• ベストアンサー

パッティング時やすべてのクラブのセットアップについて

autoroの回答

  • ベストアンサー
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

>方向性 パッテイングの場合、ターゲットライン(カップとボールを結ぶ直線) (フックやスライスはその曲がり度を加えたライン) が直線ならば、ご自身のストロークラインに対する感覚違いになりますね ボールの先に、30cmほどの所に、ボールの通り道の目安を見つけ その点をボールが通るようにストロークします ストロークした後ボールがターゲットマークの上を通ればいいので ターゲットマークに向かって正しくアライメント(合わせ)が 出来ていればいいと思います にも拘らず、自分の見た感覚でそうではない感じがするときは 御自身の感覚を修正する事が必要なのではないかと思います パターフェースには角度が付いており見た目では狂う事もあります 私も、その日により、ラインの右にパターフェースを向けてしまう ことがあります 練習グリーンでその自分の感覚を捨てて ターゲットマークにフェースをあわせることが正しいと修正します アイアンの方向性はスイングの狂いでしょう 力を入れすぎないスイングを取り入れ、自然にクラブが振れることが 必要です グリップや、スタンスも含めて総合的に見直す必要があると思います アドバイスまで

shadowking
質問者

お礼

>ボールの先に、30cmほどの所に、ボールの通り道の目安を見つけその点をボールが通るようにストロークします なるほど。次回のラウンドで試してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パッティングの悩み

    去年位から突然パッティングのバックスイングが出来なくなってしまいました。 ボールが無いときは出来るのですがボールを置くと手が動かなくロボットみたいなスイングになってしまいます。 パター以外は問題ありません。 去年ベスト74 念願のパープレイを夢見ましたが、最近は50cmから1mパットが全く入らず伸び悩んでいます。 ある種の病気でしょうか?また直せる方法がありましたらどなたか 宜しくお願い致します。

  • パッティングでバックスイング中に止めた場合

    ティーショット時やパッティング以外で、スイングと途中で止めた場合は 特にペナルティーはないと思っています。 パッティング時は、アドレスを取ってからボールが動いたりしたら一打罰で元の場所にリプレースだと思いますが、 アドレスを取って、バックストローク中に違和感を感じてスイングを止めた場合は 一打罰になるのでしょうか? 一打罰だと思っているのですが、ググったり書籍を見ても探せなかったので 知っている方がいましたら教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • パッティングの距離感

     私はパッティングの距離感を出すのが苦手で、特にロングパットの時は、極端に短かったり、オーバーしてグリーンをはみ出してしまったり泣けてくることがしばしばあります。  今までいろいろ試してきましたが、最近はボールを打つ瞬間にカップを見るという事をやっています。(ロングパットに限ってですが)。パターの芯でボールを捕らえる確立が低くなるという欠点があると思いますが、距離感や方向性が出しやすいので、トータルでは◎だと感じています。  皆さんはロングパットの距離感を出すのにどのようなことをされていますか?

  • パターの打ち方(振り子とスライド)について

    最近パターをマレットタイプからブレードタイプに変えました。 理由はヘッドが重く感じ過ぎるのと、たまにダフったりしたからです。 ブレードタイプは今のところ練習だけですが、打感も非常に良いので本番をとても楽しみにしております。 そこで質問です。ブレードタイプは、そもそも振り子式のスィングとスライド式のスィングどちらが適しているのでしょうか?最近までスライド式でそこそこ安定したパッティング(平均36パット)ができていましたが、あまり気持ちよく振れていなかったので、振り子式にしたいなぁと考えている次第です。ご教示よろしくお願いします。

