• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の実家とのコミュニケーション)

夫の実家とのコミュニケーション

nonnooooの回答

  • ベストアンサー
  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.3

いやー、頭金を出してもらわなくてよかったですねえ。賢明ですよ。 私の夫の両親も、以心伝心を重んじる方でして、他人の私はちんぷんかんぷんでしたが、実の息子である夫もわかってなかったらしく(正確にはわかりたくなかったらしい)、結婚の際にもめにもめましたよ。おそらくどうも面倒をみて欲しい(いろんな面で)のに、私の親の方に先に結婚の挨拶に行ったことを知って、その考えが伝わってないことを恐れたらしく・・・。ムツカシイ。 夫の方は結婚前、自分は跡取りでもないし、親は土地ももってないし、他の兄弟もいるから、と言っていたのですが、結婚の話になってよくよく考えてみると、経済的に一番頼りになるのは子供の中では夫だけだったんですよ。私もうかつだったのでしょうかね。 それでも夫の両親と相性が合えばよかったんですが、それもはなはだしくだめだったし。 実の息子である夫さえ、親が苦手らしいし。他人の私がうまくいくわきゃないわけで。 私も仕事のお客さんとかなら一期一会と思って流すこともできますが、長い付き合いなら飾るほうがよくないと思ってちゃんといちいち確認とってたら逆上されましたねえ。 ホステスと客のオヤジじゃないのだから、下心満載でたくさん飲ませて、プレゼントしても帰りにはにっこりありがとねー、でお別れしても、騙されたって怒らないで欲しい(笑)けれど、きっとお金を貰えば、その見返りに何を求められるか、コワイ。 そうそう、夫の兄弟にも「そんな薄情なお前に親はみさせない」と言われたみたいですけど、まだ独身で給料も家に入れずに親に贅沢三昧させてもらってるのだから、どうぞ、と思ってしまいます。鬼嫁です。 でもきっと親が弱ってきたら見捨てるんだろうなと思いますよ。そうなったとき私たち夫婦はいざというときに経済的な援助はするつもりです。(ムリのない程度でですが) 結果からすると私が素で付き合うといつも怒られちゃって、向こうもそのうち諦めたみたいだし、私も限界を感じて、何より実の息子も逃げ腰なのでお付き合いしてないです。

関連するQ&A

  • 夫の実家に妹がきて困ります

    最近結婚したばかりです。夫には妹がいて、妹も先に結婚して嫁に行ってます。分かりづらいので義妹の夫を旦那と呼ばせてもらいます。夫の実家とは別居で週末遊びにいってます。ですが実家に毎日、義妹が来て正直いきづらいんです。赤ちゃんがいるので仕方ないのかとは思うのですが、週末は義妹の旦那まで毎週来て、両親と仲良くしてます。どうやら、義妹は嫁ぎ先の両親と合わなく、赤ちゃんもほとんど夫の両親が面倒を見ている状態です。私の前では、夫、私、義妹、旦那もみんな同じ子供として平等に接したいと義両親はいっていたので最初は安心してましたが義両親は私の前で義妹の旦那は良くしてくれるといったり、妹の顔を可愛がってなでていたり、こんなにあからさまな可愛がり方でこれで平等?って思います。両親はいつも妹夫婦のことばかり気になっていて、赤ちゃんがいるのか、あとは私たち夫婦(共働き)とは経済状況が違いすぎて親が心配してるとか(義妹の旦那はフリーターで義妹は育児中)そういうのもあるんだろうけど、こそこそと温泉旅行や別荘に行ってるようなので、嫁に来たばかりの私としては本当に感じがわるくて嫌です。後で写真をみてあのときはって説明される感じでそのときは気分が悪いです。 義妹の結婚式は義妹のことばかり考えて、私が結婚しても、妹夫婦に気持ちが集中しているのが分かっているから、私は嫁に来たばかりなのに、その不安な気持ちの受け皿がないというかでとても嫌です。私の価値観は、嫁ぎ先の家族で過ごすのが普通だと思っていましたから、自分の居場所もないし、ずっと居座らないでと思ってますが私の価値観おかしいですか?

