• ベストアンサー

老後の「住」生活についてアドバイスをお願いします

PYPEの回答

  • PYPE
  • ベストアンサー率24% (35/144)
回答No.2

我が家の老母の例をご参考までに・・・80歳台の折には介護保険制度による介護認定に応じた福祉サービス(ヘルパー、看護師、デイサービスなど)や医師の往診を受けて独居、90歳台になって初めて有料老人ホームのお世話になりました。本人は米寿のお祝いは辞退し、100歳になったら祝ってくれとか言っています。

h2o51
質問者

お礼

アドバイスを頂きましてありがとうございます。 精神力の差でしょうか。

h2o51
質問者

補足

2DKではなく、3DKです。 記入ミスをしましてもうしわけありません。

関連するQ&A

  • 老後の住まい

    まだ先の話ですが、身寄りが誰も居ないと仮定しての質問です。 漠然とした考えなので箇条書きにします。 ○老後一人の住まいを購入するにはマンションか一戸建てどちらが良いのでしょうか?(希望としては庭付き一戸建て) ○新築か中古どちらが良いのでしょうか? ○一戸建て、マンションのどちらを選んだにしろ死んだ後、その家はどうなるのでしょうか? ○老人一人の購入、入居は可能なのでしょうか? 老人ホームで暮らす事は考えていません。 詳しい方がおられましたら教えて下さい。

  • このまま・・・

    このまま・・・ 結婚した当時に購入した3DK(16坪)の持ち家マンションがあります。その後子供が3人生まれ、現在小学5年生、2年生、保育園の年長へと成長しました。息子の体格が大きくなってきたこともあり、最近住まいがとても狭く感じられます。どこか広いところへ引越しを考えていますが、旦那は持ち家から賃貸へ移るのに抵抗(プライド?)があるのか、なかなか話を聞いてくれません。やっぱり男の人ってそういうプライドのようなものってもっているのでしょうか?このままずっと、この3DKにすみ続けないといけないのでしょうか?何か主人を説得するよい口説き文句(?)などありましたら教えてください。

  • 老後住むには持家とマンションと都営市営県営型では

    老後住むには持家とマンションと都営市営県営型住宅・マンションではどちらが老後に優しいでしょうか? 今私は、築40年の持ち家に住んでいます。 今現在60歳前後で子供たちも独り立ちし、家内と二人での生活にもうすぐなります。 子供たちの大学進学等の費用で、ほとんど貯えもなく、財産と言えばこの古い家と土地だけです。 家も親から譲り得たもので、本来なら改築しなければいけないのですが、余裕がなくできないままになっています。 そこで、老後はこの今の土地を売って、マンションを買うか、都営市営県営型住宅・マンションに入るか? このまま壊れるまで住み続けるか選択しようと思います。 老後にやさしい住まいを考えた時に、このような場合、家を更地にして土地を売って都営市営県営型住宅・マンションに入るのが良いようにも思うのですが、何か良い方法がありますでしょうか?

  • マンション、戸建どっちがよいか?

    田舎に住んでいます。 皆さんはマンションそれとも戸建ですか? 今までは立替が自由に出来る、更地にして売却が可能だと思い、戸建の購入を考えていました。 でも、子供が独立したあと、老後の住まいとして 考えた場合、バリアフリー、治安の問題や、 建物の手入れなど、売却を考えない場合には マンションのほうが暮らしやすいのではと思うようになりました。 皆さんのご意見聞かせてください。

  • 老後に備えての中古マンション購入

    私は既婚者で、母(50代前半)と別居しております。お互い北海道内に在住です。 現在母は一軒家の持ち家に住んで(独居)おりますが、この度、私の住んでいる地域に引っ越しをする予定でいます。 そこで住居の事で悩んでいます。母の思いとしては『新たに中古の一軒家を購入しても、今後老人ホームなどの施設に入居する際など家の処分で子どもに迷惑をかけたくない。だけど賃貸で老後に支出が多くなるのも困る…中古マンション購入であれば、施設入居などでマンションを手放す時も費用はかからないのではないか』という事です。500万くらいであれば一括払いができるようです。因みに同居は現在考えてないと言ってます。 (1)賃貸ではなく中古マンション購入を考えてよいのでしょうか… (2)現在住んでいる一軒家(築40年)は売却か賃貸か…どうしたらよいでしょうか… 悩んでいます。どうぞよろしくお願い致します。

