• 締切済み

お経の内容を理解しないであげることは?

お経を理解しないで読むことの是非についてご意見をお伺いさせてください。 供養で両親が熱心にお経を読んでいるのですが、 生きている人間本位の供養になっていないのか疑問を感じています。 私の中でお経を読む意味は2つあると思っているのですが、 (1) ひとつは、お経という説法を読む本人が内容を理解して、 本人の意識を通じて故人に伝えることによる供養。 (2) もう一つはお経という手段で故人に対して 死の理解をうながし、「いつも想っています」 という気持ちを伝えることによる供養。 お経は釈迦の説法を中国語?に翻訳したものであって 直接の釈迦の言葉でもなければおまじないでもないということを聞いたので、 故人が肉体を離れたからといってお経を急に理解できるようになるというのは 考えにくいことだと思っています。 そういうことを考えた場合、内容を理解できていないまま お経を読むこと自体の意味がないのではと思うのですが如何思われますか?

noname#69187
noname#69187

みんなの回答

  • raphael7
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.7

お経は亡くなった方に本来捧げるものではありません。 現代に於いては他者の死を通じてお経というものに触れる機会を作っているのです。 釈迦は悟りを開き、その弟子が釈迦の悟りを広めようと書いたものが仏教聖典です。 昔は食事、病、生存年齢などで生を問う活動が盛んでした。 それに答えを導いたのが釈迦です。 ですので昔の有識ある人は全てが書かれている法律のように読んでいました。これを読むことによりこの世を知ろうと皆必死でした。 ところが現在、食事、病、生存などに畏怖を持たなくなった我々は本来人間が持つべき感覚を麻痺させられました。 釈迦が悪魔の存在を証明したにも関わらず。 悪魔は肉体を持ちます。ですので、我々のすぐ隣の人かもしれません。 あと、亡くなられた方にお経を唱えても、そのお経を理解することは不可能といえますが、死んだということを分かられる為には効果はあると思います。しかし、亡くなってお経を聞くような霊は、この世に未練がたくさんあるとも解釈できますので、また悪魔によって地上に使徒として派遣される可能性があります。 お経は長年読んでいるうちに大体意味が分かってきます。 決して無意味ではありません。この世は地獄界ですので、諸悪魔から身を守る方法、また悪魔に気が付いた時にどの様にすればいいのかということが分かります。仏教聖典に「念念勿消疑(ねんねんもっしょうぎ)」 というフレーズがあります。「読んでいくうちに読む疑問はなくなる、これが本当のことなのだ」と言う意味です。 質問者さんも読んでいくうちに疑問はなくなります。 ちなみにこのインターネットも悪魔の産物です。 我々は現在、麻痺の世界にいます。 今、大切なものは仏教聖典なのだ確信します。

noname#69187
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「念念勿消疑(ねんねんもっしょうぎ)」 ですか、なるほど・・・ 仏教にはそういう考えがあるんですね、理解できました。 皆様のご意見のおかげで未熟な余計な意見を言わずに 済ませることができました。ありがとうございます。 悪魔。たしかに居るでしょうね。 まだ身近で出会った感覚がありませんが。。。 悪魔ほどの力を持っていれば防衛も難しいでしょうけど、 せめて低級な魂・霊には出会わないように自分の学びを高めたいと思います。 ありがとうございました。

