• ベストアンサー

現在工学部、大学院は数学科へ進学希望。どうしたら?

atomicmoleculeの回答

回答No.2

工学部から数学科に行きたいということですが、学部4年まで工学部の授業をうけてから大学院を数学科へ移るのは相当大変です。まれに工学や物理から数学へ移る人がいますが、それは極小数です。今のうちから数学科の学生と同じ授業を受けた方が良いと思います。問題にするところが違うんで、工学科用の授業を受けていたんでは数学的センスが身に付きにくいと思われます。同じ大学に数学科ありますよね?授業に登録する必要はないかもしれませんが、取り合えず数学の人に混じって今から慣れておくべきでしょう。 kouさんに既に数学的なセンスが備わっているんならいいんですが、取り合えず数学科の授業を聴講に行ってみてください。数学科の必修科目も直接そこで先生に聞けば一石二鳥です。頑張ってください。

kou115
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。感謝します。

関連するQ&A

  • 工学部での数学について

    大学1年男子です。 電気系の学科にいます。 数学関係の講義では、 ・微分積分 ・線形代数 の二つですが、 ・微分積分は、なんかまどろっこしい議論ばかりしている(収束の定義とか) ・線形代数は、なんか当たり前のことばかり のような感じがします。 工学部んの数学でどう使うのかもピンときません。 友達に聞いても、要領を得ず・・・。 学ぶ目的とか動機付けをお願いします。このあと、複素解析というのをやるそうですが、それだと楽しいでしょうか?

  • 大学での数学の必要性

    こんにちは。現在大学(工学部・機械工学科)一回生です。 大学で微分積分と線形代数学を学んでいるのですが、その2つの数学が工学を学んだり研究したりする上で何に役立つのでしょうか? 今、数学が将来役立つのかどうかわからないままなので数学に対するモチベーションが下がってしまい困っています。 ご回答お願いします!

  • 工学部電気の数学

    大学1年生男子です。 工学部の電気系ですが、1年生ということで、線形代数と微分積分の講義があります。 はじめは難しく感じたのですが、2回目は?というか逆に簡単に感じます。 εーδって難しいと聞いていたんですけど、結局εを固定してδを満たすεを見つければいいだけの話ですよね? で、テストの点は別にして、これだったら別の数学をしようかと思い、電検三種関係で電磁気学、という本をみていたら、⊿という記号がよく出てきます。微小な量を表すみたいですけど、微積分で出てくる以上の勉強をしようとおもったら、どういう本を見たらいいのでしょうか? 図書館には本が沢山あるのですが、どういうコーナーをみたらいい、みたいなアドバイスをお願いします。

  • 大学数学

    この春東京大学理科一類に入学したものですが線形代数と微分積分の本でおすすめがあれば教えてください。 ちなみに将来は工学部志望です。 よろしくお願いします。

  • 数学に詳しい方へ(大学レベルの数学)

    ご覧頂きましてありがとうございます。 私は学生時代に数学をほとんど疎かにしておりまして、 今になって数学の重要性に気づき、勉強しております。 元々、情報学部にいたため、プログラミングはある程度分かるのですが、 やはり社会に出ても数学と物理(力学系)は役に立ちます。 そこで、大学生以上で数学にお詳しい方へ質問させて下さい。 1.大学で学ぶ微分積分や線形代数はどの程度で習得されましたか? 2.大学の微分積分や線形代数は学生さんにとっては常識でしょうか? 3.大学の数学から見て、高校の受験数学はどのように感じられますか? 4.その他、ご意見がありましたらお願い致します。 以上です。宜しくお願いいたします。

  • 大学院に進学したいのですが…

    私立の経済学部に通う、大学3年生です。 私は、大学院に進学したいと考えています。 しかし、今の私の専門の分野ではなく、 理系の大学院に進みたいと思っています。 高校では物理には、全くさわっておらず、 数学はIIBまで、化学と生物を週1回の授業で1年ずつ。 今年の前期に力学と微分積分、線形代数の授業を 理系の大学に履修に行きました。 半年ではなんとかなるはずがなく、 力学のテストについて先生にきいたところ、 1問しかあっていなかったので、さすがに 単位はあげられないと いわれました。 たぶん、数学も同じような状況でしょう。 こんな状況では、院への進学はあきらめる べきでしょか? がんばればなんとかなると思って 頑張り続けても、 よいでしょうか?

  • 機械工学と数学

    機械工学で特に重要な数学は何ですか? 【微積分/線形代数/ベクトル解析/フーリエ級数/ラプラス変換/偏微分方程式/常微分方程式/複素解析】

  • 大学数学について

    今年理学部数学科に入学する者です。 大学1年次での数学とは主になにをするのでしょうか? 微積分と線形(線型)代数は必ずやるということくらいしか知らないのですが・・・ あと微積分や線形代数でいい参考書や演習本とかないでしょうか? 基礎から発展的なものまで網羅されてるものは少ないとは思いますが 数学科であるからにはただ単位を取るだけの暗記型の勉強はしたくないです。 大学生活を浪費しないためにも良い本と出会って数学に没頭したいので・・・ 一応自分で調べたものは 「線形代数マスター30題 加藤 明史」「単位がとれる線形代数・微積・微分方程式」「線形代数入門・演習 齋藤 正彦」です これ以外でも結構ですし上記の本に対しての意見でもかまいません。 長文になってしまい申し訳ありません。 どなたか回答よろしくお願い致しします。

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 大学数学の教科書

    こんにちは。 趣味で数学を勉強したいと思っています。 webでいくつかの大学数学科のカリキュラムをみてみたところ、だいたい、微分積分学と線形代数学が主な教科なのかな?という印象をうけました。 で、微分積分学をやってみようかと思うのですが、おすすめの教科書などありましたら、教えていただけませんか。 実際に、大学で使っている教科書なども、教えていただけたらうれしいです。 また、微分積分学以外でも、おすすめなどありましたら教えてください。