• ベストアンサー

金銭消費貸借の利息に対する税金

 現在、ある個人にかなり多額の金銭を貸し、毎月利息をもらっています。この利息に対して税金がかかると思うのですが、これは何になるのでしょうか。利子所得のように見えますが、どうも違うようです。雑所得でもなさそうで、そうなると一時所得と考えて良いのでしょうか。  また、その個人は資産状態が危ういので、元本が貸し倒れになる可能性があります。その場合でも、利息に対して税金を払わなければならないのでしょうか。  ご存じの方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>利子所得のように見えますが、どうも違うようです。雑所得でも… 「非営業用貸金の利子」に該当しますので、雑所得です。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1500.htm >元本が貸し倒れになる可能性があります。その場合でも、利息に対して税金を… 残念ながら元本の貸し倒れは、「雑損控除」に該当しないですね。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1110.htm しかし、貸し倒れになった年に限り、利息としていただいた分でも、元本の一部であると主張すれば良いのではないでしょうか。 税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をご覧ください。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

harukamei
質問者

お礼

ありがとうございました。大変良く分かりました。

関連するQ&A

  • 金銭消費貸借の利息に対する雑所得の確定申告

    サラリーマンをしています。 ただいま知り合いの会社に500万円を貸しています。 利息を年20万以下を受け取っています。 金銭消費貸借の利息は雑所得とのことですが、雑所得は年間20万までは確定申告の義務はないとのことです。 つまりこの利息には税金がかからないということでいいのでしょうか? お願いいたします。

  • 個人間の金銭消費貸借の利息の制限について

    友人から「年20%の利息を払うので貸付をお願いしたい」との依頼を受け、かなりの額(最高値のフェラーリを楽に買える額)の貸付を行ったところ、借入金を隠蔽して「借入金を使ってしまって返済できない。返済を迫るのであれば自己破産する。」と脅されています。 現在は隠蔽した資産の一部を見つけて仮差押をしている状況で、民事裁判にて債権を確定した上で競売の請求や資産・給与の差押等をしようと思っています。 民事裁判は弁護士さんにお願いし、弁護士さんの提案で「債権の確定については元金+利息の請求をするが、利息制限法に沿って20%ではなく15%にて返還を求める」という方向で進んでいるのですが、個人間の金銭消費貸借の場合の利息は約109%まではOKという話しも聞き、利息制限法に沿って契約内容から減額する必要もないのではないかと考えています。 私自身は金融業を営んでいるわけでもなく、好意で友人の申し出通りに契約をしたという状況なのですが、その場合利息の限度はどのように考えれば良いか教えていただけませんでしょうか。

  • 無利子の金銭消費貸借契約の可否について

    無利子の金銭消費貸借契約は、有効でしょうか?また、その場合は一般的な「金銭消費貸借契約書」の利息の項目に、無利息と記載して良いものでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 友人との金銭貸借に係わる利息について

    契約時に利息を定めなかった金銭消費貸借について、 後から利息及び遅延損害金を定める事が出来るかどうかについてお伺い致します。 友人に口約束でお金を貸してしまい、回収に苦労している者です。 もう6年が経過しようとしており、過去に何度か弁済を依頼し、2回ほど『分割で毎月XX日に払う』という約束をして結局破られるというパターンを繰り返し現在に至ります。期限を過ぎても何の連絡も無く、問い合わせても無視される始末です。 いい加減私も疲れてしまったので終わりにしたいと思い、内容証明を出そうと考えております。内容証明の手引きなど市販の書籍に書かれていたのですが、一般人同士の金銭貸借にも利息を付けて良いという事・期日を過ぎた分に関しては遅延損害金を請求出来るという事を初めて知りました。 6年前の当時、利息等に関しては全く取り決めをしなかったので、早期回収を促す為に内容証明で『本書到着後10日以内にお支払い頂けない場合には10日間を超過した時点から完済までの期間について利息年5%及び遅延損害金年5%を請求します』と書き加えたいと考えております。 そこでお聞きしたいのですが、 ○当該内容証明で10日の期日を設け、10日を超過した分から利息を課すと通知するのは法に抵触するでしょうか? (契約時に利息について定めなかったので、6年前の当時から現在までの期間に対して利息を課す事は勿論出来ないと思っております) ○同様に10日を過ぎた分から遅延損害金を課すという方法も合法的でしょうか? ○一般人同士の金銭貸借において、法律で決められている利率などは有りますでしょうか? 利息分を徴収してやろうというつもりはないのです、 ただ、あまりにも軽視されているので、蔑ろにして長引かせるとその分ペナルティが発生するという危機感を持って欲しくて利息等を付ける事を考えました。 もしご存じの方やお詳しい方がいらっしゃいましたら分かる範囲で構いませんのでアドバイスを頂けると大変助かります、何卒宜しくお願いします。

  • 利息なしでお金を貸したい

    親戚で家をたてるためのお金を、ローンを使わず、利息なしで貸したいと思っています。 もちろん元本は、毎月返して貰うのですが。 1、お互い、税金など何か支障がありますか。     利息分が贈与になりますか?その時どうしたらいいですか。     (利息とは何パーセントぐらいのものですか)     2、お金の受け渡しは口座振り込み?現金、小切手ではどうですか? 3、借用書はどのように作成すればいいですか 多額になるので、とくに税金関係が心配です よろしくお願いします

