• ベストアンサー

夏休みの課題について

中学校3年生です。夏休みの課題で(下)のような課題が出ました。 あまり良く分からないのでヒントになるようなサイトなどを、教えてください。 お願いします。 問題1 今から5億4000年前に、古生時代始まりとともに、水生の無脊椎動物の爆発的な進化がみられた。この進化の要因と、代表する化石生物群について説明せよ。

noname#67036
noname#67036

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.2

直接の回答はマナー違反なのでヒントだけ。 「生物」「進化」「カンブリア紀」で検索サイトを探してみるといろいろと見つかるとおもいますよ。 http://www.j-muse.or.jp/joyful/virtual_museum/sinkakan/sinka03.html 上部にあるゲージをクリックすると、年代ごとに色でわけられていて 中央の絵がかわります http://www.wink.ac/~ogaoga/ このサイトの「生命の扉」を順にみていくとわかりやすいです

その他の回答 (4)

  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.5

>あまり良く分からないので 何が分からないのですか? 考古学系の本や化石に関する本をあたれば載ってることですよ。 それと課題をインターネットで済まそうとするのは感心しません。 間違っている情報がほとんどですし。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2007/tv/chigaku/archive/resume029.html NHK高校講座の地学の昨年度放送された内容です。 NHKスペシャル「地球大紀行」を図書館でさがしてみてください。

  • 04510
  • ベストアンサー率58% (548/937)
回答No.3

追記ですみません こんなサイトもみつけました。 http://d.hatena.ne.jp/leeswijzer/20061211

  • 04510
  • ベストアンサー率58% (548/937)
回答No.1

参考になればいいのですが・・・ Wiki-無脊椎動物 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E8%84%8A%E6%A4%8E%E5%8B%95%E7%89%A9 GOOGLE:無脊椎動物 進化 http://www.google.co.jp/search?q=%E7%84%A1%E8%84%8A%E6%A4%8E%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%80%80%E9%80%B2%E5%8C%96&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B3GGGL_jaJP251JP252 なんか化石のページ http://www.phys.kanagawa-u.ac.jp/~usami/burgess.htm スパコンで挑む脊椎動物ゲノム進化6億年の謎 (注意!どちらかというと脊椎動物) http://www.k.u-tokyo.ac.jp/news/20070905morishita.html

関連するQ&A

  • 地学の課題

    こんにちは。高校1年生の者です。 夏休みに、地学の自由課題が出ました。 自然観察をしてそれをまとめるか、もしくは 博物館を見学してまとめても良いようなので、 テーマを決めてから博物館に行ってこようと思うのですが、何をテーマにしたら良いのか分からず、困っています。あまりこういう質問はするべきではないことは分かっているのですが…。 ひとつ考えたのは、恐竜の化石の発見から、 骨格の復元に至るまでの過程を追ってみるということですが、これは生物の分野に入ってしまうでしょうか?ちょっと幼稚なのかな…とも思うのですが… 他にも、こんなのはどう?というものがあれば教えて下さい。

  • 夏休みの自由課題

    小学校1年生のママです。 娘が初めての夏休みを満喫しています。 私が小学生の頃と比べると、学校からの宿題が大きく変わっているのに大変驚いています。 指定のドリルがなかったり、絵日記が数日だけ。 ただ、1年生ながら「自由課題」の提出が必須になっています。 昨年1年生の自由課題を出された方や、今年、もう実行中という方で、 1年生向けの課題のヒントがありましたら、教えていただけますか? 高学年くらいですといろいろ浮かぶのですが、1年生となると却って難しいです。 今、思い描いているのが、 ○旅先や公園で採取した葉や花の押し花 ○少し難しい折り紙への挑戦 です。 よろしくお願いします。

  • 古生物などについてのwebページ

    次の項目を含むWebページ(英語ならより良いですが)を教えてください!   1.ウィルソンサイクルと生物進化の関連 2.モラッセ堆積物における陸生生物化石 3.裂罅(これの読み方も)堆積物と脊椎動物化石の関連 4.古生物の上陸過程での変化 5.化石年代の決定方法 6.古気候と人類進化の関係 多いですが、この中で1つだけでもよいので。 特に1.は英語のページを教えていただけると幸いです。

  • 聖書などで創造論を信じる方は、恐竜はどう考えてる?

    聖書などで創造論を信じる方は、 化石などから存在が確認されている 2億5千万年前の恐竜とか、それより前の古生代の生物とか どうお考えですか?

  • 夏休みの理科のレポート

    北海道の中学校に通う中学2年生です。 私の学校では夏休みの課題に<必修課題>と<自由課題>があります。 理科も動物園で作業してレポートにまとめるという<必修課題>があります。もちろん、<必修課題>はしっかりと行いますが<自由課題>もやろうと思っています。 <自由課題>をやると、ボーナス点が貰えます。 今、学校では生物や細胞、人間の体について学習しています。 少しでもそれに関連のある事をやろうと思っています。 そこで、質問です。自由課題の題材を考えて下さい。 ちなみに、私が考えたのは・・・ *「アカハライモリ」を飼育して観察記録をつける *昆虫採集に里山に行くので、昆虫の写真を撮ってその昆虫について調べてレポートにまとめる。 *父の仕事柄、業務用の顕微鏡があるので池の水の微生物を観察してレポートにまとめる。 *皮膚の細胞などを観察する。 *身近な生物を分類分けしてまとめる。 条件は・・・ 1.生物や磁界に関わる事 2.里山や沼に行くのでそこでできることでも良い。 3.レポートや画用紙、ノートにまとめられるもの。 4.実際に実験したり観察したりできるもの(調べるだけは×) 5.もちろん、理科に関係ある事。 何個でも良いので答えて下さい。 皆さんの回答を参考にして取組みたいと思います。 ベストアンサーには「意見が多い人」や「参考になった人」、「条件に合っている人」から選びたいと思います。 ヨロシクお願いします!