  • 夫から親との同居を持ちかけられました。やんわり断るには?

    30代前半の夫婦で、子供が二人います。 アパートの更新時期になった先日、 夫から実家(夫の両親)と一緒に住もうと 言われました。 夫は長男なので覚悟はしておりましたが、 私も長女(一人っ子)であり、自分の親の面倒もみなければ なりません。 「私の親の面倒はどう考えているの?」と聞くと 「お前はどうしたい?俺はある程度自分達で頑張っていって欲しいと 思うけど・・」という返事でした。 結婚前は私の親にもとっても優しくしてくれた夫だったので、 そっけなくてショックでした。 私も「どうしたい?」と聞かれて、すぐに具体的な返事が 思い浮かばず、だまりこくってしまったのもいけないのですが。 夫は長男で、未婚の妹は一人暮らしを しているので、実家には義両親だけが 暮らしております。 義両親は元気で、自分達の生活を謳歌しており、 義両親から同居の話がでたことは今まで一切ありません。 俺達で将来マイホームを買える可能性は皆無だ、 実家に住めば家賃の心配がない、 多少リフォームすれば快適に住めるからといい、 実家に住むのが当然&親に甘える気満々で 半ば強引な態度にも、困惑気味です。 確かに、マイホームは無理かもしれませんし、 義両親と仲が悪いわけでもありませんが、 30も過ぎた独立した家族が、こんな理由で、 義実家に転がり込むこと、 しかも義理両親にお願いして同居させてもらうのは、 引け目を感じ、ストレスがたまりそうで嫌です。 もちろん生活費の支払い義務も生じますし、 将来介護するのも私なのに、 そこらへんを夫が考えていないのが不安です。 言っても「なんとかなるさー」のいってんばりで。 困っています。 楽観的な夫に同居を思いとどまらせるためには、 どんなことを話しあっておくべきでしょうか? また、どうしても同居しなければならくなった 場合、最低どんなことを事前に確認しておかねば ならないでしょうか? 乱文で失礼します、どうぞアドバイスをください。

  • 夫名義の実家

    新婚1年目のパート主婦(26歳女)です。夫名義の義実家の事で悩んでおります。 お互いにまだ知り合っていない頃に、実家暮らしの夫(26歳長男)が、夫名義で一軒家を購入したらしいです。購入したのは今から4年前との事です。 私たち夫婦は今は賃貸暮らしです。 義父(64歳)は昔、自営業をしていたみたいですが、取引先にとんずらされて借金を背負い、義父ではローンを組めなくなってしまったため、夫名義で家を購入したみたいです。 義父は今、身内のところで農家の仕事をしています。 義父は昔から苦労がたえなかったみたいで、家族で引越すってなった時に、夫がそれなら一軒家を購入しようとなったみたいです。夫の義両親への優しさだと思います。 今は義両親がまだ仕事をしているので、実家のローンは義両親が払っていますが、いずれ義両親が働けなくなった時は夫がローンを払っていく、というスタンスになっています。 まだ付き合ってる時にどうしても実家のローンの事とか将来の事が気になったので、夫に義両親と同居だけはしたくないと伝えました。 夫も同居は反対派です。 義母は現在、自分自身が同居のためか、(義父の母と一緒に暮らしています)義母も同居には抵抗があるみたいです。 なので義両親と家の事で話し合いをした時に義母が「同居じゃなくて私たちが出て行くよ」と言ったそうです。 夫名義の家である以上、同居なしとなると義両親を追い出す形になるのですが、そもそも私の本音はその家には住みたいと思いません。 毎月のローン返済は今住んでいる家賃とさほど金額が変わらないので、払っていけないわけではないですが、今まで夫家族で暮らしてきたっていう生活感MAXの家に私は住みたいと思いません。。 私のこの性格にも問題があるのかもしれませんが… リフォームしてから住むっていうならまだマシですが、町並みもだんじり祭りで毎年うるさいところっていうのも苦手です。 義実家のローンを払っていくなら、今の賃貸暮らしでいいと思ってしまいます。 私に持病があるため(うつ病歴10年)、子供は作らない約束で結婚しました。なので今の賃貸でもじゅうぶんです。 夫は今になって家を購入した事を少し後悔してるみたいです。 新築欲しいなぁと嘆いています。 私も新築には憧れています。 夫がそう言うなら、義両親がローンを払えなくなったと同時に家を売ればいいと私は思うのですが、、 家を残す事を中心に考えると、夫名義の家である以上、同居か義両親を追い出すかってなるし、 私たち夫婦だけ新築に住むのは気がひけるので、それなら義両親も私たち夫婦も、お互いに賃貸暮らしでもいいじゃないと思います。 義両親が今も住んでいるんだから、これからもローンを払いながら住み続けてくれたら一番助かりますが、将来年金だけで払っていけるのかは分かりません。 義両親はまだまだ元気ですが近い将来、実家の事で私の本音を伝えた時に、一悶着起きそうで今から憂鬱です。 今はまだ何も考えなくていいのでしょうか? どうするのが一番いいですか?

