• ベストアンサー

カーポートって建ぺい率に含まれるのでしょうか

3台用カーポートを考えています。作業場みたいな使い方もするので広いものがほしいと考えています。過日、大きな車庫・・・、という質問の答えに建ぺい率が関係するような記載がありましたが、エクステリアメーカー製の既製品のカーポートでも建ぺい率を考慮しなければいけないのでしょうか。法律をみても建築物の定義が素人にはわからず、結局わかりません。ご存知の方よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.6

まず、建築物の定義については、建築基準法第2条で、 「一  建築物 土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するものをいい、建築設備を含むものとする。 」と決められています。 屋根だけの工作物、柱や壁が無くて、屋根が宙に浮いていることは通常ありませんので、屋根が有れば、ほぼ建築物だ、ということになります。 建築面積については、建築基準法施行例第2条で、 「二  建築面積 建築物の外壁又はこれに代わる柱の中心線で囲まれた部分の水平投影面積による。」 ですので、どんな形状であれ、カーポートは建築物であり、建築面積が発生していると考えるのが普通です。(庇の先端から1m後退などの規定もありますが、ここでは省略して話しています。) また、床面積については、 「三  床面積 建築物の各階又はその一部で壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積による。」 とされており、その部分が屋内的用途(居住とか執務とか物品の保管など)に供されると床面積が発生してきます。 さて、「カーポート=自動車車庫=自動車という物品を保管する建築物」ですから、立派に建築面積も床面積も発生し、建ぺい率や容積率の対象となり、確認申請も必要、というのが、法上の考え方です。 ま、エクステリアメーカーなどが、確認申請不要、などの謳い文句で販売しているのは、良くあることですが、違法です。 摘発なんかはそれだけではされないと思いますが。 カーポートは自動車車庫じゃない、という方もいますが、間違いでしょうね。自動車を置くので有れば、やはり車庫となります。 ホテルの車寄せのようなもので、人が乗降するだけの箇所なら、自動車車庫ではない、床面積は発生しない、と言えると思いますが、建築面積は発生します。 また、確認申請は、床面積により要否が問われますが、確認申請が不要であったにせよ、建ぺい率の規定は守らなければなりません。 ま、今回は3台分とのことで、当然、確認申請も必要となりそうですが。 実態はどうあれ、法律上は以上のようになります。

motyomu
質問者

お礼

詳細なご説明をありがとうございました。法関係は一応調べたのですが、用語の意義や定義等が正確にわからず結局質問させていただきました。計画は建ぺい率を越えてしまうことになるので変更せざるをえないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#35575
noname#35575
回答No.7

NO1ですが、回答が誤っていました。すみません。申し訳ありませんでした。気になったので建築指導課に確認したら、建ぺい率として計算するという事でしたが、規制品の取り付けの場合には、特に違反とか、やかましく言うとかは、しないそうです。ちなみにカーポートの面積は四方から1mずつ引いた残りの面積が当てられる事との説明でした。

motyomu
質問者

お礼

再度のお答えご丁寧にありがとうございました。全員の方の意見一致で計画は変更か断念の方向で検討いたします。お答えいただいた皆様がたへ御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.5

聞くまで無く、確認は必要です。 基準法2条 土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの ※~若しくは壁であり、壁が無くても関係なし。 既製品のカーポートで主体構造がアルミ製であれば基準法上の「柱」とは言えず、確認申請すら出せません。

参考URL:
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/kenchikushido/kenshi/kenkihou/shinsei.html
motyomu
質問者

お礼

ありがとうございました。やっぱり建築物なのですね。 >既製品のカーポートで主体構造がアルミ製であれば基準法上の「柱」とは言えず、確認申請すら出せません。 というのは「アルミは柱ではない」ので確認申請はいらず従って建ぺい率関係なし、とも受け取りましたが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 屋根と、柱または壁があるものが建築物になりますので、カーポートも建築物になります。その投影面積が建築面積(建蔽率の分子)になりますので、カーポートも参入されます。 4本柱とかですと、柱の中心に囲まれて、屋根のある部分が、建築面積となると思います。 2本柱の張り出すタイプは柱や壁で囲まれた部分がありませんので、庇扱いになり、幅1m分は建築面積とならないと思います。 私の住む分譲地は建蔽率50%ですが、カーポートのあるお家は、とても守っているようには思えません。#3の方のおっしゃるようにほとんど違法状態で設置していると思います。

motyomu
質問者

お礼

やっぱり建築物ですか。こちらも建ぺい率50%です。そうするとご近所であまっている敷地に大きな屋根のついた4本柱のカーポートをたてているところは違法になってしまうのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.3

エクステリアメーカーで勤務してました。 通常、確認申請が完了した後にカーポートの工事を行います。 一度聞いてみてください。(営業マンのベテランもしくは開発関係) バルコの屋根と同じで建蔽率に入りますので 後の工事が普通です。

motyomu
質問者

お礼

本当はカーポートを建てるだけでも確認申請がいるのですね。質問には書かなかったのですが、家屋は10年以上前に建てているので今回はカーポートのみです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

建築物ですから当然建ぺい率に入りますよ

motyomu
質問者

お礼

建築物になるのですか。う~ん・・・。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35575
noname#35575
回答No.1

自動車車庫は特殊建物物に属しますが、100m2超えると確認が必要。しかしカーポートは屋根はあっても壁がないので範囲外。よって建ぺい率は関係なく、確認も要りません。

motyomu
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。そのように考えていたのですが、いろんな意見があってわからなくなり質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建ぺい率、容積率について

    住宅の建ぺい率、容積率について質問します。 土地の概要は、 第一種低層住宅、建ぺい率50%、容積率100%、高さの最高限度10m、 防火地域なしの状態です。 そこに、車庫と門を除いた敷地の全面を鉄筋コンクリートで2~3メートルの高さの基礎を作って、その上に二階建て住宅を建てようと考えています。 建築に関しては、まったくの素人で専門家の方にすれば、 可笑しなことかもしれませんが。 この場合、敷地前面をかさ上げする行為は、建ぺい率、容積率に 関係するのでしょうか?

