• ベストアンサー

楕円の高さ、幅寸法が決まったときの楕円作図?

大工です、楕円形の天井穴あけの仕事を、過去にいく度か施工しました。原寸の楕円を描いた方法は、左右に釘を1本づつ打ち、その2本の釘を輪投げ状態、(伸びないタコ糸で)の物を作り、そのタコ糸の内側を外側に引っ張った状態で外周移動して求める方法でした。 説明がいまいちで・・・要は中心を二点設けて、輪にしたもので・・描きました。 いつも、何度か、繰り返して正確じゃあないものでしたが・・・ そこで高さ、幅がわかっているときに、左右に打ち込む釘と釘の距離寸法、及び糸の長さは、どのような式になるのでしょう? 説明足らなければ、補足します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.3

No1さんの回答では分かりにくいと思いますので具体例を。 例として横100cm縦60cmの楕円を描くとします。 ・まず、十文字を描いて、交点の左右・上下に印を打ちます。つまり交点の左右50cmづつと上下30cmづつに印がある状態です。 ・次にひもを用意して長半径の長さを印します。この場合なら50cmのところに印をつけます。 次が重要。 ・上(または下)30cmの所の印に一端を合わせ、もう一端を横線に乗るようにしてピンと張ります。ヒモが斜めになった状態です。 ・このとき横線に乗った位置に釘を打ちます。この場合横40cmの位置に来るはずです。 ・反対側にも同様に釘を打ちます。 ・2本の釘の間の紐の長さは長径と同じです。ただし輪にするためには釘の間の距離分だけ余分に必要です。

sutekina-gokai
質問者

お礼

大工の棟梁が、こいつ計算弱そうだから、こいつにはこれでよい!あたり √を求めるには電卓も必要だし! いや、式を知りたがったのは私ですが。現場ではこの方法が一番重宝されるような気がします。 若いころ、お寺の屋根の曲線は(反り)は糸を吊り下げて、原寸を描いたとか・・・それは確かか調べてはいませんが。なるほどと思ったことがあります。 感謝の気持ちで、豆知識を、「反りむくり」という屋根名称があります?(水牛の角を正面から見たような)あれです。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.6

No.4さま あら、ほんとだ。失礼しました(;^_^A ということで訂正。 L=a+d ご指摘ありがとうございます。 そういえば昔、よくケアレスミスで減点食らってました(笑)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.5

例えば、横幅が2xcmで、縦の幅が2ycmで、横幅の方が長いもの とします。(2乗は^2のように表記しました) 楕円の焦点間の距離は2√(x^2-y^2)となるので、釘を打つ間隔は この長さになります。 また、輪にする糸の寸法は、2x+2√(x^2-y^2)になります。 例えば、横幅10cm、縦幅8cmならば、それらを2で割った5と4を使って 釘の間隔・・2√(5^2-4^2)=2×3=6 糸の長さ・・2×5+2√(5^2-4^2)=16 のようにできます。

sutekina-gokai
質問者

お礼

例を挙げてのご回答ありがとうございます。 道具箱の、片隅にこの式を書きこんで いざ、楕円のくり抜き仕事が来たときに、役立てようと思います。 (2乗は^2のように表記しました)^2の^記号も~チルダと同じキーだとやっとわかりました。 ありがとうございました。 お盆で少しお時間に余裕・・ついでに過去に苦労して(何度も削り合わせて)施工した三角錐について質問してみます。別質問で。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

 #2さま、余計なお世話かも知れませんが、質問者さんが使おうとしている糸は、「輪」の状態になっています。焦点に両端を固定しているわけではないので、その式では糸の長さが足りません・・・

  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.2

2焦点間の距離をd、楕円の長径をa、短径をbとしましょう。 また、楕円の中心をO、2つの焦点をPとQ、 長径・短径の頂点(?)をそれぞれA、Bとします。 △BOPを考えたとき、各辺の長さは BO=b/2、OP=d/2 三平方の定理より、 (BP)^2=(BO)^2+(OP)^2    =(b/2)^2+(d/2)^2 △BOQの場合も同様です。 (BQ)^2=(BO)^2+(OQ)^2    =(b/2)^2+(d/2)^2 糸の長さL=BP+BQなので、 L=2√((b/2)^2+(d/2)^2) さて、糸の両端をP,Qに固定したまま 長径の頂点Aに糸を動かしてみましょう。 糸はAP間に1本、AQ間に1本ですね。 ただし、APはAQの区間も含んでいますから、 言い換えるとPQ間に1本、AQ間に2本。 すなわち、糸の長さLはこう表すこともできます。 L=(PQ)+2(AQ) ここで、点Aの反対側にある頂点をA'とすると、 長径の長さaは(A'P)+(PQ)+(QA) A'PとAQの長さは当然同じですから、 a=(PQ)+2(AQ) …おや、L=(PQ)+2(AQ)と一致しました。 ということは、 L=2√((b/2)^2+(d/2)^2) =a a=2√((b/2)^2+(d/2)^2) a^2=4((b/2)^2+(d/2)^2) =b^2+d^2 移項して、 d^2=a^2-b^2 ということで、 焦点間の距離d=√(a^2-b^2) 糸の長さ  L=a

