• ベストアンサー

ボスニア紛争での日本の対応は?

タイトルの通りなのですが、ボスニア紛争中、日本がしたことは何ですか? ボスニア紛争が勃発する数ヶ月前に生まれた私は、今まで紛争について知ることは全くありませんでした。最近になってヨーロッパでこんな紛争があったんだ、と知るようになり、興味を持ち始めました。 そこで質問なのですが、日本(政府)がボスニア紛争のためにしたことは何ですか?(日本は何かしましたか?)支援とかでしょうか。上手く言えなくて申し訳ないです…。 また、紛争が終わってから10年以上も経ってしまった現在ですが、今私たちにできることというのはあるのでしょうか。これから私たちが考えていかなければならないこと(紛争・戦争、平和についての課題)とは何なのですか?今現在、ボスニアがどういった状況で、何を望むのかも知りたいです。 上記の質問内容だけでなく、ボスニア紛争についての情報・雑学などでも結構です。いろいろ言ってしまってすみません。お願いします。

  • 9kie
  • お礼率11% (20/173)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

ボスニア問題は、長い歴史を持った問題です。 その事を考えずに、手を出しますと、かえって問題をこじらせます。 今から1200年ほど前、ヨーロッパのキリスト教世界は、ローマカトリックと、正教会とに分裂しました。 その地に広く住んでいた南スラブ族の真ん中で、教会領の堺が設定されました。 北のクロアチア、スロベニアは、カトリック地域となり、南のセルビアは、正教地区となりました。 ボスニアは、東西両教会の中間地帯になり、両教会の争奪の地となりました。 ボスニアの地は、山間部が多く、また係争地でもあったため、どちらの教会も、決定的支配ができませんでした。 そんな場所に、正教会の地区で弾圧された異端ボゴミール派の人達や、ボゴミール派の影響を受けて生まれた南フランスやイタリアのカタリ派の人達が移り住むようになり、ボスニアにはボスニア独自の「ボスニア教会」が成立します。 1000年ほど前の話です。 クロアチアを支配したハンガリーと、セルビアは、ボスニアをめぐり争います。 ボスニア人も両国の支配に抵抗して戦い続けます。 500年ほど前に、バルカン半島にトルコが進出してきます。 セルビアは、トルコに滅ぼされ、ハンガリーは大半の地がトルコに奪われます。 この時、トルコのバルカン支配に協力したのが、ボスニア教会で、トルコ支配の後、イスラムへ改宗します。 そのため、ボスニアの地に、多数のイスラム教徒が存在することになります。 トルコの力が弱まると、ボスニアは、ハンガリーを併合したオーストリアと、トルコから独立したセルビア間の 争奪の地となります。 この抗争が、第一次世界大戦へとつながります。 第一次世界大戦後、南スラブ人の地は、ユーゴスラビアとして独立します。 (セルビア=クロアチア王国) 第2次大戦では、ドイツがクロアチアの分離独立をはかり、クロアチア人と結び、セルビア人を大虐殺したり追放したりして、その土地や財産を奪います。 この時にボスニア人も、ナチスに加担します。 セルビア人には、この時の記憶がはっきりと残ります。 第2次大戦がドイツの敗北で終結すると、ユーゴの地には、ナチスに抵抗したチトー大統領の政権が成立します。 チトー大統領自身は、クロアチア人でしたが、新生ユーゴすラビアは、セルビア色が強く出て、ボスニアやクロアチアをセルビア人が支配する形となりました。 チトー大統領の死後、セルビア色は、さらに強まり、ソ連崩壊を機に、スロベニアやクロアチアで、独立機運が高まります。 東ドイツを併合して、自信を強めるドイツは、第2次大戦中の友好国クロアチアの独立を承認します。 この事は、セルビア人に、第2次大戦中の被害を呼び覚まし、クロアチア独立阻止のために、ユーゴ軍の投入となります。 ドイツに引きずられる形で、NATO軍がクロアチアを支援し、戦闘の拡大阻止(実質はクロアチア支援)のために乗り出します。 この時、セルビア軍の虐殺(民族浄化)などが報じられましたが、同じ事をさらに大規模に推し進めたのが、クロアチアでした。 クロアチア領内で、セルビア人が多数派を占めていたクライン地方に、クロアチア軍が侵攻し、セルビア系住民の虐殺、土地や財産の搾取が、大々的に行われました。 ユーゴ軍は、そりを阻止しようとしますが、NATO軍に阻止され、クラインからセルビア人は一掃されます。 この事は、セルビア側に強い危機感を植え付けます。 クロアチアの次にボスニアの独立が問題になると、セルビア側の危機感は、さらに高まり、ボスニアの独立阻止に全力を投入します。 ボスニアでの最大勢力のムスリム人(人口の40%)は、ムスリム人主体の国家の成立を目指します。 それに対し、セルビア人(人口の32%)は、ボスニア独立阻止をかかげ抵抗します。 クロアチア人(人口の20%)は、ムスリム人優位の状況に反発し、3つ巴の内戦になってしまいます。 反ユーゴ・セルビアのドイツを主体とするNATO諸国は、ボスニア人とクロアチア人の対立・内戦は、非常に都合が悪いため、両者の調停を必死で行います。 その時利用されたのが、セルビア人の残虐行為でした。 残虐行為は、ムスリム人もクロアチア人も行っていましたが、西側メディアの力にはかなわず、セルビア人だけが悪者にされてしまいました。 ボスニアは、結局独立しますが、内部にセルビア人共和国を抱える事となります。 ボスニア問題の解決のためには、日本は不用意に介入しない事が必要だと思います。 ボスニアに関して、日本で流れた報道のほとんど全てが、欧米経由の偏向された情報でした。 まず、その偏向された情報を正し、真実を見る事が必要です。 そのうえで、セルビア人の世界各国に対する不信を拭い去る必要があります。 西欧からの支援が有るボスニア地区ばかりではなく、セルビア人地域へのインフラの支援などを積極的に行い、セルビア人の世界各国への不信感を拭い去る事が重要だと思っています。