  • 高さ3m以上の既製品カーポートがありますか

    以前、大きな車庫・・・、という質問をしたものです。建ぺい率にひっかかるということがわかりましたが1台分ならできそうです。そこで既製品のカーポートで高さが3m以上のものを探したのですが見当たりません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら製造会社や商品名等お教えください。

  • 農地転用の建ぺい率22%越えについて

    農地転用し自宅を建設しようとしています。 (分筆までは終了しました) 建物だけで22%を越えなければならないので 自宅と車庫を含めての申請を考えています。 そこで問題なのですが カーポートは建ぺい率に含まれない行政書士に言われました。 予算もあるのでカーポートが希望なのですが本当に無理なのでしょうか? お知恵を宜しくお願いします。

  • 建ぺい率?

    まったくの素人です。 教えてください。 現在、43.46坪(143.69m2)の家の購入を考えています。建築条件つきなのですが、参考プランをみると、延床面積が32.94坪(108.90m2)になっていました。 建ぺい率というのは敷地のうち、建てられる建物の割合ですよね? 建ぺい率が60%なのですが・・・。 可能なのでしょうか。角地なので、そのためでしょうか。 そして密積率が100%なのですが、中には200とかありますよね?それってどういうことなんでしょうか。

  • 「建蔽率」と「容積率」

    一般的に「建蔽率」や「容積率」等で建築基準法を満たしておれば、一区 画の敷地に複数の建物がある場合であっても、建築確認済証は下りるもの であり、土地の上の建物の数で法律違反とはならないのでしょうか?

  • 建蔽率が良く判りません

    例えば、 家を建てる時、地下にシェルターを埋設して設置した場合 上に立つ家の大きさに問題(地下の分小さくしなければいけないとか) が出るでしょうか? 又、車庫を家の下に半地下式に作った場合も建物の一致部として計算されるのでしょうか? どちらも、建蔽率?(コレ良く判りませんので)に影響が出るのでしょうか? 建築に詳しい或いは実体験のある方アドバイスをお願いします。

  • 町屋での再建築時の建蔽率について

    建築には素人なので分かる方いたら教えてください。 私の住んでいるところにはいわいる「町屋」といわれる地域があります。 間口が狭く(2~3間)両隣とぴったりくっついている家が立ち並んだところですが、そういう場所で再建築するさいは建築基準法の指定どおりの建蔽率(そこは60%)にしなければいけないのですか?たぶん60%の建蔽率で立てたらすごい狭小建物になります。 今まで建っていた建蔽率を維持できるような救済措置はありますか? あと両隣の人から建物をくっつけないでほしいとされても拒否できますか?

  • 狭小住宅の建ぺい率について。

    東京23区の下町在住の住民です。現在車庫として登記している12.5坪の土地があります。北面は10メートルの公道です。私道負担はありません。この土地に住宅を建てたいと思いますがどの様な住宅が建築可能でしょうか。この地区の建ぺい率は60%容積率は400%です。 近所で2年ほど空地だった所に敷地いっぱいの2階建て住宅が建築されたので私も敷地全部に建てられるなら新築したいと思うのです。どうぞご指導宜しくお願いします。

  • 建ぺい率、容積率オーバー物件を購入後に困ることは?

    気になる物件が奇妙に格安なのですが「本物件は現況、建ぺい率、容積率を 超過しています」とありました。格安の理由はこれでしょうか? 建ぺい率、容積率を超過している=違法である、程度の認識はあるのですが、 一体どれくらいの不利益、罰則等があるのか調べてみると、過去ログに http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3299878.html 「建ぺい率がオーバーしている中古物件を購入する際には住宅ローンが組めず、 現金一括でしか購入できない。」 とありました。一般に困ることってそれだけでしょうか? 居住を始めて、「違法=肩身が狭い」「違法=売りにくい」は覚悟するとして、 それら以外に、税金面などにペナルティはあるのでしょうか? そもそも、違法な建築を建てることを業者はよく認めたものだと 思いますけどね(建築後に法律が変わったかもしれませんけど)

  • 建蔽率オーバーの収益マンションについて

    建蔽率オーバーの店舗付きマンションの件で質問です。 去年9月3階建ての収益マンションを購入しました。 1Fが店舗で現状スケルトン状態です。 2F3Fがワンルーム5室ずつです。 このたび、1F店舗にディサービスの会社の申込みが入り、建築図面などで打ち合わせをしていくうち 1Fの店舗部分の建築面積が建蔽率をオーバーしてることがわかりました(60%のところが約70%) 売主は建築確認、検査済証は失くしてしまったとのことで、引き渡しは ありませんでした。 仲介業者からは 建蔽率オーバーについて、口頭での説明もなく 重要事項声明書にも全く記載はありません。 市役所にて記載事項台帳証明を取り寄せて、確認したところ 建築確認申請時には、 現状建蔽率オーバーに なっている部分は、1F北側に飛び出して壁だけ有り、天井がない図面にて建築確認申請は 通っています。 それを建築時に屋根を同時に施工してあると思います。当然 完成検査は受けてありません このような場合 売主及び仲介業者に どのような損害賠償を請求することが可能でしょうか。 売買事体を無効にして 売主に売買価格+違約金、仲介業者に仲介手数料全額返済+損害賠償 または、継続保有はするが 違法建築物件を騙して買わされたとして、損害賠償を売主、仲介業者両方に請求などが 可能かどうか思案しています。