• ベストアンサー

涅槃経について

涅槃経というお経に興味を持ったのですが、その概容と入手方法について教えて欲しいのです。 このお経は確か釈迦の涅槃について書いたお経だと思っていたのですが、ネットで少し調べてみるとちょっと違う内容に思えて、実際のところあまりよくわかりません。 また、長いお経のようですが、解説本や原典(翻訳)などは入手できるのでしょうか。 ご存知の方々、よろしくお願します。

noname#2755
noname#2755

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.2

混乱の原因は、「涅槃経」がひとつではないせいですね。大きく分けると、小乗と大乗それぞれに涅槃経(同じ「大般涅槃経」という名前)があって、内容が全く違っているので混乱させられるのです(実際に読んだことのある人が少ない、ということでもありますが)。 小乗涅槃経のほうは、文字通り釈迦の涅槃について淡々と事実に近い内容が書かれています。釈迦の最期の数ヶ月の旅が描かれ、亡くなった直後(火葬にされ、遺骨が分けられるところ)で終わっています。 こちらの方であれば、岩波文庫「ブッダ最後の旅・大パリニッバーナ経」中村元訳が出ていますから、簡単に手に入ります。読むのも全然難しくありません。 大乗のほうはあまり史実に忠実なお経ではありません。こちらは釈迦の臨終のシーンから始まるのですが、むしろ言いたいことを言うために釈迦の涅槃のシーンを借りている、という感じですね。 一番有名な言葉に、「一切衆生 悉有仏性」(一切の衆生にことごとく仏性あり)というものがあります。すべての人や存在は仏性の海につかっている、従って誰でも仏になれるのだ、というのが大乗涅槃経の言いたいことですね。この「仏性」あるいは「如来蔵」という大乗仏教の核になる思想は、この涅槃経で完成したと言えます。 大乗涅槃経は全40巻でものすごく長大です。こちらの方は、全文を手に入れるのも無理ではありませんが、なかなか大変ですし、実際のところ手に入れても予備知識が相当なければ読み進めることはまず無理でしょう。 僭越な話ではありますが、pardoniさんがどういうご興味をお持ちなのか、その方向性を教えて頂ければ他のお経をご推薦できるかも知れません。

noname#2755
質問者

お礼

どうも有難うございました。大変よくわかりました。以前の質問で小乗と大乗のことを教えて頂きましたが、涅槃経も小乗・大乗の別があったとは…。勉強になりました。

noname#2755
質問者

補足

大乗仏教の中心思想の「仏性」という言葉(概念)をよく聞きますので少し勉強したいという気があるのですが、ちょっと涅槃経がむずかしいとなると、なにか別に適当なものがあるでしょうか。お経は般若心経を解説した本を少し読んだ経験がある程度ですが。

その他の回答 (2)

  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.3

補足について。 全くの私見ですが、これから経典に接される方に是非申し上げたいことがあります。 まず、原典を読むこと。解説書も道案内として大事ですが、お経そのものにあたることがまず一番大事です。そしてもうひとつ、経典を自分のこととして読む、ということです。この私がどうするのか、その指針を受け取る姿勢で我が事として読むことが重要です。 このサイトを含めてネット上では、経典もいち情報としてやり取りされています。実際の経典を読んだことがない人たち(一発でわかります)が解説書の情報を右から左に動かしているのが大勢ですが、「自分のこととして経典そのものを読む」ということを是非実践して頂きたいと切に思います。 さて、pardoniさんが仏性という言葉に縁を持たれたのであれば、是非その種を育てて頂きたいと思います。私自身の経験では、まず般若部の経典で「空」を集中的に読んでから「法華経」「華厳経」そして「涅槃経」へと進んできました。振り返ってみて、やはり積み上げが大事だったと思いますし、先にも書いたようにいきなり「涅槃経」の仏性論は難しいと思いますので、まずは解説書とあわせ、般若心経を繰り返し何十辺でも読解されてはどうでしょうか。心経は解説書も豊富ですし、読むうちに必ず発展的に興味がつながってくると思います。 余談ですが、仏性論について言えば、ゆくゆくは経典だけでなく他の典籍、例えば道元禅師の「正法眼蔵」なども難しいですが参考になると思います。眼蔵は岩波文庫で出ていますが、華厳経、法華経、涅槃経といった大乗経典のエッセンスが見事に消化されていますし、特に「仏性」の巻では涅槃経が何章も費して述べた内容の肝要な部分をぐっと適確に言い尽くしていて、極めてレベルの高いものになっています。まずは心経からスタートして、段階的に歩を進められることを期待させて頂きます。