  • fuwapoyo
  • ベストアンサー率35% (18/51)
回答No.6

macky_2003さんこんにちは。マリア・フワポヨです。 質問文中に“故人”とありますので、故人の供養についてお尋ねという前提で述べます。 なぜ「如是我聞」なのか。これは、あくまでも「私はこのように(仏さまから)聞いた」であり、つまり、聞き手の主観が入って述べられているということです。 聞き手それぞれの受取り方は違うので、結集のときもそれを踏まえてあえて「仏さまはこのように言った」とはしなかったのです。 さて、お寺の本堂でお坊さんが読経するのも、お墓で読経するのも、在家の信者が家の仏壇で読経するのも全て“法要”です。法要の“法”とは“仏の説法(仏法)”です。つまり、仏法の要を読経するのは即ち、仏の説法の場を再現しているのです。 これは、仏に法を確認すると同時に、法を自覚するためです。この法要の場には諸仏・諸菩薩・諸天善神が来臨するのはもちろん、先祖たち故人も参加します。 この法要はたいへん尊い大きな功徳です。この功徳を故人に“回し向ける”ことを“回向”といいます。回向文のはじめに「願わくは、この功徳を以って・・・」とありますね。ですから、故人の供養は“御回向が基本”とされるのです。 お経の意味がわかって読経するのも、わからずに読経するのも功徳には変わりません。大切なのは、仏や故人に供養させてもらっていると観ずる事です。意味がわかろうがわかるまいが読経させれているのですから、意味がないと思うのは執着です。「読経させられている」と自覚し、感謝することが何よりの功徳です。 そのように遺族たちが供養しながら一生懸命生きることが真の供養です。つまり、故人を思いながら遺族がシッカリ生きるために供養するのであり、故人のために供養するなんて勘違いしてはなりません。遺族のために故人を供養するのです。 ナムナム・・・

noname#69187
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 故人の供養ではなくやはり生きている人間のための供養なのですね。 なんとなく理解できてきた気がします。 レベルはまったく違いますが。 「親鸞」が「法然」に読経の意義や疑問をぶつけていたというのを知り、 私なんかが、悩んだり疑問に思っているのも当然だと安心しました。 これからも悩んで悩んで学びます。

回答No.5

 こんにちは。  私は経典に詳しくはありません。 <(仏教の)お経を理解できないまま・・・>    現在日本で使われている経典の文字は。もともとサンスクリットの音を中国を経由する時、その音に該当する当時の中国で使われていた漢字を当てかめたものです。  当時は、印刷する機械があったわけではないので、全てが写経になり、その時点でも変化があったと考えられます。サンスクリットが漢字に置き換えられた当時の原典が残っていれば別ですが、2~3千年の間にこの繰り返しで、完全な形の、限りなく原典に近いものは、今となっては無いと考えられます。  その様な意味で、限りなく古い石に彫られたものの拓本が重要なのだと考えられます。  その語日本に伝わった時点で、同じような事が繰り返されたはずで、音も日本語の方言(?)言い回しに合わせて変化していると考えられます。  そして日本の中で、次の者に継承する時点で、各寺院においても長い間に音が変化していると思われます。  最初に書いたとおり仏教には詳しくはありませんが、現在日本の中に存在する仏教の経典の何巻が(おおよそ)何を語っているのかは分かっていても、その文が意味することを読み解くことは不可能と思われます。  私の個人的な意見です。

noname#69187
質問者

お礼

とても新しいご意見ありがとうございます。 何か、煮詰まっていたものにすっと新しい風を 入れていただいた気分です。 私自身は霊的世界はもちろんのことあらゆる宗教を一切否定する つもりもありませんし、むしろ理解したいと思っています。 キリスト教での「神」 イスラム教での「アッラー」 仏教での「大日如来」 スピリチュアルで言うところの最高級霊とその世界を理解するための 宗教は人間が作り上げたものですので、その実際と宗教的視点 のずれがいかほどあるのか、またそれが故人の供養で 誤ったことをやっていないかどうかという疑念をずっと 持ち続けています。 この疑問に正解があるのかどうかもわかりませんが。。。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.4

私がある老師から教わったことです。 位牌を前に読経するので「故人に向かってお経を唱えている」と誤解しがちだがそうではない、と。 故人とともに読経し、そして共に聴聞しているのだ、と。 以下はその老師の言葉です。 経典の始まりに「如是我聞」とあるが、これを多くは「私はこのように(仏から)聞いた」と過去形でとらえるが、それでは不十分である。「私はこのように(仏から)聞いている」と現在進行形で観よ。そうすれば読経がなされている場所は、今まさに霊鷲山での釈尊説法の場であり、また法界宮殿における大日如来の説法が行われている。 自らが発する読経の声は仏の声であり、己は、また故人は説法の聴聞者。そして同時に自身は仏と一体となって声を発している。 そして供養には理念と事象の二つがある。 例えば読経をするのは日々に仏の教えを忘れず、それを心する。それが理念の供養。 そしてその経典に説かれる教えを知り、学び、そして普段の生活に実践する。これが事象の供養。 理念のみでは単なる形式主義に、事象のみでは単なる独善主義に堕する。理事が一体となって供養することが重要である。 と、このような教えでした。 故人への供養としての読経は、子孫が「正しき道」を歩み「良き生き方」をするための一つの入り口です。回向文に「我らと衆生と皆共に仏道を成ぜん」とあるように、すべての衆生、まさに生者も死者も、有縁も無縁もすべて隔てなく正しい生き方ができるように願い、またそれを誓うものだと思います。