  • 夫の実家で暮らしたいが義弟も同居

    同じような相談は多いかと思いますがお願いします 結婚6年目、夫と子供ひとりの3人で暮らしています 夫の実家から来年、子供の小学校入学までに実家で 同居しないかと言われていて義両親も優しく実家の間取りも 十分で夫も会社までの通勤もでき何よりも経済的な面でも 助かり申し分ないのですがひとつ気になる点があります それは夫の弟も実家に同居していて私より2つ年下なのですが 今のところ結婚の気配はありません 夫はそのうち結婚して出ていくだろうと言ってますが・・・ 義両親は子供が小学校に入ったあとの転校はかわいそうだと それまでにと言っています(私も同じ考えです) 義弟との同居で気になる点はいくつかありますが 子供にはいつも優しくしてくれます 義弟と同居されているかたや何かご意見などあれば お願いします

  • 私の実家と夫の関係

    こちらの質問もご覧ください http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4643367.html こんな経緯で妊娠した私は、不思議と堕ろすことは考えられませんでした。生んであげないといけないと思ってしまいました。(結婚しなくてもいいから当時は実家に頼って生もうとしていました) が、私も夫の両親も結婚することを勧めました。 夫も悩んでいましたが結婚したいと言い、決まりました。 結婚当時から夫は私の両親や家族に好意をもっていなかったようです。 ・学歴が低いこと(私の両親は地方の私大卒 ・私の父は中小企業の営業職で現場に出ていて要職でないこと ・私の妹の学歴も低いこと ・私の母が釣り書きで妹の学歴を詐称したこと ↑これが決定的と思われます。 結婚後、義実家に行ったら私の母が書いた釣り書きがファイルされて電話帳の上に置かれていました(義理母は私の家族の名前にふりがなをふり、電話番号や住所を書き添えていました、覚えるためにしてくれていたようです) その妹の欄に○○大卒と書いてありましたが、実際は妹はその大学の通信学部を中退です。 夫の実家が名士のため、見栄を張って書いたことと思われます。 私は母に激怒し、夫にも伝えました。うちの親がごめんなさい、義理両親にも伝えようかと話しました。 夫は「とんでもない親だな、最低だ。うちの親には言うな、恥ずかしいから。僕は君とは結婚したけど、君はもう○家の人間だから君の実家は関係がない、だから付き合いはしない」といいました。 子供に悪影響だからあまりそっちの実家につれていくな、ということも言いますし、もちろん顔も出しません。 私は夫の実家には挨拶し、行事にも参加し、電話し、良好な関係を作っています。 私の実家に行く時は私と子供だけで行き、泊まりはしません。 でもこのままでいいのか気になります。 全く付き合いを拒否している夫は、離婚せずこのまま行くと私の老後の両親の面倒などまるで考えてもくれないでしょう。 私の両親にはたしかに問題があります。 ですが配偶者の親ですので関係ないと切り捨てられる問題ではない気もします。 親には釣り書きの経緯を話してますので、娘と孫を養ってもらってるだけありがたいと言います。 それに夫は最高学府を出て年収も2000万ほどあるため、「自分の娘はすごい人と結婚して幸せに暮らしているんだ」というのが自慢なようです。 親にはセックスレスや不仲のことは言っていません。仲はよくもわるくもないと言ってます。 どうすべきでしょうか。

  • 夫の親と同居しています。実家の親の老後はどうなるのでしょうか?

