• ベストアンサー

「よろしかったでしょうか?」を研究・考察した本ありますか?

数年前から話題になっている、ファミレスなどの「~でよろしかったでしょうか?」言葉。 これを考察した本が何かあった記憶があるのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?  スタンスとしては、「こんな日本語乱れているからやめろ」というものではなく、言語学・方言学的に分析しているものです。 井上史雄氏あたりかと思ったのですが、『敬語はこわくない』『日本語ウォッチング』のどちらにも載っていませんでした。 著作を探しているので、「私はこうではないかと思う」「テレビでこう言っていた」は回答の対象となりません。ご了承下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29456
noname#29456
回答No.1

「問題な日本語」でしょうか?

参考URL:
http://www.taishukan.co.jp/item/mon_nichi/
noname#250722
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おもしろそうな本ですね! この本なら求めていた情報が得られそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.4

『ありえない日本語』  (秋月高太郎、ちくま新書、2005/03/07) p.117~134に、  第5章「よろしかったでしょうか」はなぜ「丁寧」か?; というのがあります。 http://www.chikumashobo.co.jp/cgi-bin/books_search.cgi?mode=det&c=1&e=.jpg&keyword=4-480-06224-6

noname#250722
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こちらの本も面白そうですね。 「ありえない」も最近気になる言葉です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

ちなみに「続弾!問題な日本語」にも 「ふたたび、よろしかったでしょうか」という項があります。 http://www.taishukan.co.jp/item/zokudan_mon_nichi/ また、お求めの書とは違うものだと思いますが、 「金田一先生の日本語○×辞典」↓にも 「よろしかったでしょうか」の項目があります。

参考URL:
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?isbn=4054024580
noname#250722
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 続弾も出ているんですね。日本語に興味があるので、金田一先生の本も見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.2

下記のURLの本でしょうか? 違っていたらごめんなさい。

参考URL:
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31464962
noname#250722
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どこで見たのかさっぱり思い出せないので合ってるも何も言えませんが、URL先の本はとても面白そうですね。早速探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前略、敬語と方便・方言などについて。

    前略  敬語と方便・方言などについて「教えて!Goo」及び「OKWave」の皆様方に質問させていただきます。  ご存知のとおり日本語はさまざまな地域の言葉で成り立っています。沖縄方便は琉球語とも呼ばれ、北海道にはアイヌ語があります。それぞれ地域独特の言葉が日本社会に根付いています。  しかし、ここで敬語、と言う事を考えると、ふとそれら方便・方言は良い物なのかどうか疑問がわきます。敬語では俗語を廃し、一般的和語を中心に会話を行うものです。そのため、「そこはおみゃーさんあかんぎゃー」など尾張方便は汚い言葉とされ一般的な名古屋市民から忌み嫌われている部分がありますし、アイヌ語までいたってしまえば、「イヤイライケレ」で「ありがとう」ですから、それこそわけのわからない言葉使いとなり、敬語が敬語にならず、敬語にするためにはそれらを排除しなければなりません。  しかし日本の法では基本的に和語とアイヌ語を日本国の公用語にするとの事、細かな法の取り決めは無いそうですが、それが日本国のしきたりであるとききます。あと方便ではなく方言なら良いとききます。  では、そんな法の下、どの様な敬語を用いれば、敬語が敬語となるのでしょうか?疑問に思い質問させていただきました。方便は駄目である、汚い言葉であると削除した前問にてうかがったので、方言ならばどの様な方言なら良いのか教えてください。結局、京町言葉なら良いだの、地域差別的な言語差別が敬語を考える際出てきてしまうのでしょうか?差別はいけないと日本国憲法でうかがうのですが、敬語では差別があって当たり前なのでしょうか?皆様の知恵を私めに提供していただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。                          草々

  • 日本語の方言の中に、中国語のような音調言語的な要素を比較的強く持った方

    日本語の方言の中に、中国語のような音調言語的な要素を比較的強く持った方言ってありますか? こんばんは 質問タイトル通り、言語に関する質問です。 日本語の方言の中に、中国語のような音調言語的な要素を比較的強く持った方言ってありますか? 個人的には大阪弁や関西弁全般が、音調言語的な要素が比較的強く持った方言だと勝手に思っていましたが・・・ (質問1)大阪弁や関西弁全般が音調言語的な要素を強く持っていると言うのは事実でしょうか? (質問2)また、他に音調言語的な要素を持った、日本語の方言はありますでしょうか? よろしくお願いします^^;

  • 性格と言語の相性?