noname#69187
質問者

お礼

お礼がおそくなり申し訳ございません。 なんともすばらしいお言葉ありがとうございます。 「理念と事象」理解できました。 私はここでいう独善主義でいいのではないのか?という 立場でずっと考えていたことを客観的に見ることができました。 ここで言われる独善主義がもっとも重要な故人への供養であると いう考えでいるのですが、その良し悪しが少し強引過ぎるのかも しれません。 もうすこし適度・ちょうど良くという緩やかな目で見て 自分で再度内観してみます。 良いアドバイスありがとうございました。

回答No.3

お経は書写、読誦、講説それぞれに功徳があり 分からずにとなえるよりも 勉強して理解してお唱えするほうが より功徳があると言われています しかし、中途半端な勉強では もう分かってしまった お坊さんは必要ない 自分が供養している と言った間違った考えに とらわれてしまいます お経はまた、聞くことに功徳があります 私はこのように聞きました(如是我聞) ですべてのお経がはじまっています お経は聞くものなのです あなたがご先祖さんにお説教をしてはいけません 理解する範ちゅうを超えていますので あなたが理解できないからと言って 意味がない、ご利益がないものではありません 本当に不思議なご利益がありますので CDなどでお経を聞くのもいいですし 現代語になったお経を読んでも 解説書を読んでもいいのです 意味がないことなどありません 死んだ人も急にお経は分かりませんが あっ!ありがたいお経があがっているな と言うことは分かります お経をありがたいものだと認識する練習 それが日々の読経です お経はすべて「金口直説」です おしゃか様の黄金の口から お説教されたものですから 宗旨宗派を超えて すべてのお経がありがたいお経なのです 一切経や大蔵経とよばれる お経の百科事典があります ブルース・リーも 「考えるな!感じろ!」 って言っていますが 仏教も感じなければ分からないですヨ

noname#69187
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私自身は霊的真理は何の疑いもありませんが、 霊的真理を理解するための宗教としての手段に ついては疑念が多く皆様のことばを一つ一つ 咀嚼して理解するのに時間がかかってしまい お礼が遅くなり申し訳ございません。 まだまだ勉強途中ではありますが、 私自身も学んでまいりたいと思っています。 ありがとうございました。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。  以前,お寺での説法で聞いたことの受け売りなのですが… ・『お経』は釈尊の説法なのですが,『経』という文字は織物の「たていと」の意味なのだそうです。   ・織物は縦の糸と横の糸をしっかりと組み合わせて作りますが,縦糸は目に見えません。見えているのは全部横糸です。  しかし目には見えないけれど,『たていと』がゆるんだり,切れたりすると模様がたちまちゆがんでしまうだけでなく,すべてが台無しになってしまいます。  お経の意味をすぐに理解できる人々もそうでない人もいます。でもどんな人でも,お経を唱和することによって『見えないたていと』によって結ばれ一体感を持つという意義があるそうです。 ・ちなみに,チベットには,「マニ車」という仏具があります。どのようなものかといいますと,お経が書かれている円形のもので,それを一回まわすと,そのお経を一回読んだのと同じことになるそうです。  お経は,意味を理解して読めれば最もいいのかもしれませんが,お経をあげたいという気持ちだけでも意味があるということなのかもしれませんね。 http://www.tibethouse.jp/culture/mani.html

