- 締切済み
- 暇なときにでも
中国の「素経」について
中国に「素経」という本があると聴きました。調べてみましたが判りませんので、どなたかご存じの方はありませんか。宋代か明代のものかと思います。内容は人生の指針めいたものかと考えます。
- kuramot
- お礼率0% (0/2)
- 回答数2
- 閲覧数72
- ありがとう数4
みんなの回答
- 回答No.2
- kaofu
- ベストアンサー率100% (1/1)
(以下、問題に関する直接的な回答ではないのですが、何かの参考になればと思いまして…) 私も「素経」という本があるかどうかはわからないのですが、仏典という可能性はないでしょうか? gooで検索してもヒットしなかったのですが、Googleで検索してみたら「北魏の素経」なるものを研究している人がいるらしいことが引っかかってきました。(ただ、「宋代か明代のもの」というところからは大きく外れてしまいますね…) それ以上のことは何もわからないのですが、あちこちの検索サイトで検索してみれば何か出てくるかもしれませんね。 ※また、「素経」という本の話題が出てきた文脈がわかると、その方面に詳しい方からの回答があるかもしれない、とも思います。
関連するQ&A
- インドや中国でもお経をあげる?
日本では、もちろん宗派によってもいろいろでしょうが、 一般的なイメージとしてお坊さんがお経をあげるとき、 木魚などをたたきながら一定の抑揚の少ないリズムで お経をあげますよね。 あれって、日本独自のスタイルなんですか? お経そのものはもちろんインドから中国を経て日本に伝えられたものでしょうから インドにも中国にもあるでしょう。しかし、考えてみると、 インドのお坊さんがお経をあげているシーンはテレビなどでも 見たことがないのです。 インドや中国では、お坊さんはお経をどのように読んで、 あるいは扱っているのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- お経についてどう考えておられますか.
1.お経は誰が作りましたか. 2.お経は誰のためにするのでしょうか. 3.お経に偽経もあるとのことですが,本当のお経ってあるのでしょうか. 4.中国のお経とインドの説話との違いは
- 締切済み
- その他(社会)
- 回答No.1
- shoyosi
- ベストアンサー率46% (1678/3631)
「素経」という書籍は存在していません(諸橋・大漢和で確認)。「素書」という本であれば、存在しますが、兵書(広漢和では)ということですし、一般的な本(大漢和によると柔よく剛を制するようなことが書いてあるようですが邦訳を知りません)ではありません。「素」を飾りがないというような意味で、「素経」という語を造語したのかもしれません。宋代か明代のもので内容は人生の指針めいたものであるならば「菜根譚」があります。この本は、明の洪自誠という人が、儒教、道教、仏教ことに禅宗に通じ、その思想を自分のものにして書き著した物です。中国よりも日本、それも学者や思想家には、ほとんど評価されず、政治家、実業家などには、座右の書(五島慶太は注釈書まで出している)とされた経緯があります。現代語訳は、岩波書店や徳間書店から出ています。
関連するQ&A
- お経
臨済宗妙心寺派なのですがお彼岸、お盆、法事などの時にお坊さんにお経をあげて頂いているのですが、臨済宗のお経の本を見ながら「今どのお経をあげているのか?」と思いながら探しているのですがわかりません。開経偈、般若心経、大悲咒、四弘誓願文、坐禅和讚などいろいろたくさんのお経が本に書いてありますがお彼岸、お盆、法事などの時に読むお経は決まっているのでしょうか? 同じ時(たとえばお彼岸)でも家に来るお坊さんによって読むお経が違うように思う時もあるのですが 決まっているのであればそれぞれの時に(お彼岸、お盆、法事などの時)読むお経の名前と順番を教えて欲しいのですがよろしいですか? お願いします。 それと私の父がなくなってから毎日母と一緒に般若心経、舎利らい文、延命十句観音経、坐禅和讚を仏壇の前で呼んでました。これだけお経をあげないとだめなのでしょうか? 般若心経だけでもよいのでしょうか? またお墓参りに行った時にはこの4つのお経を読んでも良いのでしょうか? それとも他の(何の)お経を読めば良いのでしょうか? 教えて下さい。
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- お経について教えて下さい
お経の本を買いました。中には56個のいろんなお経(舎利らい文、般若心経、大悲呪など)が書いてあり、お坊さんがどのお経を読んでいるのかわかりません。 お彼岸、お盆、法事などによって読むお経はそれぞれ違うと思うのですが、 法事はお坊さんにおまかせして、 (1)お坊さんはお彼岸の時、お盆の時にはそれぞれ仏壇の前で 何と言うお経を読んでいるのでしょうか? (2)家族がお彼岸、お盆にお墓参りに行った時、お墓の前で何と言うお経を 読めば良いのでしょうか? (3)お彼岸でもお盆でもない普通の日に家で家族がお経を読む場合には 何と言うお経を読めば良いのでしょうか? (1)(2)(3)の時、読むお経はそれぞれ1個だけではなく数個あると思います。 できれば 臨済宗(妙心寺派)のお坊さんに教えて頂きたいです。 お願いします。
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- みなさんの【元気の素・笑顔の素】は何ですか?
気分が滅入っている時 なぜだか寂しい・悲しい気持ちになる時 元気が出ない時… そんなときの、みなさんの【元気の素・笑顔の素】は、何ですか? 大切な人と過ごす、大好きな場所に行く、体を動かす、面白い本や漫画を読む等… 何でも結構です。 本やDVD、音楽等で、これは元気が出るぞ! 思わず笑ってしまって、楽しい気持ちになるぞ!など オススメのものがあれば、教えていただければ嬉しいです! あなたを、元気にしてくれる・笑顔にしてくれるものは何ですか??
- ベストアンサー
- アンケート
- お経を教えてください(真言宗)
小さい頃、祖母の家でお経を暗記し、嬉しくて毎日唱えていましたが、最近そのお経を思い出そうとして、インターネットでも探しているのですが、なかなか見つかりません。 もし、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。 そのお経の特徴は以下の通りです。 1.お経の本で3行ぐらいの、短いお経。 2.最後の一部を除いて、6回唱え、7回目は全文を唱えるもの。 3.お経の一部に「しゅくだい」という言葉がある。 4.祖母の家は真言宗なので、おそらく真言宗でも唱えるお経。 こんな少ない情報で申し訳ございませんが、もし分かるようであれば、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)