  • 母の老後について

    すごいアバウトな質問なんですが、答えて頂ければ幸いです。 都内の分譲マンションに母と私の2人暮しです。60代と30代です。 心配なのは、母の老後なんです。 というのも、私が現在無職で、情けない話なんですが、冷静に見て、今後お金持ちやある程度余裕のある生活が出来る程いい仕事に就ける可能性がなく、自分1人喰ってくのが精一杯の生活が予想されるからです。こんな状態ですから、結婚も難しいでしょう。 そうすると、私が面倒見なければいけなくなるのですが、当然働かなきゃいけないので介護する暇がありません。 下手すれば仕事を求めて離れなければいけないかもしれません。それに肉体的にも体力的にも弱いので出来る自信もありません。 親戚付き合いも余りないので手伝いは期待出来ないです。 親の考えとしては、マンションは分譲だから支払いも済んでるので年金でなんとかなるし、介護は介護保険制度を利用すればなんとかなる、と言ってます。 でも、そんなに甘くないだろうと思うし、痴呆になってしまったらどうしようとか考えます。 どうにもならなくなったら、マンション売ったお金で老人ホームとかに入れようとか思いますが、築20年以上で売れるかわからないし、老人ホームも空き待ちでしょうし。 そこで、上記の状況を踏まえた上で、今から準備しておくこと、対処の仕方があればぜひアドバイスを頂きたいのです。 このままだと将来、介護に行き詰まって共倒れになりそうで怖いです。

  • DINKSで、戸建て生活快適にできますか?

    34歳の、共働き夫婦です。 子供は、ほしいのですが、現在不妊治療中で、先が見えません。。。 年齢的に、そろそろ住宅購入を、と思い探しています。 <候補A>職場から電車で20分、駅徒歩4分のマンション      駅直結の大型ショッピングセンターがあり賑やか。 <候補B>職場から電車で45分、駅徒歩5分の一戸建て      市街化調整区域内のニュータウンで、駅前にはコンビニ1件のみ。最寄スーパーは車で5分くらい。 私は田舎の戸建て育ちで、現在は都市部の賃貸マンションに住んでいます。田舎の戸建てはのびのびとしていた反面、毎日専業主婦だった母が辛そうに掃除をしていた姿や、戸締りが大変だったことを見ていて、最初からマンションを探していました。で、出てきたのが<候補A>。 一方、夫は実家が都心の賃貸マンションで、『持ち家一戸建て』への憧れが捨てきれず。。。で、<候補B> 候補Bを基準に考えると、 私 朝6時おき 7時出発  夜20時帰宅  週休2日 夫 朝7時半おき 8時出発  夜22時帰宅  月休2日平均 という生活パターン。 夫の希望もかなえてあげたいし、<候補B>だと、郊外?(まだまだ近郊?)に出るので、マンション派の私も、「住んでみたい」気になる一軒家です。 ただ、我が家の生活パターンから考えると、家はいいけど中は手入れが行き届かずぐちゃぐちゃ。。なんてことになりそうで、心配です。 また、戸建ては当初まったく予定になかったので考えても見なかったのですが、どうも、子連れの若い夫婦が多いように見受けられ、私たちはこの先子供を授からなかったら浮いてしまうのでしょうか? 何かと不安です。 DINKSと戸建て住宅の相性ってどう思われますか??

  • マンション的な戸建

    マンション的な戸建 諸事情で戸建を建てて住むことになりました。 現在はマンション住まいですが、快適です。 断熱と防犯がマンション並みの戸建というのは可能なのでしょうか? 戸建の高気密高断熱はマンションと同等なのでしょうか? 外界の環境に左右されず、常に一定・安定した空調で過ごしたいです お勧めのハウスメーカーがありましたらお願いします 予算は、述べ床面積120平方メートルで3000万円です よろしくお願いします