参考URL:
http://www.tibethouse.jp/culture/mani.html
noname#69187
質問者

お礼

親切なご回答ありがとうございます。 想念を合わせて送るために言葉にしてかつ メロディーを乗せて唱えるのですね。 お経をあげたい気持ちはとっても大切で、むしろそれが一番 大切だとも理解しているのですが、どうもミーハーというか、 本人の自己満足でやっているようなので、本来の形とあまりにも かけ離れているようであれば話をしなければと思ってご相談しました。 ありがとうございました。

noname#131426
noname#131426
回答No.1

基本的に宗教は生きている人間のみに対してのものです。 故人に対して経を読むことで、安心を得ることが大きな目的です。 故人が経文を理解するかしないかは、確認のしようがないのですから。 ですから、生きている人間本意でかまわないんですよ。 読む人が理解しようがしまいが、かまいません。 坊さんがそんなことを言いましたか?理解して読めって。 宗派によって経文は違います。 じゃあ、宗派によって極楽浄土は仕分けされているんでしょうかね? 経文を理解していない人は死んでも浄土には行けないのかな?

noname#69187
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、宗教もそしてお経も生きている人 のためにあるものであると理解できました。 半端な気持ちでやるならやらないものと一緒だと いう考えが少しありましたので冷静になれました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お経で浄霊って?

    よく心霊特集で霊媒師が霊に取り付かれた人を浄霊(除霊)しているシーンがありますよね。そう、読経しながら。しかし、某宗派の僧侶の話では幽霊とうい概念は否定していました。ただし、先祖の霊や仏は別ですが。というのも、元来、お経や釈迦を除く如来などは、釈迦がなくなった後に弟子たちによって、釈迦の哲学的な教えを一般の人たちに普及させるため文字として残したり、擬人化した如来などを作ったと聞きます。先祖供養などでお経を読むのは、故人や残った家族に当てたメッセージのように理解してます。話は戻りますが、お経の意味や内容(翻訳すればわかります。お経は哲学とあえて考えます)を理解する人は、悪霊を読経で追い出せると言うのは、いささか何か違うような気がするのですが、こう思うのは私だけでしょうか?

  • 涅槃経について

    涅槃経というお経に興味を持ったのですが、その概容と入手方法について教えて欲しいのです。 このお経は確か釈迦の涅槃について書いたお経だと思っていたのですが、ネットで少し調べてみるとちょっと違う内容に思えて、実際のところあまりよくわかりません。 また、長いお経のようですが、解説本や原典(翻訳)などは入手できるのでしょうか。 ご存知の方々、よろしくお願します。

  • お葬式でのお経の内容が知りたいです。

    お葬式でのお経の内容が知りたいです。 先日のお葬式で読まれたお経が一体どういう意味だったのか 知りたくてネット上を探したのですが 南無阿弥陀仏というのはそれだけで完結した文章であることしか分からず 長々としたお経の部分についてははっきりとしませんでした。 宗派は浄土宗です。 枕読経、火葬の時のお経、お寺でのお葬式のお経と 何回も聞いたのですが、あまりはっきり覚えられませんでした。 南無阿弥陀仏が何回も入ること 参列者が共に南無阿弥陀仏と10回唱える場面があること その間4回目と8回目でブレスをとること 8回目では不思議な抑揚がつけられること お経の中に貪瞋痴がはいっていること しょうこんなるたましい~なんたらかんたら~俗名○○××こと~以下法号? お坊さんじゃない「だいこくさま」という人が一緒に読んだりもしていました。 大切な故人のためにあげられたお経で 一周忌などにも参列するでしょうから、できれば理解してあげたいです。 手がかりが少なくて申し訳ないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 南無妙法蓮華経の「経」が意味するものを教えてください

