半身も使え、と言われますが、どう使っていいかわかっていない、その2点が挙げられると思います。肩だけでなく、下半身はもちろん、胸筋や腹筋、背筋もジムで鍛えています。  で、今回の質問なのですが、糸口となるようなコツや、投球フォームを図解してるようなサイトはないでしょうか?よくピッチャーの投球フォームを紹介してるのは見かけますが、遠投を前提としたようなのがあまりないように思います。  少しでも早く、チームの戦力になりたいです。このような質問ですが、よろしくお願いします。

  • キャッチャーのスローイングについて教えてください

    軟式の草野球チームでキャッチャーをしています。 盗塁で2塁に送球する場合や、1塁ランナーのリードに対して牽制球を投げる時に送球した球が高めに浮いて暴投になってしまいます。 どのようにしたら良い球が送球できるでしょうか?アドバイスお願いします。 以下参考になれば・・・ ・高校まで野球をやっていて一応経験者ですが、高校時代まではずーと内野手でした ・キャッチボールでは普通に相手の胸に投げられのですが・・・

  • まともに送球が出来ません。

    高校で硬式野球をやっている者です。 自分は内野手(ファースト、右投げ)をやっているのですが送球がまともに出来ません。 自分的には肘が下がり肘が先行し過ぎているように感じます。 そのためボールを押して投げてしまいます。 ゆっくり投げるとある程度はいいボールを投げれるのですが、取ってから速く投げなければいけない場面になるとベース間ですら届きません。 特にダブルプレー(セカンド送球)やサードへの送球がめちゃくちゃになってしまいます。 自分的にこの投げ方の全ての始まりは、約一年前のある事がきっかけだったと思います。 一年前新入生が入って来たとき、自分は新入生とキャッチボールをしました。 自分は元からコントロールが良かったわけではありませんでした。 そのため、「先輩だから悪送球は投げれない」というプレッシャーで変な投げ方になってしまったのだと思います。 その時はどうにかごまかせていたのですが、だんだんその投げ方が身についてしまっていつの間にかベース間ですらまともに投げれない投げ方になってしまいました。 そして一年間試行錯誤を繰り返してきましたが、前よりは良くなったもののいまだにアップのキャッチボールをしただけで肘に違和感がきて、酷いときには投げるときの肘の感覚がなくなってしまいます。 気持ちよくボールを投げたいです。 克服することは可能でしょうか?