    結婚するときは、とりあえず同居で、と言われ同居したのですが今では喧嘩しても姑とうまくいかなくても完全に夫は姑らの味方。結婚する前に私の実家の親も大事に考えていると言ったのに、今では1年以上も顔も会わせず、うち孫の子供を私の実家に連れて行くと、なんらか嫌味を言われたり、喧嘩すれば実家の親の育て方が悪いなどと言われます。自分の親の事ばかり大事にする夫に腹も立ちますし、実家の親は老後はどうすればいいのでしょうか。熟年離婚して実家に帰ったほうがいいですか。まだ先の事ですが、そんな夫の両親とやっていくのに不公平感を感じます。夫には実家のことでなんら世話になっていませんし、困ったとき、姑の実家の葬式などにはメンツのために遠方から駆り出されるのです。それも終わったのでもう用もないようですが。

  • 二人目を作るには夫実家へ同居(長文です)

    32歳のパート勤務の主婦です。子供は1人(4歳)です。 もし似た経験をされた方がいらっしゃればアドバイスいただきたいです。 そろそろ二人目が欲しいと思い、夫へ子作りの提案をした所、 「二人目を作るなら、経済的に今より苦しくなるし、お互い仕事をしながらの子育ては実家の援助がなければ難しい。二人目を作るなら同居しよう。」 と言われました。 私自身今より大変になるのは覚悟の上で、子供に兄弟を作ってあげたいという思いだったのですが、「同居」という言葉を出されると簡単に「はい!そうしましょう!!」とは言えません・・・。 実は結婚前はいずれは夫の実家で同居してもよいと思っていました。 夫は次男ですが、長男が妻の家でマスオさんになってしまったので、自分が家を継がなければならないと思っています。(特別商売などをやっている家ではないのですが) 夫の両親も夫に家を譲りたい&面倒をみてもらいたいと考えているそうです。 しかし結婚して子育てをしていくうちに、私の考えは変わっていきました。 夫の実家は田舎で(山奥です、本当に)、お稽古事の教室や学習塾等近くにひとつもありません。小学校はひとつありますが、子供が少ないのでいずれは無くなるのではないかと思っています。(あくまで予想ですが) このような事から田舎での子育てに不安を考え始め、同居は子供が高校生くらいになってから・・・などと考えるようになりました。 さらに、私自身も結婚して夫側の親戚付き合いをしていくうちに(実家の近所はほとんど親戚)土地柄のせいなのかどうしても違和感を感じてしまい、生涯の住処にする事など今はとても考えられなくなりました。 夫の両親は嫌いではありません。姑は本当に優しくしてくれます。 両親のどちらかに介護が必要になった場合等、面倒をみなければいけないと思っています。でもその時はこちらで引き取って、という具合にやっていけたら・・・。しかし夫は実家へのこだわりがあるようで、ほかの土地で家を建てるという考えは無いようです。 実家での同居に関して夫に「考えが変わった。」というと、 「結婚前に同居してもよいと言ったじゃないか!」 と責められます。当然ですよね。これを言われてしまうと私は何も言えなくなってしまいます。本当に私は何も考えずに軽はずみな発言をしたものだと後悔しています。 同居の話になるといつも決まって喧嘩になり、私が黙りこくって終わりです。これの繰り返しです。 二人目は欲しいけど同居は絶対嫌!! 今後夫とはどのように話し合いをしていけばよいのでしょうか? 同居しないのなら二人目はあきらめるしかないのでしょうか?