noname#2755
質問者

お礼

何度も有難うございました。 般若心経から始めて少しずつ勉強していこうと思います。 またアドバイスをお願いしました時には宜しくお願いします。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 正確な題名は「大般涅槃経」といい、80歳となった釈迦が、阿難(アーナンダ)と数名の弟子をともなって王舎城からクシナガラへと伝道の旅をし、自らの入滅を予感され、生まれ故郷のカピラ城へ向かわれた様子をくわしく記録したのものです。「大般涅槃経」をキーにして検索しますとたくさん見つかります。 (ブッダ最後の旅) http://www2.big.or.jp/~yba/asia/nehan01.html (其中堂にも数冊あります) http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kiraya/shinkan/shinkan6.html (東京美術) http://www.tokyo-bijutsu.co.jp/buddhism/0633-4.html

noname#2755
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたが、どうも有難うございました。 「涅槃経」で検索していたのですが、一番上の「ブッダ最後の旅」は見つけられませんでした。解説も多く読みやすいHPで、詳しくない私としては大変勉強になりました。いわゆるお経的な文章とはちょっと違うんですね。 どうも私は小乗と大乗の涅槃経をひとつのものに混同していたようです。お世話になりました。

関連するQ&A

  • お経の内容を理解しないであげることは?

    お経を理解しないで読むことの是非についてご意見をお伺いさせてください。 供養で両親が熱心にお経を読んでいるのですが、 生きている人間本位の供養になっていないのか疑問を感じています。 私の中でお経を読む意味は2つあると思っているのですが、 (1) ひとつは、お経という説法を読む本人が内容を理解して、 本人の意識を通じて故人に伝えることによる供養。 (2) もう一つはお経という手段で故人に対して 死の理解をうながし、「いつも想っています」 という気持ちを伝えることによる供養。 お経は釈迦の説法を中国語?に翻訳したものであって 直接の釈迦の言葉でもなければおまじないでもないということを聞いたので、 故人が肉体を離れたからといってお経を急に理解できるようになるというのは 考えにくいことだと思っています。 そういうことを考えた場合、内容を理解できていないまま お経を読むこと自体の意味がないのではと思うのですが如何思われますか?

  • お経で浄霊って?

    よく心霊特集で霊媒師が霊に取り付かれた人を浄霊(除霊)しているシーンがありますよね。そう、読経しながら。しかし、某宗派の僧侶の話では幽霊とうい概念は否定していました。ただし、先祖の霊や仏は別ですが。というのも、元来、お経や釈迦を除く如来などは、釈迦がなくなった後に弟子たちによって、釈迦の哲学的な教えを一般の人たちに普及させるため文字として残したり、擬人化した如来などを作ったと聞きます。先祖供養などでお経を読むのは、故人や残った家族に当てたメッセージのように理解してます。話は戻りますが、お経の意味や内容(翻訳すればわかります。お経は哲学とあえて考えます)を理解する人は、悪霊を読経で追い出せると言うのは、いささか何か違うような気がするのですが、こう思うのは私だけでしょうか?

  • 全てがあなたに ちょうどいいは大蔵経のどの経から?

    最近、「全てがあなたに ちょうどいい」という言葉を見つけたので、その原典を見てみたいと思ったのですが、ネット上では、大蔵経とか一切経とか書いてあるだけで、どの経典なのかわかりません。 当寺にも大正大蔵経はあるのですが、ご存じのような量(3段組の各巻平均1000頁、全100巻)ですので、調べようにも手がかりがないととても無理そうです。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 中国の「素経」について

    中国に「素経」という本があると聴きました。調べてみましたが判りませんので、どなたかご存じの方はありませんか。宋代か明代のものかと思います。内容は人生の指針めいたものかと考えます。