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 こちらに同様の問題と、その解答例があります。 http://web2.incl.ne.jp/yaoki/daen.htm

sutekina-gokai
質問者

お礼

釘間の距離A=√L二乗-S二乗 糸の長さ B=L+√L二乗-S二乗 Lは楕円の長い方 Sは短い方・・・ですね。 やってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【編み物・素人】作り目・横編について教えて下さい

    横編でマフラーを作ろうと思っています。作り目は 277目(155cm)、糸は並太です。 輪針10号60cmを使用しています。針、糸 共に編み図の通りです。 Q1:通常作り目をする際、編み幅の3倍と書いてあるので、155cmの3倍程の辺りで輪を作り、輪針に通して作り目を作成しました。 輪針1つで行っている為、多少緩めにやっているのですが、何度やっても277目終わった段階で、糸が170cm程余ってしまいます。 目がきつすぎるせいでしょうか?通常何cm位余るものなのでしょう? Q2:本来155cmの物を作成しているのに、指定の60cmの針で収まってしまうので心配なのですが、キツキツの状態で編む物ですか? Q3:糸を買ったお店の方に「輪針を使用して、折り返して編んでね」と言われましたが よくよく考えると折り返し方が分かりません。(1度輪になってしまい、解きました) 糸を片方に寄せて編むと言う事で良いのでしょうか? ゴム編みのマフラーを1度だけ作った素人なので、初歩的な質問ですみませんが、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • カーテンレールがとりつけられません

    カーテンレールを何度も取り付けたせいか 釘の穴が大きくなってレールを取り付けても外れてしまいます。 現在、カーテンレールが壁から片方だけ 外れてぶらぶら状態です。 自分で修理する方法ありますか? 業者に依頼するとしたら カーテン専門店でしょうか?それとも大工さん?

  • 棒針編みの説明がわかりません。

    輪編みで犬のセーターを編んでいます。 編み図が掲載されておらず文章だけで編み方を説明してあるのですが、途中で説明がわからなくなってしまい進まなくて困っています。 ここまで編み進めてきた経緯を簡単にご説明しますと、首側から輪で編み始めて現在92目に増やし、ここから足を入れる部分にとりかかるところです。 本の説明には、『編み始めの位置から(あごの下に来る部分の真ん中です)12目編み、裏返して53目4段編む。7目休ませる。糸を切り、続きを53目5段編む。再び7目休ませて、休ませた目の上に7目目を作り次の休ませた目まで編み、再び休ませた目の上に7目作る。合計92目』となっています。 『』内の文章は。がついている位置で改行されていますので、どこかが重複されて書かれていることはないのではないかと推測します。 7目安ませる部分が足の部分になるはずなのですが、この通りに編んでみようとすると足の位置が左右対称ではなく変なところにきてしまいますし、全体の目数も計算してみると合いません。 自分で図を書いてみたりもしましたが、余計に混乱してきます。 この説明文から、足の位置が左右対称になって全体の目が92目になるにはどのように解釈したらいいのでしょうか? 何度もやり直しているうちに、毛糸もだんだんとへたれてきてしまいました。 私の説明に不足があれば追記させていただきますので、どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • AUTOCADLT2013、に関する作図寸法?

    諸先生方には、いつも、お世話になっております、先生方の偉大なるご教授を承りたくよろしくお願い申し上げます、私は、現在AUTOCADLT2013を使用して作図をしておりますが、その中で、注釈欄の「平行寸法記入」で作図した時と、ユーてぇりティの「計測寸法」を使用した時の寸法が違った数値を示しますが、確認するためには「計測寸法」を使用しております、質問ですが、なぜこのような相違する数値が表示されるのか?また同一の数値を表示できるようにするには、どのような操作をすればよいのか?教えていただければ今後2度手間が省けますし、信頼性も増加するのでは?と思います、重ねて、よろしくお願い申し上げます、