その他の回答 (2)

noname#80537
noname#80537
回答No.3

ボスニア紛争に関しては、どの人種に肩入れしても問題がおきそうということで、日本政府は「不介入」という態度をとることにしたようです(もちろん政府としては何も言っていないが、当時の新聞などのマスコミはそう報じていた)。 でも、例えばオーストラリアのように難民をたくさん受け入れるとかの方法もあったと思いますけどね。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.2

おおむね、No.1さんの回答にあるとおりですが、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争については、ユーゴスラビア紛争というより大きな視点からも、見る必要があります。 (参考:『ウィキペディア』-『ユーゴスラビア紛争』http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E7%B4%9B%E4%BA%89) で、結論としては、軍事力をもつNATOがユーゴスラビアの内戦に介入するまで、紛争に決着は着きませんでした。 自衛隊という実質的な戦力はもっていても、戦闘地域への派兵を禁じている日本にできることは何もなく、日本が何かできるとすればイラクに自衛隊を派遣したように、戦後復興にどれだけ協力できるかです。 (イラクについては、武装したテロ組織や民間人が騒いでいるだけなので、戦闘地域ではありません。単に治安が悪い地域です) 和平を達成するに当たり、NATO軍が治安回復を担当し、大きな成果を上げました。 国民的な議論が必要ですが、日本がより世界の紛争解決に貢献したいのであれば、こういう治安維持業務にも積極的に携わる必要があるでしょう。 (ただし、復興支援とは違いドンパチの最前線に出ますので、死傷者が出る確率はかなり高まるでしょう。そのリスクを、日本が背負う覚悟があるかどうかです) それから、No.1さんの回答でも触れていますが、セルビア人には周辺民族に対する強い敵愾心があり、これは歴史にもとづく非常に深くてセルビア人にとって辛い事情があります。 簡単な経緯は以下のURLにありますが、セルビア人がもつ深い恨みはこんな簡単に説明できるものではないみたいです。 参考:『セルビアの領土拡大』http://ww1.m78.com/map/serbian%20map.html 当面はNATOが睨みを聞かせることで紛争を起こさせないようにし、長期的には歴史的な感情を解きほぐす処置が必要となるでしょう。(具体的プランは、今は思いつかないのですが)

