• ベストアンサー

地学の課題

nyagongonの回答

回答No.2

私がだったら、知りたくてかつ答えの見つかりそうな、 ・身近に使われている岩石にはどんなものがあるの?  (ビルの壁や床、墓、風呂場など) ってとこかなあ? 岩石名を特定するのが難しいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 博物館に行ってレポートを提出する課題が出されたのですが、

    博物館に行ってレポートを提出する課題が出されたのですが、 博物館でのレポートってどんなふうに書けばよいのでしょうか? 「こんな恐竜の化石があって……」とかですか? 大学生なのですが、これでは小学生なみ??^^;;

  • 考古学の範囲について

     よく、恐竜化石などの発掘,調査・研究をしている人を、「考古学者」などと誤って言う人がいますよね。恐竜化石を研究するのは、古生物学でしょう。考古学は歴史学の一分野であり、古生物学とはまったく分野が違うものだと私は思っています。  ところが、クロマニョン人,ネアンデルタール人などの古人類の研究となると、どうなのでしょうか。この区分が明確にできるのでしょうか。  古人類の石器などの調査をするのは考古学? 骨格などの化石を調査するのは古生物学?  どのような区分になっているのでしょうか。お教え願います。

  • 課題研究

    高校1年生です。 高校の理数科で、来年から1年間4~6人ずつ数学、生物、化学、物理、地学の班に分かれて課題研究をします。 私は食品や栄養に興味があり、それに関する研究をしたいと思ってるのですが、高校生にも出来、かつ簡単すぎない研究テーマとはどのようなものがあるでしょうか。

  • 夏休みの課題について

    中学校3年生です。夏休みの課題で(下)のような課題が出ました。 あまり良く分からないのでヒントになるようなサイトなどを、教えてください。 お願いします。 問題1 今から5億4000年前に、古生時代始まりとともに、水生の無脊椎動物の爆発的な進化がみられた。この進化の要因と、代表する化石生物群について説明せよ。

  • 課題研究のテーマ

    私の高校では課題研究を行っています。 課題研究というのは、ある1つの課題を決め数人のグループで 半年以上かけて研究することです。 今回2年生になるのですが 2年生は数学・物理分野と化学・生物分野のどちらかを選択し 自分たちでテーマを決めなければいけません。 私は化学・生物分野の「遺伝子」について興味があるのですが それだけだと、とても漠然としすぎてテーマになりません。 ですが、遺伝子についての知識が元々少ないため 自分の興味のあるもっと細かいテーマを決めることができないのです。 なので、遺伝子について何か面白いお話はないかと思い こちらに質問させていただきました。 私の高校はSSHに指定されていて、最優秀の研究は 校外発表にも行かせてもらえるので 出来れば高校生にしてみれば難易度の少し高いものがよいです。 また、遺伝子以外にも何か興味深いお話があれば 宜しくお願いします。

  • 世界初の恐竜の化石発見は?

    恐竜という生物が太古の地球に存在していたという認識はいつ頃から始まったのですか?  また、世界初の恐竜の化石発見はいつでしょうか?

  • このGW子供に恐竜の化石などを見せたいのですが

    4歳の息子がおり、現在恐竜に興味津々です。 このゴールデンウィーク中にぜひ恐竜の化石や復元したものなどを見せたいと思っておりますが、 住まいが北東北の田舎町なため、近隣にそういった展示がある博物館などは皆無です。 ネットで検索しましたが、いまの時期は恐竜展などのイベントもなく、 国立科学博物館まで行かないと本格的な展示は見られそうにありません。 それ以外に東日本(東北本線沿線で)恐竜の化石などを楽しめそうなスポットやイベントなどの情報がありましたら教えて下さい!

  • 現時点、恐竜の化石は世界中で何体ありますか?。

    福井県で草食恐竜イグアノドン類とみられる恐竜の下あごの化石を発見。(楽っ!)。2011.4.22.朝日新聞。現時点、恐竜の化石は世界中で何体(何頭?)ありますか?。(復元された時、ほぼ1体と呼べる部位の揃っているものを1体だとして。)

  • なぜ、生物が、腐らずに化石になるのですか。

    恐竜を初めとして、多くの種類の化石が残っていますが、なぜ、生物体が腐らず、石(多分、珪素化合物だと思うのですが)になってしまうのですか。 ほとんどの生物体は、腐るのですよね。 腐らないような環境、つまり、熱があったり、硫化水素などの防腐作用を持つものに触れていたりしても、ただ単に腐らないだけで、石になる、石に形を保ったまま置き換わると言う過程がとても不思議です。 どういう過程を経て、化石になるのでしょうか。

  • 「剖出」という言葉の読み方を教えてください

    「竜とわれらの時代」という恐竜の化石発掘をテーマとする小説を読んでいて、この言葉がよく出てきます。「剖出」で検索すると、医学、解剖学の分野でよくヒットするのですが、ふりがながみつかりません。それらの分野ではあたりまえすぎてしまうのでしょう。