• ベストアンサー

小3息子、転校に当たって

sn19の回答

  • sn19
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

お母さんが学校が終わるまでいたらいじめの種になりますよ。 一人で何とかしないといけないことですからお母さんの心配は分かりますが絶対に他の生徒に見られる所にいると逆効果です。 慣れるまでは多少の時間はかかるかもしれませんが一人で頑張らせるのも親の役目ですよ。

mi-suke72
質問者

お礼

そうなんでしょうか・・・・・ ある人に聞いたら(経験者)やはり最初の日は子供と一緒に学校に行ったといっていました。保護者の控え室まであったそうです。(そのとき転校者が3人くらいいたみたいです) 始業式が終わり、教室で紹介されるくらいまではいたいと思ったのですが。。。

関連するQ&A

  • 転校手続き

    小学生の子供を2学期から転校させるのですが、転校先の学校へは挨拶に行くのでしょうか?行くとしたら夏休み前に行った方がいいのでしょうか?学校指定の持ち物など聞きたいこともあるのですが、2学期の始業式の日でもいいと知人から聞いたりもしたんですが、経験者の方、どうされました?

  • 転校生になるのですが・・・。

    はじめまして。中一の男子です。 今度(というか3日後の8/25が始業式)親が家を新築することになり、それに伴って転校することになりました。 まず、質問させていただく理由について。 ・転校先が隣の中学校だ→前の中学校の友達とは交流可 ・父が自営業で、仕事場がどこに行くにしても近いため、  名前が知れ渡っている。建つ土地も、中学校も近い。 ・自営業だし、初めての転校なので何かと心配だ。 ・自営業と言っても小さいものだが、そこそこ仕事は順調だと思う。 ・スポーツが盛んな地域なのに、部活に入らない。  というか入りたいのですが運動があまり得意ではないので入りたくて も入れない。背の高さだけを見て男子バレーに誘われはしましたけれ ども。 です。 聞きたいことは、 ・部活は入らないつもりです。入ったほうが良いのでしょうか。 ・転校先でどんな態度を取れば良いのでしょうか。 です。他にも教えてもらえるなら大歓迎です。 学校はいじめが多いと聞きます(生徒から)。 いじめられないかも心配です。 初めての転校ということで、不安要素が多いのでしょう。 読みずらいと思いますが、お願いします。

  • 困った小3の息子。。。

    3年生の息子が、学校で自分の気に入らないことをされると、言葉でなく、押したり、たたいたりして、友達を泣かせてしまうことがあり、子供をつれて、謝りにいくことが今までに2件ほどありました。ひとつ目は、いやだというのに追いかけられて、押し飛ばされて、頭を踏み潰された、と電話があり、息子といた友達に聞くと、頭にぬいだ靴をのせた、ということでしたが、言われるままにして謝ってきました。二つ目は、一緒に帰るグループなのに、先に行かれてしまったから?傘でたたいて、相手の傘、自分の傘も、めちゃめちゃで、相手は泣いて帰ったということで、すぐに電話が来て謝りにいき、傘を弁償しました。怪我はありませんでしたが、2件とも近所で、親も出てきているし、ちょっとしたふざけた行動をみても、いつもやってる。といわれてしまいました。これからも心配です。人が嫌がることをしてはいけない、たたいたり、けったり、してはいけない言っているのですが、息子も、ほかの親から注意され、自分の親から注意され、行き場がないようにも思います。どのように対処したらいいのか、アドバイスください。

  • 子供の転校

    現在、オランダに住んでいて6才の子供(女児)が日本人学校の小学部に通っています。 実は、9月か10月に帰国となり、準備中です。 2学期の終了を待つことができれば良かったのですが、学期の途中での帰国、転校となってしまいました。 実は学期の途中の転校ということで、支障がないか、少々、心配しています。 経験者の方、なにかアドバイスいただけないでしょうか。 先生方は、学期途中の転校をどうお考えでしょうか。

  • 転校の手続き

    子供の転校手続きについてお教えください。 自宅の購入により、現住所と同じ市内で転居を予定しています。 登記の都合上、10月中に住民票を異動します。 小学校の学区も変わるため小学2年の子供も隣の小学校に転校することになります。 2学期途中なのでできれば2学期いっぱいは現在の小学校で過ごしたかったのですが、市の教育委員会に相談したところ、学期末ではないので住民票の異動と同時に現在の学校に通うことはできないと思うとのことでした。 住民票は10月に異動しますが、新築住宅の引き渡しは11月上旬です。転居と同時の11月上旬には転校しなければならないとは思っていますが、転居後1~2週間の準備期間あるとありがたいと思うのですが 何かよい方法があるでしょうか。 私ども夫婦の職場は転居後の学区の小学校が近く、子供は転校先の学校に併設された学童クラブに通っているため、比較的転校への抵抗感は少ないようですが子供のことが一番気がかりです。 子供は新居で生活できるうれしさで転校にも前向きな発言をしてくれています。

