• 締切済み

マグネット窓そうじ

バグース(@bagus3)の回答

回答No.1

yahooオークションに出品されています。 ペアガラス対応かどうか、出品者に質問 してはどうでしょうか。 http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%C1%EB%A1%A1%A5%DE%A5%B0%A5%CD%A5%C3%A5%C8&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp

関連するQ&A

  • 吹き抜けの窓の掃除

    我が家は玄関が吹き抜けになっていて、上の方に開閉できない大きなはめ殺し窓がついています。 高い位置にあるため、窓ガラスや桟などの掃除ができません。 また吹き抜けの照明器具の掃除や電球の取替えなども難しいです。 どのようにお掃除や電球の交換をしているか、経験のある方お教えください。 よろしくお願い致します。

  • ペアガラス(吐き出し窓)の内外鍵について

    是非,教えてください。 吐き出し窓用のペアガラスで内からも外からも鍵の開け閉めのできるものはないでしょうか。 業者さんがつけてくださった鍵は機能が別々で これでは外から鍵をしてしまえば,内から開けられず 内から鍵をかけてしまえば,外から開けることができません。 この問題を解決できるようなペアガラス(吐き出し窓)はないでしょうか。 詳しい方,是非,教えてください。よろしくお願いします。

  • 窓ガラスの掃除の仕方教えてください。

    窓ガラスの掃除の仕方教えてください。 部屋の窓が少し高い位置にあり大きく取り外せません。 内側からは拭けますが、外に面しているほうは届かないので汚れています。 何か掃除する方法、グッズがあれば教えてください。

  • 【窓そうじ】どっちが楽でしょうか?

    窓ガラスの外側を室内から拭く場合、 磁石がついていて内側と外側の両面を同時に拭けるもの と ワイパー(フローリング用のと同じような形で、それより少し柄が短いようなもの)では どちらが楽で拭きやすく、綺麗になるでしょうか? 外に出て拭けない窓(出窓)があって、いつも外側の掃除をさぼっているため すっごく汚れてしまっています。 手を伸ばして拭いても、どうしても手が届かない部分(真ん中のほう)があるし あまり身を乗り出すと落ちそうで怖いし・・・。 ワイパータイプだと力が入れにくそうな感じがしますが、そんなことないでしょうか? 磁石のタイプも本当にちゃんと使えて綺麗になるのかなあ?と思って どっちがいいのかちょっと迷っています。 しょうもない質問ですみませんが、両方使ったことのある方、 どちらかだけでも構いませんので使ったことのある方、 感想や評価などを聞かせてください。 これからはまめに掃除して綺麗な窓を保ちたい!と燃えて(?)います。

  • 輸入窓について

    まもなく設計図面を決めなくてはならない現在、輸入住宅建設会社から輸入窓を「クリアーガラス」と「型ガラス(透明でないガラス)」と選択できますと言われ迷ってます。 特にリビング窓について、私は「輸入住宅は絶対クリアーガラスやろ」と言うとカミさんは「外から見られるから、窓は全部型ガラスにしてほしい」と意見がかみ合いません。 輸入住宅に住まれる先輩方のアドバイスをお願いします。どんな輸入住宅を見てもクリアーガラスなので、透明でないペアガラスの想像がつかないのです

  • オフィスの窓ガラスについて

    内側からは外が見えるけど、 外からは内側が見えないガラスって良く見かけますが、 どういう仕組みになっているのでしょうか? 内か外に何かフイルムのようなものを貼り付けているのでしょうか? (車の窓ガラスとかではそうですよね) 雑学のためなんですが、宜しくお願いします。

  • 窓ガラスの結露対策を教えてください

     寝室の窓ガラス(←床の位置までガラスの引き戸です。)の結露がひどくて困っています。結露した水が床に落ちて,床のフローリングが黒く傷み始めているところも出てきました。  寝室は6畳で,窓ガラスはペアガラスです。寝ているときの暖房器具はオイルヒーターです。  できるだけ簡単な方法で,結露を予防する方法は無いでしょうか?(床に落ちるのを防ぐ方法でも結構です。)  また,黒く傷んだフローリングの部分を,これ以上悪化させない方法は無いでしょうか?

  • 窓の防犯の件

    自宅を新築したのですが、窓の防犯性が気がかりです。 面格子付のサッシは良いのですが 庭側の掃出や中連窓は通常のペアガラスが入っているのみです。 外付シャッターや雨戸・防犯ガラスは予算がありません。 窓フィルム等で対策するとしたらどのくらい費用がかかりますか? 他にもいい方法ないでしょうか?

  • 昔の窓(?)の呼称

    質問の窓(?)はこんな風です。 (1)いわゆる小屋風の建物に多く見られます。 (2)ガラス窓ではありません。 (3)窓に相当する個所は、四角(時に長方形)にきってあります。 (4)それは窓部分全部を覆う板です。 (5)「板」の部分は窓枠の上部と蝶番でつながれ、部屋内から外に向かって上方向に押し広げる事が出来ます。 (6)押し広げたら、窓枠の下部につっかい棒を立てて、その「窓」にあてて、広げた状態にします。 昔の山小屋とか農家の倉庫にあった、「あれ」なんですけど、ご存知の方おられましたお教え願います。

  • 浴室窓にブラインド

    浴室(バスタブの横)に120cm×90cmの窓があります。 ガラスは磨りガラスです。 窓の外には防犯用の柵がついています。 窓の目隠しをしたいのですが、 窓の内側に普通のブラインドを付けるというのは 良い方法だと思いますか? 掃除のことの考えるとちょっと面倒かなあ?という心配もあるのですが・・・。 また、ほかに何か良い方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。