関連するQ&A

  • ボスニアヘルツェゴビナ紛争について

    ボスニア紛争についてざっくりまとめてみました。 1) 間違いや、肝心な部分で抜けがあったら指摘お願いします。 2) なぜアメリカは介入したのですか? 難民の流出を恐れたのでしょうか? 介入によるアメリカ側のメリットなどを教えてください。 ----- 概要 ----- 旧ユーゴスラビアからの独立をきっかけに起こった、 ボスニアヘルツェゴビナの民族紛争。 ----- 大まかな流れ ----- 1991年 旧ユーゴスラビアからクロアチア、スロベニアが独立。 ボスニアヘルツェゴビナも独立に向け動き出す。 ↓ しかし多民族国家だったボスニア国内では、 セルビア主導の旧ユーゴから独立したいムスリム人(44%)とクロアチア人(17%)、独立したくないセルビア人(33%)が対立。 ↓ セルビア人は自治区を作って対抗しようとしたが、政府には認められなかった。 ↓ 1992年 ボスニア政府はセルビア人の反発を無視して独立を宣言。 同年 ECがそれを承認。国連に加盟。 ↓ これを皮切りにセルビア人は軍事攻撃を開始。 同時にボスニア北部を「スルプスカ共和国」とし独立宣言した。(非承認) ↓ クロアチア人とムスリム人も応戦するものの結束力に欠けた。 セルビア人は旧ユーゴスラビアからの支援もあり優勢に。 ↓ セルビア人は全土の6割を制圧、首都サラエボを包囲。 1992年の終わりまでセルビア人優位は続いた。 ↓ クロアチア人とムスリム人の間でも対立は進み、1993年にクロアチア人は「ヘルツェグ=ボスナ・クロアチア人共和国」の樹立を宣言。 セルビア人と同盟を結ぶ。 ↓ 1994年アメリカの介入。 それによりクロアチア人とムスリム人が再び手を結んだ。 NATOからの空爆も始まりセルビア人勢力は徐々に弱体化。 4ヶ月の停戦が実現。 ↓ しかし停戦後再び激しい戦闘が起こった。 その際クロアチア軍を援護につけたクロアチア人勢が優勢に。 ↓ セルビア人が非戦闘地域を攻撃。 NATOからの大規模な空爆によって報復を受ける。 ↓ 完全に弱体化したセルビア人勢力は和平交渉への参加を決意。 1995/10/13終戦。 ↓ 死者約20万人難民200万人を出したこの戦争は、第二次世界大戦後のヨーロッパで最悪の戦争といわれている。

  • 戦争・紛争について

    「平和とは何か?」という感じで、読書感想文を書いていて、疑問が出てきたのですが、現在、戦争や紛争が起きている国ってどのくらいあるのでしょうか?具体的な国名ではなく、数を教えてください。 明日中に仕上げなければいけないので…宜しくお願いします。

  • 紛争地域

    今、日本人が行って戦うことのできる紛争地域はどこですか。 また、日本人が海外に行って紛争地域で起こした戦争犯罪で処罰されることはありますか。

  • 戦争、紛争、内戦の違いについて

    現在起こっている戦争についてレポートを書こうと思っていろいろ調べていたら、戦争、紛争、内戦の違いが分からなくて、wikiさんを見てこんな感じに自分の中で考えてみたのですが、どうでしょうか? 間違っている部分があったら教えてほしいです ---------------------------------------------------------------------------- 戦争…国vs国(複数の国でも可)で、正式に宣戦布告をしなければならないもので(しなくても実質上戦争となる場合もある)、話し合いで解決しなかった場合の政治の一手段でもある。 紛争…意味が広く、内戦や戦争も含む。明確な定義がないため、使う人によって解釈は違い、紛争を「内戦や比較的小規模な地域紛争」として使う者もいれば、「国家間での大きな武力紛争」として使う者もいる。しかしニュースなどでは前者の意味として使っているものの方が多い(?) また、いろんな勢力がごちゃまぜになっちゃってなにがなんだかわからない状態なり、どう名前をつけていいか困った場合に紛争ということがある。(たとえば最初は内戦だったけどいろんな国が介入してきた場合) 内戦…国内での武力闘争。国家vs反国家の場合と、○○派vs△△派(例:宗教戦争)などの場合がある。フランス革命などは前者に入る(?) ---------------------------------------------------------------------------- そして今現在起こっている大きな戦争、内戦、紛争に当てはめてみたのですが、こちらも間違っている部分があったら教えてほしいです ---------------------------------------------------------------------------- イラク…紛争もしくは内戦。戦争としてはオバマにより「戦闘終結宣言」と『イラクの自由作戦』の終了が宣言されているので一応終了している。シーア派vsスンニ派、クルド人問題だけで言えば、内戦ともいえる。 アフガニスタン…紛争もしくは戦争。おおまかにいうと、アメリカvsアフガン政府なので戦争ともいえるが、正式に宣言はしていないので紛争と呼ばれている 中東…戦争もしくは紛争。イスラエルvsアラブ諸国なので戦争だが、いろんな国がいろんな動機で加わり(代理戦争)、期間も第1次~第4次と長く、それぞれ原因も違い、また宗教戦争の側面もあるのでとてもカオスで紛争とも呼べる。 アルジェリア…内戦。政府vs反政府 ウクライナ、ロシア…まだ戦争にはなっていないが、なりそう。冷戦状態(?)