  • 老後と住まい

    結婚3年目、主人30代半ばの会社員、妻(私)は20代後半の専業主婦です。 主人の御両親との関係について相談させてください。 よろしくお願いします。 主人は、現在の住まいは、仕事の為に住み着いた場所であり、生まれや育ちは県外出身者です。 私は、現在の住まいは、県内ですが、自分の実家は近くではありません。 主人は、今の仕事を続けようと思えば、主人の生まれ育った地元には帰れません。 主人に言わせると、今の仕事はやりがいもあり好きだし、定年まで続けたいと言っています。 私達には、子供も産まれ、住んでいた賃貸マンションが手狭になってきたこと、将来の子供の学校のことも考え、家を購入する話になりました。 心配なのは、主人のご両親のこと。 主人は長男なので、遠方で家を購入すると言えば、どう思われるか?と・・・。 そこで、主人が御両親に話をしに実家へ行ってきました。 主人によれば、返事はOKだったと。 もめたりしなくてホッとしたのを覚えています。 その後、家を購入しました。(家購入の際は、資金援助などは一切受けておらず、私達二人だけの貯金で頭金を払いました。) 主人の実家へも、「良かったら家へ遊びに来てください。孫の顔を見に来てください。」と話していました。 (もちろん、私達もお盆やお正月には主人の実家へお伺いしています。) 主人の御両親が、この間いらっしゃいました。 家を見て「こんな所に窓を付けたら隣の家から丸見えじゃないか?」とか部屋数のこと、間取りのこと、好きでは無いと言った模様。 そして、極め付けが「こんなに遠いと、私達夫婦(主人の御両親)に何かあっても頼れない。お前(主人)はあてにならない。困った。」とはっきり言われました。 家を建てること賛成してくれたんではないの? と思ったんですが、その口ぶりを見ていると、渋々OKを出したのかもしれないと思えました。 そして、私は現在子供が小さいので専業主婦をしています。 そのことにも触れ、私が部屋を離れた間に主人に対し「嫁さんは働かなくてここの住宅ローンを返せるのか?」と言うような話をしていました。 主人は「節約して何とかやっている。」と言っていましたが、ローンの他にも、税金もかかるとかなんとか・・・。 私は、妊娠するまで正社員で働いていたし、子供が保育園へ入れるようになったら、また働く気でいます。 話の内容から行くと、まるで私が働く気がなく、家を購入してもらいその家でお気楽生活をおくって居ると言わんばっかりの物の言われ方をして、それが聞こえてしまい、ショックを受けてしまいました。 主人は「嫁さんが家に居るのは子供が小さい今だけ。」と強調してくれていましたが、腑に落ちていないようでした。 主人に言わせると、御両親はまだお元気だから、実家の近くには親戚も住んでいて行き来が頻繁なので、全くのひとりぼっちと言う訳ではないので、まだそういう面では安心であるそうです。 そして、歳を取ったら、私達の住まいの近くへ来てもらって面倒を見るつもりと。 徒歩圏内の近くには老人向けマンションや、老人ホーム、お元気なら公営住宅などもあります。 住み慣れた場所を離れるのは嫌なのも分かります。 御両親は、それが納得が行かないのか?分かりませんが不満そうです。 御両親が一番望むのはきっと、私達家族が、主人の地元へ戻り、実家の近くに住むことだと思います。 それには、主人の転職が必要になってきますし、あちらでは今のような仕事があるのかどうか? また、私達家族が、贅沢しなければ何とか生活していける程のお給料がもらえる仕事が見つかるのかどうか? 主人の現在のような仕事は、主人位の年齢になってから転職するのは難しいと思われます。 主人くらいの年齢の方が転職して入社してくる事は、あまりないらしいので。 これが、家を購入する前の段階なら、まだ「買わない」と言う選択も出来たと思うんです。 それが、買ってしまって、住宅ローンを組んでしまってからこういう事を言われ困っています。 私としましても、今までご両親と何とかうまくやってきたつもりだったのに、ここでこういう風に見られていたのか?と正直ショックです。 最近は、同居も減り、少子化もあり、仕事の為に実家を離れる事も多いかと思います。 私達のようなケースもあると思いますが、丸く治まるにはどうしたらいいでしょうか? この先のお付き合いも考え不安です。

  • マンションの駐車場代 アホらしくないですか?

    現在、中古物件探し中です。マンションが戸建てか迷ってます。 ほんとはマンションの方が良いのですか 毎月の駐車場代があるので、やっぱり戸建てにしょうかとも思ってます。 駐車場付きの戸建てと比べて不公平ですよね。 いまどき、駐車場権利付のマンションも増えてはきましたが。 毎月払うことよりも、買ってしまった方が安いと思うのですが。 今、思案中のマンションは、駐車場代毎月14000円。 10年で150万位、20年で300万位、、、、 ほんと買えるなら買いたいです。 毎月、払うことが、何かプラス面でもあったりするのでしょうか? どんな事でもかまいませんので マンションの駐車場に関する、ご意見お聞かせ下さい。