• ベストアンサー

アルバイト経験しかなく、行き詰まっているのですが…

taro_kaの回答

  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.3

既に10年も継続して働いているのですから、たいしたものだと思います。 正社員を希望する動機がいまいち分からないのですが、やはり安定性や社会的な身分から「正社員のほうがいいかなぁ?」と言うことでしょうか? とは言え最初の一歩を踏み出すのはかなり緊張します。皆さん一緒です。 平気なのは転職ジプシーと冷やかしだけです。 と言うことで、 「社会人のたしなみとして正社員での就職活動と、まぁ面接ぐらいは受けておきたい」 と、つまり、冷やかし程度に考えて行動してみてはどうでしょうか? 勿論、気持ち的には冷やかしですが、先方に失礼の無いようにちゃんとした身なりや言動で臨むのです。 社会研究の一種のようなノリでもよろしいかもしれません。 ビシっとスーツを着て、ちょっと非日常を体験する程度の心持でやってみてはどうでしょうか? もしそれで受かったら、それから辞退するなり、入社するなりをよく考えるとよろしいと思います。

blueaxela15f
質問者

お礼

安定性や、給与のことと、勤務時間のことですね。シフトの都合上、現状では休みは1日なのですが、時間的にだいたい一般的な正社員の場合に換算して週休3日くらいの感じになってしまって、ちょっと中途半端なのです。 面接を受けてみる、というのは確かにそうなのかもしれませんね。何となく分かるんですけど、「冷やかし程度の感覚」で「ビシッとスーツで」…というのが上手く消化できなくて。 でも、それくらいに考えた方が良いのでしょうね。できるように頑張ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 高卒でアルバイト経験無し

    現在、夜間定時制高校へ通っているのですが、今年最高学年で卒業後は就職を考えています。 しかし、私は今までアルバイトを経験した事が無く、自営業をやっている父の手伝いとして簡単な帳簿付けのような事しかしていません。 働かなければいけないとは分かっているのですが、あまりお金に欲が無いのか稼ぎたいという欲求が沸いてこず、勇気が無く甘えているだけなのですがバイトをしようというやる気もイマイチ持てないで居ます。 原付免許は取得していますが、普通自動車免許の取得を諦めざるを得ない状況になってしまった事も影響しているのか、自分に自信が持てず、この先不安で不安で仕方ありません。 自分が何をしたいのか、どう生きて行きたいのかが不明瞭なので、漠然と「就職しなければならない」という現実にプレッシャーを感じているんだと思います。 結局、甘ったれている考えなんだと言う事は自覚しているのですが、自分の甘えから脱却するにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 100社

    就職氷河期フリータは 当時100社以上 受けても 全滅の人がざらみたいですが それを自己責任と 言うのは酷ですか?

  • 就職活動しながらのアルバイト 経験者のかた でない人も

    就職活動中なんですが、よく普通にさがすと今日は休みにしてほしいとかひんぱんにはいいにくいと思います。ハローワークにも行かないといけないしいったらいつでも面接いけますと言ったほうがいいと思います。それに土日休みの会社だと面接は平日ということになります。 なので、週3日以上とかいう仕事を探すしかないんでしょうか?一般的にアルバイトといっても就職が決まるまでのつなぎみたいなことは言わないほうがいいと思いますし。 経験者の方はどうやってましたか?

  • 未経験・アルバイトから経理の経験を積むには

    私はこの2月に簿記3級に合格し、次は簿記2級と仕事との両立を考えて、会計事務所でアルバイトとして半年ほど働いておりました。 ところが実際働いてみて、ただでさえ人手不足の事務所で仕事と勉強との両立は想像以上に厳しいと思いました。 また即戦力、雑用から決算・申告など何から何までもとめられる環境は、社会人経験の無い自分にとって相当厳しいと思いこの夏でやめてしまいました。 社員研修などのとくにないので、電話や来客対応に関してもこれでいいのかと不安で仕方ありません。 「習うより慣れろ」ということある程度分かっているけど、今の自分は、伝票の仕分けや入力~試算表作成などこつこつと正確にやっていく作業をやりつつ、数字やデータから取引の内容や経営状態を読み取り、決算や税率計算など判断していく力をつけたいと思います。 自分としては、 1)簿記2級の合格をめざして勉強をつづけつつ、派遣などで経理事務の仕事を探すか、 2)2級に加えて証券外務員やFPなども勉強して正社員として会社の経理に就職すること 3)今から未経験簿記3級でも応募できる会社をさがし、そこで少し筒仕事を覚えていくこと、 をかんがえています。 この業界に詳しい方、経験のある方、 厳しいご意見でもかまいません。 ご意見アドバイスなどありましたら宜しくお願いいたします。

  • 履歴書のアルバイト経験を職歴に記入するべき?