  • 実家にベッタリな夫

    結婚23年、40代の主婦です。 夫は長男で、結婚当初5年間義父母と同居した後、近所に別居しました。 その後も頻繁に行き来をしていましたが、ここ2~3年夫の、実家への密着度が増し、週末の土日は必ず実家へ行き、時には夕飯も無断で食べてくるようになりました。 夫は別々の家族ではなくひとつの家族だという考えで、子供の命名も実家の両親と考え、事あるごとに実家中心です。 お正月なども『年始のあいさつに行く』というのではなく、元旦の朝から3日間ずっと実家に通います。 義父母の誕生日や父の日、母の日、アメリカ在住の妹の誕生日も決して忘れず祝い、夫の誕生日も義父母と祝います。 そうかと思うと、私の誕生日はそっけなく、結婚記念日も知らんぷりです。 妹とも仲がよく週に1度は長電話します。 昨年末、妹夫婦が帰省した際に、私や子供に内緒で、夫と夫の家族だけで勢ぞろいして外食をしたことが発覚しました。 そのことで私はとても傷付き、こんなことが知らない間に今までも頻繁に行われていたのかと思うと悲しく夫まで信じられなくなりました。 夫からすれば「親孝行して何が悪い」なのでしょうが、自分の家の事などは何もしないのです。 子供達はそんな父親を嫌悪してほとんど会話もありません。 実家を異常なほど大切にする夫との結婚生活は疎外感があり、とても寂しく孤独でした。 夫婦の意味や家族の意味、これまでの自分の人生を考えると虚しくて涙が出ます。 これからの老後、義父母の介護の問題などが発生してきたらと思うととてもやっていく自信もなく不安です。 残りの人生を幸せに過ごしたいと思う反面、経済的な事や子供の事など考えると離婚に踏み切れません。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 夫の実家に帰る頻度

    新婚の主婦です。 夫の実家に帰る頻度について、皆さんに相談を聞いてもらいたいと 思います。 私と夫は、十数年付き合って結婚しました。 なので、夫のご両親とは昔からお付き合いがあり、しかもとても かわいがって頂いておりました。私も大好きでした。 しかし、結婚が具体的になってきた頃からだんだんとお母様の私に 対する態度が変わってきて、無視されたり、嫌な顔をされたり、 しまいには目すら合わせてくれなくなってしまいました。 今までとても仲良くして頂いていただけにショックが大きく、 夫の実家に行くのが怖くなってしまいました。 偶然にも夫と私の実家は同じ町内にあるのですが、毎回そんなに 辛い思いをするぐらいなら、正直自分の実家に帰りたいです。 でも、そんなことは許されませんよね・・・。 「夫婦で帰ってお互い自分の実家に泊まる」っていうのは、 あまりにも不自然だし、ご両親との溝もますます深まって いってしまうと思います。それは、私のワガママ以外の何でも ないとわかってはいるのですが、自分の実家がすぐそこにあると 思うと弱い私はそっちに行きたくなってしまいます。 ご結婚されている皆様は、どれぐらいの頻度で旦那様の実家に 帰っていらっしゃいますか?

  • 夫が実家よりで、困ってます!

    こんばんは。まだ新婚主婦の悩みを聞いてください。   実は夫は、30代半ばまで一度も実家を出た事がありませんでした。(事情があったそうですが) 独り暮しをして2年目に私と出会い、結婚しました。付き合っていた当時から、かなり実家と頻繁に連絡を取っていたみたいですが…結婚してからも中々実家離れ出来ないようで、困ってます(><)! 家も近い事があって、ひと月に一回は帰らないと文句を言われます。でも帰った時に向こうの身内が留守だったりと、すれ違いがあって会えなかった事もあります。 最近体調を崩していて、3ヶ月帰れませんでした。余り向こうの実家には言いたくない病名なので彼には伏せて貰ってましたが…かなり文句を言われ、行くのが増々億劫になります。おまけに一緒になって彼が私を責めた(帰らなかった事)ので、その事で大喧嘩になりました。 彼の実家は兄弟夫婦が同居していて、義兄がちょっとうるさいみたいです。 彼は弟なので、いつも下の立場で命令を黙って聞いています。そんな彼がちょっと歯がゆいです。いくら親を面倒みてもっらていても、言って良い事と悪い事があると思いますが、家風の違いか…私の意見は耳に入らないみたいです!。。 (ちなみに兄嫁が彼にベタベタするのも、ちょっと不愉快) 結婚自体が初めてなので、もっと良いやり方があるのか、距離を置いたほうが良いのか、分かりません。経験者の方、もしくは何かアドバイス等あれば宜しくお願い致します!