  • 楕円の寸法に関する、関係式を 教えてください。

    お世話に なります。 添付図の、ように 線分 AO、BO、DE、 が、有り、 楕円ELが、有る、 と、します。 楕円ELは、各々 点A'で、線分AOと、 点B'で、線分BOと、 点Cで、線分DEと、 正接している と、します。 また、 ∠AOBの、角度をθ、 点Oと、線分DEと、 の、距離を L1、 楕円EL中心と、線分DEと、 の、距離を L2、 楕円ELの 鉛直方向の、寸法を L3、 と、します。 さて、 此所で、質問です。 各々、θ、L1、L2、 と、 L3との、関係式は どの様に、なる で、しょうか? ご指南を 宜しく、お願いします。 P.S. 今回 図の、記載にあたり Fusion360、無償使用ライセンスVersionを 使用させて、頂きました。 此の、Versionの 公開に、対し AutoDesk社、関係諸氏に 感謝します。

  • ブランク外周形状による絞り性について

    プレスで絞り(しごき)成形を行う際、ブランクの外周形状(加工状態)により絞り後の精度(真円度)が大きく変化するようです。このメカニズムがわかりません。知識が乏しいため、ご教授の程、よろしくお願いします。 以下、加工例と問題について記載いたします。 (加工例) ブランク径:φ170(外周部には二次せん断有) 板厚:3mm 材質:S35C 絞り径:φ135 (問題点) 成形後、真円度が悪くなる(○0.2くらい)。 (調査内容) ?文献にもあるように、ブランク外周を旋盤で綺麗に加工している場合には  真円度は○0.03~0.05くらい。 ?外周部をヤスリ等で綺麗にした場合も真円度は○0.03~0.05くらい。 ?外周部の2次せん断部のみヤスリ等で落とした場合真円度は○0.05~0.1くらい (分からない点) ブランク外周部の形状が一定の形状であれば、真円度は良いということだと思いますが、理由がよくわかりません。絞り途中の状態を見ても大きな差はないです。外周形状差のみで、ここまで変わるメカニズムを教えていただきたい。 以上、知識不足のため、説明も至らない箇所が多いですが、よろしくお願いします。

  • かぎ針編みの輪の作り目での立ち上がり鎖目とは?

    かぎ針編み初心者です。 まったくの独学で、数冊の本を参考にしながらかぎ針編みを練習中です。 モチーフを編む時など、指に糸を二重に巻いて始める輪の作り目から鎖1目で立ち上がり 細編みを編んでいく場合なのですが、最初の立ち上がりの鎖がどれにあたるのか分らずに悩んでいます。 『輪の中に針を入れ、糸をかけて引き出し、もう一度糸をかけて引き出す』 どの本も、ここまでの編み方は同じなのですが、 『この次点で立ち上がり一目が編めました』と書いてある場合と 『最初の目の出来上がり。ここから立ち上がり1目を編みます』と書いてある場合があります。 (言葉だけでは分りにくいかもしれませんが。。ごめんなさい) 編み図は両方の本とも同じなのですが、説明通りに編むと後者の方が1目多いことになります。 作る物によって編みわけがあったりするのでしょうか。 ちなみに、あみぐるみの本では前者で、あとは細編みを編んでいくとなっていました。 1人で編んでいるので、どちらで編み始めればいいのか確信が持てずに困っています。 とても基本なところなので、新しい物を作るたびにすっきりできずにいます。 どなたかお教えいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 楕円の焦点,中心を作図で求めるには?

    「任意の楕円について,その中心,焦点を作図によって求めよ.」 紙の上に,縦軸も横軸もなく,楕円だけが書いてあるとします. (まあ,縦対横が3:5ぐらいの一般的な楕円を考えていただければ十分) 直線を引けるだけの定規,コンパスだけで, その楕円の中心,2つの焦点を求めるにはどうしたらいいでしょう? ただし,定規で接線を引くのは傾きが目見当なのでなしとしてください. 高校のときに数学の先生に出されたチャレンジ問題です. 時々考えてみていたのですが, 大学を終えて社会人になっった今でも,分からずにいます. よろしくお願いします.

  • ミシン 下糸の縫い始めだけ輪になってしまう

    ネットオークションで手に入れたミシンで、趣味で縫い物しています。 縫い始めの最初だけ、いつも下糸が乱れて輪ができてしまいます。 しばらく縫っているとちゃんとした縫い目になります。 どこが悪いのでしょうか? ミシンに説明書が付いてきたんですが、全く同じ型のミシンのもの ではないし、白黒コピーで写真が見えづらく、糸の通し方が違っているのかも... 糸調子がこれがまた、ダイヤルに数字が書いてあるものではなく スプリングとネジの原始的なやつで、何度も試し縫いをして調整してます。ちなみにこんなミシンです。 http://www.seikatsuzacca.com/product/PD99870/index.html

  • スーパー楕円形の作図の仕方

    スーパー楕円形の作図がしたいのですが、 数学にめっぽう弱く、もっとも簡単な方法が知りたいです。 方程式は (X/a)2.5乗+(Y/b)2.5乗=1 です。 楕円の方程式の2乗→2.5乗に変えたものだそうです。