- ベストアンサー
引越し。転校を嫌がる小1の息子に何と言ったものでしょうか
小1の息子、その下にまだ赤ん坊の娘がいます。 結婚して上の子を産んだ後もしばらく働きましたが、近くに住むとは言え別に暮らしている親や子供にひどく負担をかけてしまい子供は肺炎を起こし、職場にも子供がいる事で生じる欠勤や遅刻などを嫌がられ、私自身も疲れ果て、小さな子を抱えてのフルタイムの共働きの限界をつくづく感じました。続けられる仕事を求めて転職、やっとある仕事に落ち着きました。 しかしそれも下の子の妊娠で辞めざるを得なくなり、今はまた専業主婦です。 予定の2人子供も授かったところでライフプランをよく見直し、やはり今後も私が定職につかないとこの先が暗いと考えるようになりました。ある程度の経験はあるものの、年齢的にはきちんと就職するにはタイムリミットです。 かと言って子供2人抱えてのフルタイム共働きは無理と身にしみており、何より希望する職種ではスケジュール的に不可能で、親の助けを得るべく同居を決めました。 今住んでいるところからひと駅、大人なら歩いても構わないくらいの距離に私の実家はあります。そこへ戻りたいと考えています。 子供たちも慣れており自分の家のようにしていて、夫も異議なく、そこで暮らす事に問題はまったくないのですが、ひとつだけ・・・。 息子が転校を嫌がっているのです。 もちろん当然だと思います。普通の人が考え付くだけの理由は私も理解しているつもりです。そもそも息子が小学校に上がるくらいの段階で決断できれば良かったのに、すべて大人の都合で本当に悪く思っています。 学区域が変わらない所に住まいを探し回りましたが、二世帯が住めるような大きなところで、母がここならと言うところが見つかりませんでした。たとえお金を出せたとしても、地域性で、そういう物件自体がなかなか出ないのだそうです。 息子には「そんなに遠くじゃないから、今までの友達にも充分会える。連れて来てあげるよ」と言ってみましたが、学校をかわるのは嫌だの一点張り。夫は、俺自身転校経験がありものすごく嫌だった、今でも嫌だと思ってるから説得できないと、関知せずを決め込んでいます。 こういうとき、子供をどう説得したものでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
転勤族の娘です。 私も、それはそれは嫌でしたよ。幼稚園2つ、小学校4つ、中学2つ行きました。 うちの姉はタイミングのせいで中学毎年違うところいきましたね… 私は、敢えて説得する必要はないと思うのです。 親がよりよい暮らしのために働くのですから、そこに子どもは異論を挟む余地はないのです。 1年生の子に対して極端かも知れませんが、嫌なら親の扶養を離れるのか?ということです。 そもそもなぜ、納得して欲しいですか? 納得して安心するのは親だけです。子どもは納得しようとしまいと、結局は新しい環境でやっていかなきゃいけないことにはなんら変わりはないのです。 その点、はっきり嫌だと意思表示してくれて良かったですよ。 納得させる必要はなく、むしろ「嫌だ」という思いを受け止めるだけで、十分ではないでしょうか。 少なくとも私は、今まで親から引越しのことに関して意向を聞かれたことは一度もありませんし、親が決めたことにはいくら納得いかなくたって従うしかないということはわかっていました。 極端なこと言えば、お子さんの発言でその決心が揺らぐくらいなら、同居はするべきじゃないと思うのです。 何より、子どもの適応力は相当なものですし、子どもに振り回されて右往左往するくらいなら、転校させても大丈夫とお子さんを信じて送り出しては?