  • あなたは ニルワーナ(涅槃寂静)をこいねがうか

     問いまたは/およびたたき台として 次のようです。  1. 《ニルワーナ=さとり》か?     ▼(ヰキぺ:涅槃) ~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%85%E6%A7%83    涅槃は、「さとり」〔証、悟、覚〕と同じ意味であるとされる。   ~~~~~~~~~~  ☆ でよいか?  2. 《ニルワーナ=涅槃寂静》か?  ▼(同上・承前) ~~~~~~  しかし、ニルヴァーナの字義は「吹き消すこと」「吹き消した状態」であり、すなわち煩悩(ぼんのう)の火を吹き消した状態を指すのが本義である。その意味で、滅とか寂滅とか寂静と訳された。  ~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この特に語義をめぐる議論ないし情報は 次の質問すなわちほかの方の質問ですがそこでのやり取りを参照してください。もしそれについてもご見解があるという向きには のべてください。  【Q:ニルヴァーナを否定する思想】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7792422.html  3. 《ニルワーナ=死》という定義の場合について  ▼(承前) また、涅槃は如来の死そのものを指す。涅槃仏などはまさに、死を描写したものである。  ☆ この意味についてもそれを 《こいねがうか》といちおう問うておきます。  4. 《ニルワーナ=涅槃寂静》について  ▼(承前)  「人間の本能から起こる精神の迷いがなくなった状態」という意味で涅槃寂静といわれる。  ☆ これについて《こいねがうか?》と問うわけですが おそらくまづは この《ニルワーナ=涅槃寂静》の定義について さらにくわしい説明が必要かと考えます。ご自分の見解を示して お答えいただければさいわいです。  4-1. たとえば《精神の迷いがない》と言っても 生身の人間は あやまちをおかしたり迷いを持ったりするはずです。それでも《さとり》はありうると質問者は考えますが そのあたりのことをはっきりと明らかにして定義していただけるとさいわいです。  4-2. その場合には 《死》という意味での涅槃は あくまでたとえなのだという解釈を前提にしているはずです。それでよいか? ともあらためて問います。  つまりたとえば 次の《ニルワーナ=やすらぎ》という翻訳も 賛否いづれにしても 参照されるものと思われます。  ▲(同上) ~~~~~  南伝のパーリ語教典を訳した中村元はダンマパダ、第十章、「暴力」、百三十四節の訳注において    「安らぎ - Nibbāna(= Nirvāṇa 涅槃):    声を荒らげないだけで、ニルヴァーナに達しえるのであるから、   ここでいうニルヴァーナは 後代の教義学者たちの言うような   うるさいものではなくて、心の安らぎ、心の平和によって得られる   楽しい境地というほどの意味であろう。」  としている。  ~~~~~~~~~~  4-3. というのは たとえばぎゃくにかのソクラテスの場合には じっさいに死ぬという事態になっています。そのような事例との関連では どう考えるかの問題です。  《よく生きる》ことが 死ぬことにつながった。・・・  5. 《精神の迷い》は 人間の《本能》から来るか?  細かい議論になりますが 前項の引用で   ▲ 人間の本能から起こる精神の迷い  ☆ とヰキぺ氏は書いていますが これは ほんとうでしょうか? つまり《精神の迷い》は 《本能から起こる》とは ほんとうでしょうか?  本能ないしその感性は それを知覚したところで まだ理性的動物であることの要素が現われただけなのではないか?  つまりその知覚のあと むしろ精神が その本能のおもむくままに進め 進んでもよいと決断し よっしゃ進んでやろうと心に――心にさからってでも――決めたときに起こる《迷い》であり《あやまち》なのではないか? これをも問います。  人間のあやまちは 理性主導によるマ(間)の違いから概して生じるのではないか?  6. ゴータマ・ブッダの《成道》とは何だったのか?  ▲(同上) ~~~~~  涅槃を有余と無余との二種に区別する際の有余涅槃は、釈迦が三十五歳で成道して八十歳で入滅するまでの間の「さとり」の姿を言う。  無余涅槃は八十歳で入滅した後の「さとり」の姿とみるのである。  この場合の、「余」とは「身体」のこととみて、身体のある間の「さとり」、身体のなくなった「さとり」とわける。  ~~~~~~~~~~~  ☆ 有余涅槃は [4-1]の《生身のからだ》でいるときのニルワーナだと受け取られます。  6-1. だとしたら かの《成道》とは 決して最高・究極のさとりだとはとても考えられません。そのオシエは じっさい後世においては無論のこと生前においても 変わって行っていると思われるのですから。  たとえば少なくとも 《空》の概念は ナーガールジュナがあらためてその意味を確定するその前においては ゴータマブッダにしてもはっきりしていない。  (▲ ヰキぺ:空 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA_(%E4%BB%8F%E6%95%99)  6-2. 《無我(ないし非我。アナートマン)》にしても 最初ゴータマは《我執の否定》を言っていたと言われます。 《〈わたしの物〉という観念を離れること》。  その後やはりナーガールジュナによる《空》説において ゴータマの縁起説の復活というかたちで 内容が確定したとしても ゴータマの時代には けっきょく明らかではなかった。  つまり ゴータマ説は 解釈においてだけとしても 変化している。言いかえると ゴータマは人びとにはっきりと分かるようには説いていない。  これが 究極の成道であると言ってよいか?  7. あなたはニルワーナをこいねがうか?  単純に言って ニルワーナは《〔風が〕吹き 吹き消されること》を言うらしいのですが そんなマイナスの言葉をわざわざえらんで用いているのですから  ▼ (ヰキぺ:涅槃) 初期の仏教が、正統バラモンから他の新思想と共に虚無主義者(ナースティカ、nāstika)と呼ばれた  ☆ のは 不思議ではないようです。一面ではニヒルな内容を持つこのニルワーナを あなたはほんとうにこいねがい ひとつの理想としますか?  欲張っていろんな論点を盛り込みましたが どの点についてでも自由にご見解をお示しください。  お座なりの説明ではなく ご自身の納得の行っているその中身をお聞かせいただけるとありがたいと思います。

  • 穴経12mmの1穴パンチを捜しています。

    穴経12mmの1穴の穴あけパンチを捜しています。 予算は~5000円ほどのものがいいのですが ネットで調べても出てきません。 田舎ですので、できれば通販で入手したいのですが ご存知ないでしょうか?