    その人の情報、認知の処理であっている言語、あってない言語ってあるのでしょうか?日本語も含め、良い面悪い面ってあると思いますけど。 各言語、対応した同じものを対応していたりいなかったりですけど、ある表現は何語がくわしかったりなどありますね。 スペイン語はのみものの入れ物がわけられていたり。 日本語は同じことを表現するのに長い。 英語などは分析的でも敬語的なものはすくない。 中国語の表意文字の並び替えによる、言い方など フランス語の表現など その言語とその人の処理での相性ってあるのでしょうか?

  • 丁寧語と過去形について(英語や日本語など)

    丁寧語と過去形について(英語や日本語など) ふと疑問に思ったのですが、どうして丁寧語(もしくは敬語?)では過去形を使うことが多いのでしょうか?英語ならWould you? Could you?と助動詞の過去形を使いますよね。 日本語も英語の影響かもしれませんが、ファミレスなどのオーダーで「ご注文は~でよろしかったでしょうか?」と過去形を使うことがあります。 質問は 1)なぜ過去形にすることで丁寧語を表現するのでしょうか? 2)他の言語でもこのような丁寧な言葉遣いに過去形を用いるのでしょうか?

  • 方言と他言語との違いは?

    方言と多言語の違いはなんでしょうか? たとえば東京弁と大阪弁の関係は方言の違い 日本語と中国語は他言語同士 「方言の違い」と「言語の違い」の違いは何が違うのでしょうか?

  • アラビア語は何種類もあるのですか?

    アラビア語は何種類もあるのですか? イスラム過激派のテロリストの使用言語の分析官が「アラビア語の種類は分かっているのか?」と言っていた。 アラビア語は1つではない色んな種類のアラビア文字は1つだけど書き方も文字の意味も国によって違うのでしょうか? それとも言語は1つだけど方言ってことでしょうか?

  • 日本語のある方言からの似ている段階

    この前、九州の方言を話していたスポーツ選手がいて、一部意味がわからなかったです。 言語と方言の分類ですが、似ていて違う分類はイタリア語とスペイン語、中国語の普通話と広東語やビン語など、あるいはドイツ語でも低地ドイツ語やスイスドイツ語といわれるような分類がありますね。 これらにも段階があると思いますが。 日本の方言も大きく何区分かされたりしますが、実際はおおきな区分以上に方言はさらに分かれたりもしますね。 日本語のある方言区分、日本語族の派といった分類、文法や語彙で共通部分があるアジアの言語などニュアンスの違いや微妙な発音の差から、違う言語といえるまでどのような段階があるのでしょう?

  • 残すべき言語、方言(国内)

    日本語の中にも方言、言語などあります。八丈語や奄美語など分け方では違う言語になります。 方言も何種類か大きく分けれたりもします。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E6%97%8F (wikipedia 日本語族) 国内での言語の差から、発想の差って言語、方言からあるでしょうか? またやはり残す努力って価値があるんでしょうか?

  • 漢語と広東語

    漢語と広東語はちがいますか? ちがうとすればそれは、日本語の標準語と方言くらいの差ですか?それともまったく異なる言語ですか? 中国にはどのような言語が話されていますか

  • 沖縄の言葉についての資料を・・・

    こんにちは。 沖縄の言葉は「日本語の一つの方言」なのか、「独立した一つの言語」なのか。疑問を持ち、調べてみたのですが、どうやらどちらとも言える(はっきりしたことがまだ言えていない)ようで、それぞれの論がどのように成立しているのか知りたくて資料を漁ってみたところ 「日本語の一つの方言である」とする資料は見つけることが出来たのですが、「一つの言語である」とする説を展開する資料を見つけることが出来ず、困っています。 もしそのような資料をご存知の方いらしたら教えてください。お願いします!