    南無妙法蓮華経 について「経」が意味するものはなんでしょうか この7文字は ・ひとつにはお経の名前であり、仏の名前であり・・・ ・この7文字はすべてのエッセンスを凝縮した結晶のようなものであり・・・ ・私たち一人の人間そのものをあらわしていて・・・    (頭が「妙法」で胸と腹が「蓮華」で足が「経」(手足?四肢?)     というような説明を聞いたことがあります、詳細は忘れましたが     もしこれについての詳しい情報があれば知りたいです・・・・) ・「南無」= 宇宙、仏の世界、ひとつであること、帰依すること ・「妙法」= 不思議な力、「妙」は死で「法」は生、        生死の理(ことわり)        また「妙」は師、信じる対象、「法」は生、信じる自分 ・「蓮華」= 原因と結果は必ずひとつであること        泥の世界で綺麗な花を咲かせられること        仏の原因(種)もすべての人・生き物にあること ・「経」= 足 行動すること、実際に実践すること       足でもあり、手でもあり、       大きな意味では「身口意」の三業をあらわす ・・・と、おおまかに理解しているのですが  「経」の部分についていまいち定かではなく、  「経」の意味するもの、事を詳しくご存知の方、     詳しい説明のあるページなどご存知でしたら教えていただきたく     よろしくお願いいたします。  また、上記の大まかな解釈についても、もし間違っていたら   ご指摘などいただければさいわいです・・・   日蓮さんの「ご書」に記載があれば、具体的に教えていただければ   さいわいです   日蓮さんの教えですが、宗教、宗派は問いません   

  • なぜ日本の仏教は教えるのではなく唱えるのですか?

    子供のころから、仏教やお経というものに触れる機会がありますが、常々不思議に思っている事があります。 それは、どうして翻訳して教えるという発想が無いのかという事です。 基督教など他の外来の宗教は翻訳して教えを広めていますが、経典を完全翻訳して日本語で教えを広める仏教は存在するのでしょうか? インドで始まった時にはインドの言葉で経典が書かれたと思います。 見れば、あるいは聞けばインド人は内容を理解できたのでしょうか? インド仏教はお経を唱えるのでしょうか? 意味の分かる教えとして口伝しているのでしょうか? 日本の仏教のように一般の人には意味不明な呪文のようなものとして唱えたのでしょうか? 中国に伝わった仏教は中国語に翻訳されたと理解しています。 その経典は見れば、あるいは聞けば中国人は内容を理解できるのでしょうか? 中国仏教はお経を唱えるのでしょうか? 意味の分かる教えとして口伝しているのでしょうか? 日本の仏教のように一般の人には意味不明な呪文のようなものとして唱えるのでしょうか?

  • 本の内容を理解していないのに泣いた?

    A「ちいちゃんのかげおくり読んで泣いた」 B「あんたかげおくりの意味分かってる?」 A「よく分からない」 B「(あきれた顔で)話の内容分かってないじゃん」 A「話の内容は…(Aがあらすじを話す)」 それから 「死を覚悟して戦争に行くお父さんは本当は生きて家族とずっと一緒にいたかったかもしれない。お父さん自身は残していく家族、特に小さい我が子への思いや心配もあるかもしれない」 「ちいちゃんはまた小さいのに家族と離れ離れになって心細かっただろうし、お腹すいた状態で、体力なくなる中でも家族が来るのをずっと待ってたんだと思う」 「ちいちゃんはひとりぼっちになってからずっと家族のことを考えていたのかもしれない。ずっと家族のことや家族との思い出を考えていたのかもしれない」 「最後にちいちゃんが家族と天国で出会えたと思ったのは、死ぬ間際の苦しさの苦痛を軽くするために自然と幻想を見てたのかと思ってた」 「ちいちゃんが死ぬ間際の回想はその中でも一番思い出深かった家族とかげおくりで遊んでいたことだったのかと思った」 「お母さんやお兄ちゃんはどうなったのか分からないけど、半狂乱になりながら探し続けたと思う」 などとと登場人物の心境話した。 B「かげおくりが本で何故描かれてたかわかる?」 A「わからない…」 B「かげおくりの意味すらわからないあんたが本の内容を深いとこまでわかるはずないじゃん。本に書かれている内容を知った気になって泣くのはおかしいよ。本の内容をもっと深い意味で知ってから感動したり、泣いたりするものだよ。」 Bは本当の意味で本の内容を理解していなかったということでしょうか?