  • ミッシング・リンク(失われた環・鎖)とは

    はじめまして 先日読んだ本で「はて?」と思ったことを 質問させて頂きます。 「ミッシング・リンク」とはWikipediaでは 生物学におけるミッシングリンク 生物を扱う分野において、ミッシングリンク(失われた環/鎖)とは、発見されていない中間形の化石のことをいう。 最も代表的な例は、類人猿の化石である。 人間はサルの祖先から分岐し進化したという考えは現代では広く受け入れられた定説であるが、ダーウィンが進化論を発表した当時は、その進化があったことを裏付けるサルと人類の中間の化石が発見されていなかった。ダーウィンは、1871年に発表した著書の中で「将来、必ずヒトとサルを結ぶミッシングリンクが発見されるに違いない」と述べており、その後の発掘調査により、猿人(アウストラロピテクス)、ジャワ原人やペキン原人(ピテカントロプスやシナントロプス)、旧人(ネアンデルタール人)、新人(クロマニヨン人)などミッシングリンクを埋まる化石が次々と発見された。現在残っているのは猿人アウストラロピテクスとサルをつなぐミッシングリンクである。 とありますが、この「環」と「鎖」では、「わっか」と「1本」のちがいくらい 意味合いが違うように思えます。 進化は枝分かれして真っ直ぐな鎖の様になっています(先端は進行形) しかし「環」だとすると、人類と何かがくっついている(わっか) の様に聞こえます。 何故「失われた・環」なのですか?

  • 自然人類学のレポート

    自然人類学という授業のテストで事前準備をしなくてはならないのですが、その準備したものは持込不可です。 その課題内容のスケールが大きすぎて困っているのでどなたか回答お願い致します。 課題内容: その1:生物35億年の進化とヒトの進化500万年 その2:愛他行動の進化について この2つについてA42枚程度で自由に論述しろ、 ということなのですが… その1については生物の進化とヒトの進化、どちらについても論じなくてはいけません… どのように論じていいのかさっぱり分からず困っています。 どなたかアイデアのある方ご回答お待ちしております。

  • ヒトの進化と脳の容量

    大学の生物学の課題をやっているのですが、ヒトの進化の過程で、二足歩行を始めた頃から脳の容量の増大が起こった事は分かったのですが、なぜ二足歩行をすると脳の容量が増えるのかいまいち確信が持てる答えが出せません。両手が自由になった事が理由なのでしょうか、あるいは、脊椎の変形とかが関係するのでしょうか...。

  • 2億5000年前と2億5000年後の人類達の課題は

    銀河は2億5000年で 一周するが、 2億5000年前と言えば 三葉虫がペルム紀末期の 生物大量絶滅で地球上から姿を 消し去った時だが、 では、 あと、 2億5000年後には人類は どの様な進化、もしくは退化を経て 生きているのだろうか? 2億5000年後の 人類達が抱える課題とは? もしも、 2億5000年前には 人類が地球上で生きて場合、 彼らは今の我々人類と どの様に違った存在になり、 どの様な課題を 抱えていたのだろうか? 宇宙、生物カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 関連 知恵袋 宇宙、生物カテゴリー 2億5000年前と2億5000年後の 人類達の課題は http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11157346046 関連 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/三葉虫 https://en.wikipedia.org/wiki/Trilobite https://en.wikipedia.org/wiki/Permian–Triassic_extinction_event https://ja.m.wikipedia.org/wiki/銀河 https://en.wikipedia.org/wiki/Galaxy https://ja.m.wikipedia.org/wiki/人類の進化 https://en.wikipedia.org/wiki/Human_evolution https://ja.m.wikipedia.org/wiki/P-T境界

  • ダーウィンの進化論

    ダーウィンの進化論が、100%正しいと思っていない方、 独自の理論を教えてください。 現在の生物が存在しているのは、どういう課程があったかとか、 どうやって生物が、そもそも誕生したのかなど。 例えば、美しい花に擬態しているカマキリは、本当に進化の結果でしょうか? 毒蛇に似せて生きている無毒のへびは、ほんとうに意図的に(無意識ですが)そうなったのでしょうか? あれらは、知的生命体の生み出した生物だと思います。 そもそも、地球上の生物は本当に進化したのでしょうか? パソコンだって、進化しています。古いPCは新しいPCと似ていて、 これが土に埋もれているなら、生物の化石のような進化を感じるでしょう。 他の物も同じです。生物も、新しく作り変えられているかもしれません。 天変地異で絶滅した前後に、似た種の変化形を作ったかもしれません。 無数の種が生息する中で、この2000年内で、 ただの1種も、進化の変化が見えた生物を知りません。 あれば教えてください。紀元前1年の時には、水かきがあったのに、 ある子孫からは、それが消えた! みたいな。 何万年もかかる進化かもしれませんが、これだけ種がいるのなら、 これだけ、人類が地球環境を急変させたのなら、何か変化した生物がいてもいい気がします。 自然が減ってきたから、ぶら下がらないで鳥のような巣を作るコウモリが見られた!とか。 内容は、非常にくだらないものかもしれません。 真剣に取られる方のみ、ご回答よろしくお願いします。