その他の回答 (3)
- fusem23
- ベストアンサー率18% (72/383)
どう対応するかは、あなたの考え方次第。 そういう問題を、自分のこととして考えるように育てるか。 親の問題は、自分と関係ないことと考えるように育てるか。 私なら、なるべく正直に話しますけどね。 小一でも、それ位の理解力はあるでしょう。 もちろん、頭で理解できても、感情が納得できない、ということもありますが、それは、良い訓練の機会なんじゃないですかね。
お礼
ありがとうございます。 私自身動揺してしまっていましたが、皆様の回答に勇気を得て、息子とよく話してみました。 仕事とひきかえにお金をもらって生きているという事。 そして仕事はある程度選び、まずはまとまった勤めをしなければ一生の仕事になり得ない事。 まともに働けばどうしても帰りは遅くなる事。 うちの状況では私が今からフルに働かなければ将来破綻する見通しである事。 私が今から働くにはおばあちゃんの手を借りるため実家に帰らなければならない事。 そうしたらどうしても転校になる事。 息子は転校のくだりで「嫌だ・・・」と涙ぐみましたが、話が終わると「わかった。しょうがない」とあっさり言いました。 あまりにあっけないので何度も確認しましたが、納得しているようです。 「大人の都合でごめんね。嫌だって言っても引越しはしなきゃならない事にかわりはないけど、気持ちを押さえ込まずに嫌な時は嫌だって正直に言ってね」と詫び、新しい学校と新しいお家(実家は二世帯住宅に新築予定)が待っている事、そう遠くない所なので以前のお友達とも会おうと思えば会える事等話したら、ずいぶん表情が明るくなりました。 これからもおそらく気持ちには波があると思いますが、そのつど対応して行きたいと思います。
説得しない。 みんなが生活していくうえで今回の決断は仕方のないこと。 このようなタイミングになってしまったことはごめんなさい。 嫌だということはとてもよくわかっている。 嫌なら嫌のままでよい。理解などしなくてもいいんです。 まだ小1ですもん。 なんなら学校にいきたくない、というならいかなくてもいいんじゃないかというぐらい(実際には困るけど)の気持ちをみせてあげるというくらいの心で接する。 子供は誰かに説得されても自分の心で納得しないと、どこか別のタイミングで問題が出てくると思う。 嫌だという気持ちを「嫌だね、よくわかる」と受け止め、親のせいだというなら、「その通り」だといい、もっともっと感情を吐き出させる。 号泣するくらいに。 そうすると自分で立ちむかう力が出てくると思います。 子ども自身説明されれば家のために仕方ないということはうっすらでもわかっているはずです。 でも嫌なんです。 嫌だーって気持ちをいっぱいいっぱい吐き出させたら、残りはその「仕方ないんだ」になると思います。
お礼
ありがとうございます。 実はけっこう人間関係に関して要領の良い子なので、最初は嫌がっても、案外新しい学校で楽しくやるんじゃないかなあと思っています。 学校同士の距離だって子供が自転車移動できる程度です。多分そういう問題じゃないんでしょうけれど・・・。 感情をきちんと受け止めてあげられればそれでいいのでしょうか。 しんどいだろうけどやってみます。 あと半年ある訳ですが、いつ頃からきちんと決定事項として伝えてあげたものかなあと考えています。
- povoqovov
- ベストアンサー率33% (34/101)
はじめまして 21♀です 私も一度だけ保育園の時に引っ越しをして友達と離れ離れになりました。 引っ越しを決めるのに様々な理由があり、 仕方ないとおもうことは充分分かります。 しかし、子供からしてみれば親の都合で転校しなくちゃならないんですよね。 仲が良かった友達と離れ離れになるということは、 大人が思っている以上に辛いものです。 誰も知らないクラスに、この半端な時期に飛び込んで行くというのは とても不安ですしね。 これは私の経験談ですが、引っ越す前の友達と関係を続けるというのは 簡単なことではありません。 毎日学校へ行けば会えていた友達が、努力しなければ会えない友達になるということですからね。 理解してくれるまで話し合いをするしかないと思います。 学区は違うけれども、お子さんが望むのであれば いま通っている小学校に通わせてあげることは出来ないんでしょうか。 息子さんのために最善を尽くしてあげてください。
お礼
ありがとうございます。 転校は今すぐではなく来春、進級に合わせるつもりです。 まだやってみていないので詳しくはわかりませんが、学区を越えて通学する許可を得るのはかなり難しい事だと思います。障害があるので特殊学級のある学校に通わなければならないから、くらいの理由がなければ無理ではないでしょうか。 すでに6年生とかならば特別に許可してもらえるかもですが…。 それに実質、小学生が通える距離ではありません。 新しい学校も遠いですが(まあ私はその実家からその学校に6年間通った訳ですが)その2倍くらいあります。このケースでは、許可が得られたとしてもその選択肢はないです。 大人の責任で理不尽を強いるのだとは百も承知ですが、辛い事がこの世にはたくさんあり、泣いても笑っても仕方ないと身をもってわかってもらう時が来たのかも知れません。 私も辛いですが、人間は不幸も経験するし、境遇には逆らえないし、極端な話、いつかは死ぬとかそういった事実を受け入れなければならないものですから・・・。
お礼
私は転校の経験はないのですが、そうですよね、辛いと思います。 でもそれを乗り越えて、子供は大人に養ってもらっている以上従うしかないのだ、とおっしゃる強い理性の説得力を信じたいと思います。 同居(およびそれに伴う私の就職)については、生活設計上やらなければならない事なので、決心は揺らぎませんが、子供の負担が軽減するならできるだけの事はしたいという気持ちに駆られていました。 でも理不尽を受け入れ、与えられた環境で割り切って生きて行く事も必要なのだと思います。子供にはそれが可能だと思います。 ちょっと元気が出ました。ありがとうございます。