  • もうすぐ転校します。。

    こんにちは、中2の女子です(^_^) 私はもうちょっと(2,3週間)したら近くの中学校に転校します。理由は、今の学校にいる自信が無くなったからです。1年生の頃から小学校とのギャップにびっくりして、おとなしくなってしまいました。でもそれは本当の私じゃないので、喋る相手もいない、つまらない学校に毎日通うのに疲れてしまったんです。暇と沈黙が大嫌いな私にとっては地獄でした。 で、初めて転校するのですが、始業式には間に合わないし、中途半端な時期だし、慣れていないのでいじめられたりしないか心配です。塾の友達が何人かいるのでちょっとは安心ですが、いつまでもその子達にくっつくわけにもいきません。転校生なのに生意気、とか言われたくないです。みんなに良い印象を持って貰って、学校にお友達をいっぱい作るには私はどうしたらいいか教えて下さい★実際に転校を経験された方からのお返事も嬉しいです。

  • いじめによる転校について

    以前、いじめで相談したのですが、小1で4月からある一人の男子に虐められて学童では首を絞められ顔に大きな傷跡が残る怪我をしました。 その時も転校を考えましたが「転校しないほうが良い」などのアドバイスを受け一旦は転校する事をやめ、学童は利用しない事で虐めを回避しようと思い今までやってきました。 しかし、クラスが違っても学校内の廊下、特にトイレ付近で後ろから殴られたりする事が多くなり子供が辛いと言い出しました。不登校にもなりました。遠足等、他のクラスと一緒になるような行事には行かないのです。 子供は学校をやめたい、変わりたいと言います。 教育委員会や校長と話合っても虐めてる相手の男子が「僕はやってない」「覚えてない」と言うので 私達の訴えを聞き入れてはくれず転校できません。 虐め等で転校をされた方、住所変更以外の方法で転校できる方法があれば教えて下さい。 もしくは相談できる機関などありましたら教えて下さい! よろしくお願いいたします!!!

  • 引越し。転校を嫌がる小1の息子に何と言ったものでしょうか

    小1の息子、その下にまだ赤ん坊の娘がいます。 結婚して上の子を産んだ後もしばらく働きましたが、近くに住むとは言え別に暮らしている親や子供にひどく負担をかけてしまい子供は肺炎を起こし、職場にも子供がいる事で生じる欠勤や遅刻などを嫌がられ、私自身も疲れ果て、小さな子を抱えてのフルタイムの共働きの限界をつくづく感じました。続けられる仕事を求めて転職、やっとある仕事に落ち着きました。 しかしそれも下の子の妊娠で辞めざるを得なくなり、今はまた専業主婦です。 予定の2人子供も授かったところでライフプランをよく見直し、やはり今後も私が定職につかないとこの先が暗いと考えるようになりました。ある程度の経験はあるものの、年齢的にはきちんと就職するにはタイムリミットです。 かと言って子供2人抱えてのフルタイム共働きは無理と身にしみており、何より希望する職種ではスケジュール的に不可能で、親の助けを得るべく同居を決めました。 今住んでいるところからひと駅、大人なら歩いても構わないくらいの距離に私の実家はあります。そこへ戻りたいと考えています。 子供たちも慣れており自分の家のようにしていて、夫も異議なく、そこで暮らす事に問題はまったくないのですが、ひとつだけ・・・。 息子が転校を嫌がっているのです。 もちろん当然だと思います。普通の人が考え付くだけの理由は私も理解しているつもりです。そもそも息子が小学校に上がるくらいの段階で決断できれば良かったのに、すべて大人の都合で本当に悪く思っています。 学区域が変わらない所に住まいを探し回りましたが、二世帯が住めるような大きなところで、母がここならと言うところが見つかりませんでした。たとえお金を出せたとしても、地域性で、そういう物件自体がなかなか出ないのだそうです。 息子には「そんなに遠くじゃないから、今までの友達にも充分会える。連れて来てあげるよ」と言ってみましたが、学校をかわるのは嫌だの一点張り。夫は、俺自身転校経験がありものすごく嫌だった、今でも嫌だと思ってるから説得できないと、関知せずを決め込んでいます。 こういうとき、子供をどう説得したものでしょうか。

  • 引越しに伴う子供の転校の時期

    引越しに伴う子供の転校の時期 現在、新居を建設中で11月中旬完成予定になっています。 新居は近隣の市にあり、転居に伴い子供の転校が必要になります。 子供は、1年生と3年生で転校の話は、前からしていたので 本人達には分かってもらっているつもりです。 ただ、ここで悩んでいるのが転校のタイミングです。 11月の中途の時期にいきなり転校させたものが良いのか? それとも、2学期末まで現在の学校に通い、3学期の始まる タイミングで転入とさせるのが良いのか?で悩んでいます。 子供にとっては、現在の友達とのお別れ会等、区切りのつく 期末のほうがいいのかなとも思っていますが、別の考え方をすれば 中途でも新しい学校にすぐ馴染めるよう、早い引越しでも いいのかなとも思います。 小学校低学年なので、あまり神経質になる必要もないかも知れませんが、 ご自身の経験談等でアドバイスを頂ければ助かります。

  • 転校・・・

    僕は今 中3で東京の学校に通っているのですが親の仕事の都合で名古屋に転校するかもしれなくなりました3年の2学期という 時期的なこともあり、いろんな面で不安です転校先の学校でうまく馴染むにはどうすればいいと思いますか?