  • パッティングのアドレスとパターのライ角の関係

    ゴルフ歴4年程の月1ゴルフファーです。 パッティングのアドレスとパターのライ角の関係について質問です。 身長173センチで、ライ角71度・34インチのパターを使用しており、 パッティングフォームを改造中です。 〇旧フォーム パターのライ角通りにソールをして、ボールの位置が左眼の真上になるように グリップ位置を決めていましたが、これだとグリップが体に近すぎる感じでした。 〇新フォーム ひざを伸ばした状態で、両腕を自然に垂らした位置でグリップしたところ ストロークがスムーズになったのですが、色々と問題が出てきました。 通常ショットのアドレスのような手首の角度で構えると、 ボールの位置が左眼の真下より、体から遠ざかってしまいます。 これを直すために手首を伸ばしてパターを真下にぶら下げるように構えると、 ボールの位置は左眼の真下になり手首も固定されるので、 ストロークもしやすくなります。 質問1.このような手首をまっすぐ伸ばすグリップを他の人がしているのを 見たことがないのですが、これはありでしょうか? また、このアドレスだと、かなりアップライトになるので、 パターヘッドをソールさせると、ヒールが浮いてしまいます。 質問2.この状態を解消するために、ライ角を調整してもらうことは出来ますか?

  • パッティングについて

    もともとPING型のパターを使用していましたが、初心者は大きいフェイスのフェイスバランス型の方が楽だよ!とアドバイス貰い 出来るだけ易しいもの・・・・と探した末 「マグレガーDCT5レスポンス」というフェイスバランスのパターを購入しました。購入後しばらくは、距離感、方向性がバッチリ合ったような気がして自信が持て、平均パット数が5位減りよろんでいました。(38→33) その後ビデオや本を使ってパッティングの基本をマスターしようとグリップ、ポスチャー等を試しているうちに今までの好調が嘘のように全く入らなくなってしましました。 今では50センチのパットすら入る気がしません(ちなみにパット数は42~43、1オン3パットがお決まりです) 注意している点は (1)リバースオーバーグリップで出来るだけ軽く握る (2)ハンドアップにて5角形を崩さずにストローク (3)目印を決めそこを通過させることだけに集中 (4)フェイスをカップにスクエアに置いてから構える こんなところです。 何か判りませんが50センチが入らないのは本当に基本的な所が間違っているのだと思いますが・・・・周りの上手な知人に尋ねても「パッティングは感性だから・・・特に意識している点はないけど」と 明確な回答がでません。 アドバイスいただけると幸いです。

  • パッティングのボールを置くタイミングと仮想カップ

    ゴルフのパッティングで基本的な疑問なのですが、 (1)ボールのロゴや記入した線などを、打つ方向に合せて置くタイミングは、打つ直前でしょうか? というのも、ラインを読み終える前にボールを適当に置いてしまっていたら、読んでからもう一度置きなおす動作が必要になるのでは?と思いまして。というかそのほうが正しいのでしょうか・・?。 (2)曲がるラインの曲がりの頂点に仮想カップを設定したり、スパットを決めてそこに打ち出したり したい場合、さあ打とうとアドレスしている間に、どの場所に仮想カップを設定したか スパットがどこだったか分からなくなってしまわないでしょうか? そういう時はどうすればいいのでしょうか?

  • ラインの読み方

    パッティングの際のラインの読み方ですが、 プロはパターを垂らして傾斜を読んでますが、 具体的にどのように読んでいるのでしょうか? 垂らしたパターでボールとカップを重ねるらしいのですが、 その手順が分かりません。 文字で表すのは難しいかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • パッティングのアドレス位置

    ゴルフでパットに入るとき、しゃがんでボールの後ろからカップの方向を見てラインを決めた後、立ち上がってラインに合わせて立とうとすると、せっかく決めたラインがどこだか一瞬わからなくなってしまいます。しゃがんでラインを読んでいる間に、ボールのちょっと先のライン上に何か目印(チリとか葉っぱのくずとか?)を見つけた方がいいのでしょうか。それとも、立ち上がった時に、そこからあらためてカップとボールの位置を見て、頭の中でラインを引いて、それにあわせて立った方がいいのでしょうか。

  • これって反則ですか?

    最近、後ろが10cmくらいあり、ラインが入っているパターを買いました。 パット時に、 穴------ボール--パター が一直線になるように、ボールに書いてあるラインを穴に向けて合わす要領でパターのラインを微調整し、その向きをキープしたままで立ち上がりボールを打っています。 このようにパターを使うのは反則なのでしょうか?