  • 金銭貸借で提訴、利息も請求したいのですが。。

    金銭貸借にて債務者が返済に応じないため、二名を提訴します。 (1)600万貸付、年利10%、返済期日半年以上経過、これまで「利息」と証する振込み50万 (2)200万貸付、年利20%、返済期日一年以上経過、これまで全く振込みなし それぞれ詐欺師である可能性大です。 「利息で儲けさせてあげる」という口車に乗ってしまい、お金を渡してしまいました。 弁護士に相談済み、提訴する予定なのですが、この場合、遅延金等、「利息」を元本に加えた金額で提訴可能でしょうか? (1)は法定利率以内ですから、これまで受け取った50万は利息に配当、元本の600万で提訴可能? (2)は年利20%という法外なので、利息は受け取れず?しかし、銀行に預ける程度の利息と遅延金は加えられないのか? と色々考えております。 裁判して勝っても回収は非常に難しいのは重々承知ですが、かなり腹が立っているので、どうせなら利息も加えた金額で提訴したいです。 弁護士に相談すれば手っ取り早いのですが、忙しいというか、詐欺師相手なので弁護士自身もやる気がなく、メールをしても返ってこない、電話しても不在ばかりでらちがあきませんのでここに投稿しました。 ちなみに弁護士は一ヶ月前に「裁判準備をして欲しい」と頼みましたが以降全く連絡なしで、最近こちらから連絡してみると「裁判準備中」。時間がかかりすぎてるような気がします。。 ちなみに弁護士いわくつい数日前、(2)から元本全額を返すと連絡があり、近々振込みがある予定とのこと。しかしその前に和解書を取り交わす必要ありとのことでもう少し待って欲しいといわれました。 しかしそもそも元本を返す前に和解書って必要なのでしょうか?債務者が弁護士の口座に振り込んで終わりだと思うのですが。。 どうも何もしていない弁護士が時間稼ぎの為に嘘を言ってる気がしてなりません。 弁護士って、「債務者が元本を返すと言っている」こんなレベルの嘘ってつくのでしょうか。。 他にも被害者は数多くおり、お互い連絡を取って情報交換してるのですが、実は裏で(1)や(2)と繋がっていて私の近況を流しているかも知れないと疑心暗鬼の中、弁護士もこんな状態。。 もう誰を信じていいかわからず悩んでばかりです。 些細なことでもかまいませんのでアドバイスいただけたらと思います。

  • 金銭貸借契約について

    金銭貸借契約について (1)組合(LLP)が縁故者個人に対して金銭貸借契約を結び、「借り手側(組合)」が利息として年率36%を支払うと約束することは、出資法及び利息制限法に違反するのでしょうか?出資法及び利息制限法はあくまでも借りて側を保護する法律だと解釈していますが、この場合貸し手側が36%を要求するのではなく借り手が自発的に年率36%支払うと約束をするというケースですがどうでしょうか? (2)貸し手側の話ですが、この金銭貸借契約で得た収益ですが税金について、株式などと損益通算できますか?(株で損した分と利息収入との相殺は可能ですか?)

  • 金銭消費貸借契約を交わしたお金が返ってきません。

    信頼する人を通して、元本保証で月利3%、6か月満期で返金される投資話をすすめられました。 彼女もしていてとても助かってるということ、銀行に預けてるだけだったら今だけ移してみたら、と。 積立保険商品やビジネスに精通した彼女を通じて積立保険もしていたのでかえってくるんだからと預けることにしました。 FXトレーダーを名乗るその会社に、銀行に預けてるお金を金銭消費貸借契約を交わして送金しましたが、3か月まで利息が回収できた後、滞り、元本も回収ができなくなってしまいました。 差し押さえも考え不動産登記謄本をみたら抵当権設定(ローン会社)されてました。 会社の資産もなく、彼一人が代表でありトレーダーだったため、55歳という年齢でこれからどう返済させるか悩んでいます。 私は2000万ほかにも何人か債権者がおりわかってるだけで4500万円がそこで回収不能となっています。 金銭消費貸借契約には連帯保証人がなかったため、その末ページに、連帯保証人として代表者ともう一人の社員、計二人に書いてもらいました。 あとはどういったことをして返済させればいいでしょう。

  • 個人間の金銭の貸し借りでの利息は?

    個人間で金銭の貸し借りをする際に許容されている利子はどのくらいなのでしょうか? 調べて見たところ、109.5%とするものと、100万円以上の場合は15%とするものがあって、どちらが正しいのかわかりません。 200万円貸す場合は、具体的にはいくらの利子まで法的にOKでしょうか?

  • 金銭消費貸借契約書

    知人に援助をする際に金銭消費貸借契約書を交わそうと考えています。 ただし、実質は貸すのではなくあげるのであって、贈与とみなされて税金がかからないようにするために 契約書の作成を考えています。 ネットで調べると、記載事項の中に「返済が遅延した場合の定め」などがあるのですが、これは必ず記載しなければならないのでしょうか? 可能であれば、 ・貸主と借主 ・貸付日 ・貸付金額 ・利息の定め ・返済の支払い ・返済の方法(手渡しか振り込みか) 以上の項目のみで作成したいのですが、返済が遅延した場合の定めなどを記載しない場合、 法的に契約書の効力が無くなるようなことはあるのでしょうか? また、仮に知人に対して税務署の視察などがあった場合、この契約書で何か問題が起こる(贈与とみなされて税金が発生するなど)ことはあり得るでしょうか?