• ベストアンサー

塩素の成分

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.2

No1さんの回答を見て自信がないながら思ったのが次亜塩素酸ナトリウムの分解です。 おそらく長時間経つと次亜塩素酸ナトリウムは酸素を放出して塩化ナトリウムに変化するのではないでしょうか。 ですから元々は塩は入っていないのですが経時変化で塩が発生するかもしれません。 ただし濃度は低いと思います。

関連するQ&A

  • 「塩素に効く化粧品成分とは」について教えてください

    プールに通っていて、塩素はどうしてもさけては通れないですが、 化粧品の成分で、塩素を除去してくれる成分が知りたいです。 洗顔やボディソープなどに含まれている成分が 塩素に効くという回答をお待ちしております。

  • 塩素を使っていないプールのあるフィットネスクラブ

    家の近くのフィットネスクラブに通うようになり、プールをよく利用します。 プールの塩素が原因だと思う、アトピーが酷くなってきてしまい、 どうしてもプールを続けたいので、塩素を使っていない又は塩素の量が少ない (塩を使っているところもあると聞きました)フィットネスを探しています。 東京23区内でご存知の方いらっしゃいますか? 色々と調べたのですが、東京都心から離れたところにはいくつかある ようですが、フィットネス会員になって通える距離ではないのが 残念です。 又は、肌の弱い方で塩素対策をご存知の方いらっしゃいましたら 是非教えてください。

  • 塩素と紫外線が髪に及ぼす影響について

    よく塩素は髪を傷めるといいますが、タンパク質を溶かしているそうです。カラーやパーマによりケミカルダメージを負った髪のキューティクルは開いた状態になり、中からタンパク質が流出して、その上から塩素を含んだシャワーでタンパク質が溶けていく…これが化学的にどうなっているのか知りたいです。塩素とタンパク質の関係。そして、よく海やプールに行って紫外線に当たると髪が脱色されてしまう…これも塩が大きく影響しているのですよね?オゾンが発生して塩が出ると聞きましたが、どのような働きによるものでしょうか?ご存じの方いらっしゃいますか?

  • 塩素のないプールについて

    わたしは肌がよわくプールで泳ぐとひふが赤くなり、そのごがさがさに なります。塩素によるものだとおもいます。 大阪、泉州地区で塩素の使ってないプールありますか?

  • プールの塩素について

    プールの塩素について質問です プールの水は塩素が強いので肌や髪の毛、水着が痛みやすいので出た後は水道水でよく洗うように言われます。 でも私が調べたところ塩素濃度は 水道水の蛇口は、小都市で0・1~0・5ppm、 大都市で0・1~1・0ppm プールの場合は、0・4ppm程度で管理されていると聞きました。 塩素濃度で比較するとプールも水道水も変わらないか、水道水の方が濃度が高い可能性も考えられます。 なのに実際には髪の毛や水着の痛みは実感します。 塩素アレルギーでプールに入水すると湿疹が出る人も知っています。 その人は自宅のお風呂は大丈夫だそうです。 どうしてか分かる方、お願いします。

  • 塩素と紫外線が髪を傷めることについて

    よく塩素は髪を傷めるといいますが、タンパク質を溶かしているそうです。カラーやパーマによりケミカルダメージを負った髪のキューティクルは開いた状態になり、中からタンパク質が流出して、その上から塩素を含んだシャワーでタンパク質が溶けていく…これが化学的にどうなっているのか知りたいです。塩素とタンパク質の関係。そして、よく海やプールに行って紫外線に当たると髪が脱色されてしまう…これも塩が大きく影響しているのですよね?どのような働きによるものでしょうか?ご存じの方いらっしゃいますか?

  • 塩素酸塩について・・・

    ヨウ素酸またわヨウ素酸塩水溶液に、塩素を吹き込むとヨウ素と塩素酸またわ塩素酸塩になりますか?

  • 塩素+カラーリングに良い製品は?

    髪質自体は太くて濃い、軽いくせげです。 週に3回程度泳ぎに行くので、プールの水に約40分程度浸されることになってしまいます。その上ハイライト入れています。 髪がパサパサになってしまうのですが、良い製品もしくは良いお手入れの方法はありますか?また、どのような成分が入った製品を買うべき?塩素水(プールですね)に浸される前に水道水で髪を先に濡らすようにはしていますが・・・。

  • プールの塩素

     公営プールや学校のプール、競技会のプールなどの水は、水道水に含まれる塩素を無視すると 塩素、何パーセントの水溶液になるのでしょうか。 また、一定の基準があるのでししょうか。  どなたかご存知の方、お教えいただければ幸いです。

  • 成分の違う3つのカビ取剤 効果に差がありますか?

    家事のカテゴリーでも質問をしたのですが、成分の事でもあり、 やはり分からなかったので、こちらでも聞きたいです。 市販の物で取れなかった、お風呂場のパッキン、コーキングの黒カビを取りたいです。 3つの内どれかを買おうかと考えているのですが、成分の違いで効果に差があるか分からず迷っています。 取れなかった市販品  アルカリ性 ジェル状 100g 400円くらい  ・次亜塩素酸塩  ・水酸化ナトリウム(1.0%)  ・界面活性剤  ・安定剤 (1)アルカリ性 ジェル状 200ml 1,260円  ・次亜塩素酸  ・水酸化ナトリウム  ・ゲル化剤 (2)アルカリ性 ジェル状 500g 1,680円  ・次亜塩素酸塩  ・水酸化ナトリウム  ・ゲル化剤  (3)アルカリ性(比重1.1) ジェル状 150ml 2,800円  ・次亜塩素酸ナトリウム  ・水酸化ナトリウム  ・界面活性剤  ・炭酸ナトリウム  その他、防錆剤、防しょく剤、ガス発生防止剤等 3つ共、プロ用・業務用で、市販品では取れない頑固なカビも取れるとあります。 成分の、次亜塩素酸塩、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウムで効果に差はあるのでしょうか?