  • ブッダの美女マーガンディヤー事件

     いま得られている資料をかかげます。ご見解をおしえてください。  ▲ 【資料1:求愛をことわる】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ・・・マーガンディヤーの父親が、たまたま釈迦に会い、その説法を聴聞すると父親は釈迦にほれ込んで、この男になら娘を嫁にやってもよいと思う。父親は釈迦に還俗して、婿入りすることをしきりにすすめる。  ある日、釈迦はマーガンディヤーの両親の家を訪問し、両親と娘の3人にむかって説法をはじめた。娘のマーガンディヤーには直接せずに、両親に説法をするのである。内容は次のようであった。    「われは〔昔、悟りを開く直前〕、渇愛と嫌悪と愛欲〔といった3人   の魔女〕を見ても、彼女らと交わりたいという欲望さえ起きなかった。   大小便の詰め込まれたこの女が、そもそも何になるというのだ。われは   この女の足にさえ触れようとは思わぬ」      (『スッタニパータ835』)  「大小便の詰め込まれた女」とは、ほかならぬマーガンディヤーのことである。  釈迦の真意は、娘を溺愛し、盲愛し、執着しすぎている両親をその苦から救うことにあった。いずれ死別はくる。両親が先か、万が一娘が先か、それはわからぬが。であるならば、娘に執着せずに手離しなさいとうのが釈迦の深い諭しである。この説法で両親は真意を悟り、出家を決意する。  しかし、救われないのは娘のマーガンディヤーである。目の前で「大小便の詰め込まれた女」と言われれば、傷つき「許せない」と思ったであろうことは容易に想像がつく。そして彼女は当然、釈迦を憎んだ。  その後、マーガンディヤーはコーサンビー国(* コーサンビーはヴァンサ国の都)の王と結婚し、王妃となる。釈迦がコーサンビ-国に布教に来たとき、彼女は屈辱的な過去を思い出すのである。そこで、釈迦に復讐するために、人々を扇動し、王妃の命令によって托鉢に歩く釈迦に石を投げさせ、罵詈讒謗を浴びせたのである。  このように誤解ゆえの迫害は、釈迦にもあったのである。  (『徒然草2001 法則編』     http://www.melma.com/backnumber_31267_1625651/ )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆【資料2:その後の悲劇】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  瀬戸内寂聴『釈迦と女とこの世の苦』によると。マーガンディヤーが ヴァンサ国王の第三夫人となったあと すでにブッダに帰依していた第二夫人のサーマーワ゛ティーに敵愾心を燃やす。しかも その遠因には かつてブッダに冷たくあしらわれたという過去があずかった。とうとう サーマーワ゛ティーの館を全部 火を放って焼き尽くし 中の侍女たちもろともを焼き殺したと言う。  《このサーマーワ゛ティーのむごたらしい最期は とてもショック無しでは聞けないし うなづけない。世の中は 必ずしもいい人がいい死に恵まれるとは限らないし 悪業を犯した人間が案外この世で栄えていたりするものだ。そういう人の世の不条理を 私たちはどう受けとめたらいいのか》というのは 寂聴の記すところ。  僧たちも ブッダに問うたところ ブッダの答えはこうだったとやはり寂聴が伝える。    僧たちよ 今度の事件で動揺した心を静めよ。この世でたとえいくら   生きても 放逸でわがまま勝手で 道を需(もと)めない人間は すで   に死んでいるのと同じで 生きていても価値がない。それにくらべ い   つでも熱心に道を需め 正しいことをしようと願い 慈悲の心の燃えて   いる者には 永遠の命がさづけられている。現実に肉体の死はあっても   魂の死はない。マーガンディヤーたちは 生きながら死んだも同然で   何の生命もなかった。サーマーワ゛ティーは どんな死に方をしても   永遠に生きつづける。彼女たちは死の瞬間に精神を統一し 祈ったから   すでに聖者の位を得て死を迎えている。    (寂聴:前掲書《第7章 悪女 聖女を焼き殺す》 p.158)  さらに結語として。    人間とはそういう残酷なことの出来るものだということを 今の私は   考える。善業の報い 悪業の報いというのも この世という短い時間で    はかってはならないのだろう。     (同上 p.159)  わたし(=質問者)の考えですが ブッダあやまてり ではないでしょうか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ◆ 【資料3:ブッダに好意的な議論】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  【とびらの言葉】その第3回です。  http://www5a.biglobe.ne.jp/~houon/tobira-bk01.htm  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 般若心経の効き目について。というか、お経って何だろう。