    現在、公務員試験を受験予定の27歳会社員です。 高校を卒業後就職をしたのですが転職回数が多く 正社員が3社、アルバイト(厚生年金や雇用保険に加入)が3社、アルバイト(厚生年金や雇用保険に加入していないもの)が1社あります。 採用選考の応募書類に履歴書の提出を求められているのですが、アルバイトの職歴も全て記入した方が良いでしょうか? もし内定が決まった場合、アルバイトとして勤めた会社の在職証明書も必要になりますか? 新卒で入社した会社は人間関係が理由で退職しましたが、その後の会社は祖父母の介護や契約期間終了、正社員への就職などの理由で転職回数を増やしてしまいました。もっとやりようがあったのではと、後悔しています。 現在、正社員(3年目)で働いている業種に公務員としての仕事があると知りました。 公務員の仕事は民間で行われている通常業務の他に、市民の方々と接する業務があります。 私は市民の方々の意見を聞き、現在の仕事への偏見を少しずつ減らして生活に身近な存在だと感じてもらえる職員になりたいと思い受験を考えています。 長い文章になってしまいましたが、アドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • ドラッグストア経験者さん

    今就職活動でドラッグストアの会社2社の求人に応募しました。以前はコンビニ店長の経験があり、小売業は好きなので応募しました。経験者様や現役の方この仕事のよい所、苦労な点、やりがい、仕事環境 あったら教えてください。

  • オイルショック時の就職について

    就職氷河期時に仕事に就けず、社会を漂流している者です。 オイルショック時は就職氷河期と同じく、失業率も高かったと思います。 この時は、どのようにして失業を乗り越えていたのでしょうか? 現在は非正社員が増えている為、全く同じというわけではないと思いますが、就職氷河期を乗り越えるヒントにはなると思います。

  • バンケットのアルバイト

    現在新聞社で派遣で働いています。 「アルバイトは禁止でしょうか?」と尋ねると、 「夜のバイトや深夜まで働いたり、会社を休んでバイトにいくのは禁止」といわれました。 バンケットは、どうなのでしょうか? パーティー会場でお客様にお料理を取りわけたり、お酒を持って行ったり、会話をしたりします。 いわば、上品なコンパニオンみたいなお仕事です。 社が夜のバイトを禁止している理由がわかりませんが、夜のバイトを禁止している以上、 バンケットも禁止と考えるほうが普通でしょうか?

  • 就活がうまくいきません。

    今、就職活動中の大学4年です。 就職氷河期といわれるなか、例に漏れず打っても響かない就職活等を続けています。 できれば地元就職をしたいのですが、地元も東京方面も20社以上受けましたがほとんど落ちてしまいました。 就活サイトを見ても募集受付中の企業は少ないし、ハローワークにいっても新卒採用はほぼゼロです。 やりたい仕事も特になく、ただお金と休みと保険があればいいやと思ってしまっています。 今のご時勢、無理に就職をする必要ってあるのでしょうか?

  • 稼ぎが少ない事に対する悔しさ

    私は33歳の男性ですが、今の稼ぎが少ない自分に対して非常に悔しく思っています。こんな自分でも稼げる時が来るのでしょうか? 最大の就職氷河期に就職しましたが、即戦力を求められて過労で倒れたり、倒産、合併等で幾度も転職せざるを得なくなりました。その時代に就職しなければならない現実に対して恨みを言った事もあります。でも、「同世代でも普通に就職してずっと継続している人間もいるから言い訳に過ぎない。」と言われ自分の無念さに腹を立て続けています。 300社以上応募致しましたが、全て断られました。勿論毎回対策を立てていますが、全く成果が出ず辛いです。それでも諦めずに活動を続けています。 今まで異性にも目もくれず必死に仕事に精進してきたのに、普通の生活も出来ないなんて余りにも惨め過ぎて生きていく気力もなくなり度々自殺未遂も試みました。 今からでも挽回可能でしょうか?それには何が得策でしょうか?