• ベストアンサー

飛ぶ鳥も落つ

「飛ぶ鳥も落つ」「飛ぶ鳥を落とす勢い」という言葉はいつごろから使われているのでしょうか? 平安時代や奈良時代には、すでに使用されていた言葉なのでしょうか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1です。自説に固執するようですけど更に一言。 書庫の日本語大辞典を見たら、やはり、平治物語の同箇所(ただしそこでは、1220年ごろと少し年代が絞られていました)が最古の出典でした。その辞書、単に大部というより、とにかく偏執狂的に出典探しをする、特に初出あさりのすごさで知られているそうです。よって、逆に言うと、平治以前から使用例を見つけられれば、大発見ということになりそう(狭い世界での話ですけど)です。がんばってみますか。

banzaiA
質問者

お礼

ありがとうございます。 >日本語大辞典は特に初出あさりのすごさで知られているそうです そうなのですか?では、平治物語が初出と、私も信じます。 よく分かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

鎌倉時代中期以前(十三世紀)に書かれた「平治物語」に「飛ぶ鳥も落ち、草木もなびくばかり也」とあると、ことわざ大辞典にありました。それ以前については、残念ながらわかりません。

banzaiA
質問者

お礼

平安時代が気になりますが、やはり鎌倉時代あたりからなのでしょうか? 早速の回答ありがとうございます。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飛ぶ鳥を落すには?

    飛ぶ鳥を落す勢い・・・といいますが、ふと、勢いで鳥を落すってどうやるのか不思議に思いました。 そこで、勢い以外で飛ぶ鳥を落す方法を、いろいろと考えてみたいので、ご協力下さい。 現実的な方法から、夢のあるやりかた、或いはトンチの答えのようなものまで、何でも結構です。 では宜しくお願いします。

  • 飛ぶ鳥を落とす勢いという言葉がありますが、その件について質問です。

    飛ぶ鳥を落とす勢いという言葉がありますが、その件について質問です。 非常にくだらない質問なんですが、急に疑問に感じたたので質問します。 「破竹の快進撃」なんて時に使用する言葉ですが、 実際にどの位のスビード(勢い)があれば落とせるのでしょうか? (例)スズメは時速70キロで飛行しているので、時速71キロ以上のスピードがあれば落とせる、といった形の回答をお待ちします。 飛ぶ鳥で一番遅いのはどの鳥なんでしょうね。 よろしくお願いします。

  • 10進法は日本ではいつ頃から使われたの?

    10進法は日本ではいつ頃から使われたの? 昔、大昔の時代に数をどのように数えていたのかな?と興味を持ちました。日本の奈良時代や平安時代には納税物品を数えるのに10進法は使われていたのでしょうか?

  • エクセル2003 マウスを使用しないコピー方法

    マウスを使用せずに、以下のようなセルの途中にコピーすることは可能ですか? 具体的にやりたいことを記載します。 A1に「奈良時代」、A2に「平安」と入力されている。 A2をA1の途中にコピーしたい。例えば、A1を「奈良平安時代」とする。 以上、よろしくお願いします。

  • 奈良と京都

    794年の平安京遷都から、平安時代に移行したのだと思いますが、以後、「奈良」が日本史の表舞台に立ったということを、私は知りません。それに対して、「京都」は、戦国時代も幕末・維新の時代も中心的な舞台だったように思います。  ふと、「何故、奈良は、平安京遷都以降、歴史の表舞台に出ることがなかったのだろうか?」という疑問が湧いてきました。すぐに、思い浮かぶのは、「朝廷」とか「天皇」ということなのですが、はたして、それだけなのだろうか、「奈良には京都とは異なる何かがあるのでは」という疑問が湧いてきました。日本史に、「奈良時代」という1時代を画した「奈良」のことが分かりません。  ここで質問なのですが、以下のことについて、歴史の評価として一般的に言われていること、あるいはあなたが「日本史に学んだこと」として、個人的に考えていることを教えて下さい。ご回答、ご意見は次の3つのうち一つでも構いません。 (1) 平安京遷都以降、平城京(奈良)の様子はどのように変化したのでしょうか?質問が、漠然としていますが、断片的なこと、一面的なことでも構いません。 (2) 平安時代以降で、奈良が、「日本史の表舞台」とまでは言いませんが、「あなたは知らないかも知れないけれど、奈良でこんなことも起こったのですよ。」というような出来事はありますか?南北朝時代というのもありましたが、奈良に関係しているのでしょうか? (3) 平安時代以降、「奈良」が日本史の表舞台に立ったことがないということが事実だとすれば、なぜそのようになってしまったのでしょうか?日本史における「奈良」と「京都」の違いは何でしょうか?地勢、文化、あるいは今日でいう「地域性」、「県民性」のようなものでも構いません。また、私の疑問は事実でないとすれば、その理由を教えて下さい。

  • 八百野鳥の意味

    時代劇に八百野鳥という言葉が出てきますが どういう意味なのでしょうか? 詳しく教えてください。

  • 何の鳥でしょうか?

    何の鳥でしょうか? 奈良県生駒山で、撮影しました。 鳩だと思って探しているのですが どうも見つかりません。 鳩にしては、 目の色が黒いし、尾羽も立派です。 ご存知の方、お願いします。

  • 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、

    ① 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代等の何時代の名前は一体いつ頃どこで誰何のためにつけたのですか? ② 明治・大正・昭和・平成・令和の日々は、将来「何時代」に区分されると思いますか?

  • 平城京→奈良と呼ばれたのはいつごろ?

    奈良が奈良と呼ばれたのはいつごろからでしょうか? 遷都された頃から「平城京」と言う表記や呼び名がされていますし 都が長岡京や京都(平安京)に遷ってからは「南都」と呼ばれています 奈良 と言う表記及び呼び方はいつごろからされているのでしょうか?

  • 七面鳥はいつ買いますか?

    クリスマスに七面鳥の丸焼きを自宅で作ろうと思っています。 そこでいつ七面鳥を買えば良いかなと迷っています。 解凍が大変そうなので冷凍したくはないし、かといって当日だと売り切れてそうですよね。 いつごろ買うのが最適だと思いますか?