    先日、思うところがあり霊視に行って来ました。 その際蛇に憑かれていると言われたので、近々祓ってもらおうと思っています。 で、祓うための準備としていくつか申し渡されたことがあるのですが、その中に般若心経を書き写すという作業がありました。 般若心経って、よく法事のときなどに読まされたりするお経ですよね? 軽く調べてみたら般若心経は”悟りをひらくための知恵を説いた教え、その核心”が書いてあるもので、内容としては”何事にもこだわりの無い心、空の境地”を説いたものだとのこと。 ここで疑問。 悟るための方法を説いた文章が何故お祓いや先祖供養に役立つのでしょう? (私が行ってきた霊視の真偽・是非ではなく)お経とは何か、お経の意義、お経の使い道???みたいなものを簡単にわかりやすく教えてください。

  • お経の日本語化の是非?

    仏教における経は、サンスクリット語から中国語に音写され日本に入ってきたようですが、仏教自体が当時、貴族上でのものであったようで、それで一般民衆に理解されるような日本語翻訳はされず今日まで来たと聞きます。その話を知り合いのご住職に話したところ、「中国語の音写のほうがありがたく聞き取れ、ありがたく感じられるということもあるでしょうからね」とおっしゃってました。 しかし、私の考えでは日本語に訳したほうがお経の伝えたい事が理解でき、そうして仏教に関心が広がるのではないのかなーとも思います。その証拠に般若心経の解説本が心の整理整頓、癒し系書籍で出版されていたりもしています。 ただ別な見方からすれば、中国語音写を解読して少し苦労するほうが、確かにありがたく感じられる とういことも言えますが、他国にくらべ、日本の仏教は行事的な意味合いの時にのみ活動する傾向が見られます。一日一日、ご自分とご自分の宗派との密接な関係を認識してもいいのかなとも思いますが…。 仏教に関心のある方から見れば、その辺はどうお考えになりますか?

  •  「法華経」に違和感を感じてしまいました。

     「法華経」に違和感を感じてしまいました。  私は、仏教に興味を持ち「スッタ・ニバータ」、「アーガマ」、「仏教の思想1~8」(角川ソフィア文庫)、「この人を見よ=ブッダ・ゴタマの生涯」(増谷文雄著)その他諸々の仏教関係の本を読み独学している者です。この度、現代語訳「法華経」(中村元著)を読んだ時に、かなりの違和感を感じてしまったのです。  原始仏教の経典等からは、ブッダ・ゴータマは、仏陀であるけれども正しく「人間」であると感じられます。また、悟りを開くには縁起を良く理解し、四諦八正道を実践する事だと説いています。また、晩年自らの死を前にしては、自分も諸行無常の理から免れる事はないので、やがて死ぬであろう。しかし、死後は「法」を拠り所として、修行せよと弟子たちに語っています。  しかし、「法華経」に登場する仏陀は、自分は「久遠仏」であり、過去、現在、未来において永久に存在する、とか。仏国土は永遠である、とか。法華経のみが真説であり、他の経は方便だ、とか。法華経を読んだり仏像を作ったり、礼拝すれば仏の慈悲により悟りを開ける、とか。甚だ原始仏教の内容とは矛盾しますよね。諸行無常なら、仏陀とて永遠の存在ではないし、諸法無我ならば、仏陀とて実体がないのではないでしょうか。  よって、「法華経」は、仏陀を人間ではなく神格化して信仰の対象とすることによって、仏教の大衆化及び教団の強大化を目指すために当時の弟子達が創作したものではないのだろうかと考えるようになりました。悟りを開くには、難解な法を理解し大変な修行が必要と説けば、一般庶民には受け入れられませんからね。  ここで、質問です。  (1)「法華経」は、弟子の創作だと思いますか。  (2)最澄、道元、日蓮などは、「アーガマ」等の原始仏教の経典を読む機会が無かったのでしょうか。  念のため、言って置きますが、私は「法華経」は宗教的には優れた本だと思っていますし、法華経を信心している人を批判しようという意図は全くありません。

専門家に質問してみよう