  • 観音経ってものによって違うの?

    観音経(金龍山浅草寺)を持っているのですが、 文字が小さくて見えづらいので、 大きくして本を作って欲しいと頼まれてしまいました。 ネットで観音経(http://yoshiok26.p1.bindsite.jp/bunken/cn14/pg589.html)を調べてみたのですが 宗派等によって内容は違うものなのでしょうか? 一部分が同じで一部分が違うなどもあるのでしょうか。 -------------- ちなみに、以下はチャレンジして失敗したことです。 (1)もともと文字の大きな観音経は売っていないようです。 (2)Wordで一文字ずつ手で打ってみたところ、古文のようなあまりにも難しい漢字ばかりで、 また普通に使う日本語ではないため、とてつもなく時間がかかり、断念しました。 (3)OCRソフト(文字認識)でやってみたところ、字が難しく、かつ配列が縦書き、さらにはよくわからないブロックごとに分れていたりするため、全く認識しませんでした。

  • 木蓮上人のお経を探しておりますが、検索しても見つかりません。お盆のとき

    木蓮上人のお経を探しておりますが、検索しても見つかりません。お盆のときに自分でも帰ってきた精霊に読経してあげたいと思います。 どなたかネットか本で、ご存知でしたらお知らせいただければ幸いです。よろしく御願い致します。

  • 釈尊が法を説いた順番

    私は仏教徒の家に生まれ、 仏教に興味があるのですが、 釈尊の説いた法は莫大な量であるようです。 そこでお伺いしたいです。 (1)釈尊は華厳、阿含、方等、般若、法華、涅槃の順番で 経を説いたと教えられましたが、 それは真実なのでしょうか。 論拠、反証も大歓迎。 (2)特に法華経は釈尊の最晩年に説かれた経で、 法華経以後には涅槃経しかとかれなかったと教わりましたが、 それは正しいのでしょうか。 論拠、反証も大歓迎。 (3)日蓮は念仏宗を激しく批判していると聞いたのですが、 日蓮の依経と法然の依経は、それぞれなんなのでしょうか。 また、それぞれの依経はどちらが後に説かれたものなのでしょうか。 それぞれの論拠、大歓迎。 以上、(1)~(3)で少しでもご存知のことがあれば、 教えてください。

  • 僧侶はお経の漢文、漢語を知らなくてもいいのか・・・

    亡き義父の3回忌のときのことです。 お経の本を見ながら、 僧侶の方が読まれるお経の心地よい声に聴き入り お経の有難みをしみじみと感じておりました。 法要のあと、食事があり、 そのときに僧侶の方にお経のことを尋ねてみたんです。 「くりかえしある、この言葉は、なんという意味なのですか」と。 そうすると、 お経全般における、抽象的なご説明をされました。 私はそんな全体的な意味を訊いたのではなく、 たくさん書かれてある漢文の意味を知りたかったのです。 私は、僧侶の方は、そういうこともすべて理解していて その上で、お経を読まれているものとばかり思っていましたので がっかりしてしまいました。 そんなものなら、 わざわざ僧侶に来ていただかずとも、 自分でお経をあげても、全く問題ないのではなかろうか・・と そんな風に思いました。 でも、ほんとうのところはどうなのでしょうか・・・ そんな漢文をきっちりと理解すること、というのは 大切なこととは違うのでしょうか・・ 僧侶になられる方の意図するところは、 そんなものではないのでしょうか・・・ 一般的に、普通に考えた場合、 私がもし、僧侶になるとするなら、 必ず、言葉の意味をすべて調べ上げ、 意味をきちんと理解して、お経をあげると思うんです。 でも、実際は、そんなことではないのでしょうか・・ その辺がわからず、 ただ、意味を理解していない僧侶の方のお経を聴いても 有難くない、と思い、 嫌悪感すらもってしまっている始末です。 このままでは、これから先もずっと そんな嫌悪感を僧侶の方に持ってしまって お経を聴き続けなければなりません・・・ 私のこの考えは違っていますか? 詳しくご存じの方、ご教授をよろしくお願いいたします。