  • 紛争の種類について

    こんばんは。 今私は「紛争」について調べています。始めは「紛争」は戦争と似たようなものだとしか認識が無かったのですが、調べてみると経済紛争だったり、色々な種類の「紛争」が見つかりました。 大まかに分けて、どのような「紛争」があるのでしょうか??分かりにくい質問かもしれませんが、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ダルフール紛争

    現在も進行中のスーダン、ダルフール地方のダルフール紛争ですが、アラブ人と非アラブ人の紛争ですが、このくらいの知識しかなくて、疑問に思うことがたくさんあります。スーダン政府はなぜアラブ人を支援して(ジャンジャウィード)、非アラブ人を虐殺しているのでしょうか? また、前々からアラブ・非アラブとの関係は緊張状態だったと思うのですが、こんなにも残忍な紛争になった経過は何なのでしょうか? 何か本や映画もあれば教えてください。お願いします。

  • 紛争について学べる学部

    前回回答してくださった方、ありがとうございました。 質問させていただいて、紛争といっても視点によって違う学部になることが分かりました。 いろいろ考えたのですが、私は『民族・宗教対立』や『貧困』などではなく、不正取引や密輸などによっておこる紛争について。(例えば、アフリカでダイヤを身に付けている人は殆どいないのに先進国への密輸などによって国内紛争が起こり、関係ない人々が命を落とすことになる紛争について) どうして関係ない人々が命を落とさなければならないのか、現在そういう紛争が起こっている国について、どうすればそういう紛争が勃発しなくなるのか(助けられるのか)、などという視点から学びたいのですが(特にアフリカに興味があります)これは国際政治学でいいのでしょうか?それとも他の学科の方が良いのでしょうか・・・? もしよければ国際政治学、または他の学科でこの大学(私立でお願いします)が良いというのがあれば教えていただきたいです。 長文になってしまい、さらに説明不足でわかりにくいと思いますが回答宜しくお願いします。

  • 国連の紛争に対する平和的解決

    国連が、現在起こっている(武装)紛争に対する平和的解決として、どんな方法を用いているのかが知りたいです。 国連憲章の第1章、第1条&2条に解決法の例(?)が挙げてあるのですが、今現在どの国で、紛争に対して、どのような平和的解決法を用いているのですか?  例えば、○○国の大統領とこういう内容を話し合って解決しようとしているとか、具体的な例が見つからないので教えてください。 国連の紛争に対する平和的解決の具体的な例が載ってるものがあれば、日本語でも英語のサイトでもいいので教えてください!! 

  • 国際平和

    みなさんはどうなれば 戦争のない平和な世界になると思いますか? 私はガンダムの連邦政府みたいのが いいのではないかと考えてます。 それでも、紛争みたいなものが 起きてしまうのではないかとも考えてます。 質問者がこんな安易な考えですいません。

  • イラク戦争に加担した日本の主張する平和憲法に価値はありますか

    「人道復興支援のため」という過去の政府説明 空輸した二万六千人余の67%に当たる一万七千六百五十人は米兵で、実態は米軍の後方支援 http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2009100702000085.html 平和憲法を主張する「権利」はあると思います。 しかし、「資格」はありますか。 南京大虐殺の4倍以上の民間人が亡くなったイラク戦争に加担した日本、あやまちを繰り返した日本。 一方で世界に平和を訴えた日本って世界からどう見えているんでしょうか。 イラク戦争に加害者側として参加した国が平和憲法を明記し外国に自慢することは日本は平然と嘘をつくといってるのと大差ないと思いませんか。 なぜ事実に反する平和憲法はイラク戦争後も削除されず残ってるのでしょうか。平和憲法は何のために掲げられているのですか。