• 締切済み

WEB上の証拠を保存するには

有名なソーシャルネットワーキングのサイトを友人や仕事仲間などと利用しているのですが、そこから繋がる人物(友人の友人)が、僕からストーカーや脅迫詐欺のようなことをされたとして、何度も日記に書き込んでいるのを見付けました。 僕には全く身に覚えのない事実無根の話なのですが、最近ではそこを利用する僕の昔からの友達などにも直接電話などで言いふらしたらしく、その虚偽事件の話を信じた友人らとは一切連絡が取れなくなってしまいました。ネット上の書き込みだけでなく、現実の人間関係にまで影響が及んでしまい、大変迷惑しています。 法的な措置も考えて、虚偽の事件被害などが書かれた日記を全て保存したのですが、「間違いなくこの人がこんなものを書いていた」という証拠として使えるのか心配です。メールを証拠とする際のヘッダー情報のように、この証拠を保存する際に重要となるものがあれば教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.2

>法的な措置も考えて という部分でよほど腹をくくる覚悟があるなら、 裁判所に証拠保全の申立をするのがいちばん間違いは少ないでしょう。 実際、Web掲示板書き込みに伴う不法行為事件の訴訟では 相当な割合で証拠保全をかけているはずです。 ただし、証拠保全手続は難度、スピードの両面で 素人が自力でやるのは極めて難しい手続です。 専門家にお願いしたほうがいいでしょう。 そのコストも含めて「よほど腹をくく」ってかかる覚悟が必要でしょう。

sajix
質問者

お礼

証拠保全という手続を知らなかったので、大変参考になりました。ありがとうございます。 まだ詳しく調べていませんが、医療過誤事件などではけっこうな金額が動くようですね。 普通にWeb画面を保存しただけの証拠を資料に事件をまとめて弁護士などに相談しても、「証拠にはならない」と言われてしまうのでしょうか。 現在話をまとめているところなので、その辺りが心配です。 有力な情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • botabota9
  • ベストアンサー率45% (33/72)
回答No.1

公正証書に残すのが一番確実ではないでしょうか。 やり方は事前に公証人と打合せをしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 証拠不十分というもの

    あくまでも例えの話です。 誰かがある人に対して暑中見舞いの葉書を出したとします。 例えば、差し出された葉書の表に差出人名や宛先、住所等が手書きで書かれてあって、裏には、白紙に近い状態(暑中見舞い申し上げますという位しか書かれていない)で広いスペースがあったとします。 そこに受取人の「悪意」によって様々な「細工」をされてしまいます。 稚拙ですがその「悪意」によって差出人を、「脅迫、強要未遂」「恐喝未遂」等の犯人にしたてあげることも可能ですよね。 そして受取人が虚偽告訴した場合、差出人が犯人という不当な扱いを受けてしまうことがあるのではないのでしょうか? 勿論、差出人は「虚偽だ」と訴えるでしょうが、葉書に指紋はついていますし、表の筆跡は差出人のものとみて相異ないですから、冤罪事件ということになってしまうのではないかという考えに至りました。 仮に、「受取人が細工した」と思われる証拠がみつからない場合はなおさらそのような傾向になるのではないでしょうか? あるいは、差出人が書いた部分と指紋に関しては「差出人が出した手紙」ということを証明できますが、内容については「本当に差出人によるものなのか疑問である」という認識をされるのでしょうか? この場合、どちらが有力でしょうか? もし、そんなことで有罪にでもなったら大変なことですよね。

  • webページを保存して持ち歩きたい

    ホームページ上の情報や地図、ブログなどを保存し、持ち歩きに適した軽い、コンパクトなツールを紹介いただけないでしょうか。 ネットに接続せずに、旅先で保存しておいた情報を見るのに使いたいと思っています。 友人がカシオのデジカメでそうした機能を持ったものを利用していますが、保存できる容量が少ないようです。 よろしくお願いします。

  • 民事訴訟で刑法第104条(証拠隠滅)は問えるのか?

    以前にも別途質問させていただいた事と重複しますが、「仕切りなおし」のご提案がありましたので再度質問させていただきます。 (仕切りなおしのため、過去の物はあえてリンクしません) 先般、ある弁護士が虚偽の陳述書を刑事事件の証拠として提出したところ、それがバレてしまい、証拠隠滅で逮捕されたという報道がありました。 根拠法は次かと思われます。 刑法第104条(証拠隠滅等) 他人の刑事事件に関する証拠を隠滅し、偽造し、若しくは変造し、又は偽造若しくは変造の証拠を使用した者は、2年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。 実は私のところでも同じような事があり(当方被告、相手方原告)、ある裁判で証拠提出された陳述書が全くのでたらめ。 その相手との会話を実は全て録音してあったため、こちらでは明確に「虚偽だ」との主張が出来る状況です。 しかし、私のところは民事事件です。 【質問】 1.刑法第104条で言う「証拠隠滅」とは、「刑事事件に関する証拠」とされていますが、民事事件で同法の適用は可能なのか。   具体的には、民事事件で虚偽陳述書が提出さたれ同法違反であるとして、刑事告訴可能事案と言えるか。 2.(具体的な状況によるとは思いますが)陳述書に署名した本人、原告、代理人弁護士、いずれまで罪を問う事は妥当か。 3.証拠隠滅の話とは別ですが、この陳述書の提出は、裁判と言う公開の場で、誤った判決と言う外部名誉を取得する事を目的としており、誤った判決は社会的評価低下を招く事、こういった自己中心的な言動に公益目的はないのであるから、名誉毀損は成立するか? 以上についてご教示いただけると幸いです。 情報が不足している場合は、補足要求をお願いいたします・ なお、大変恐縮ですが、法的根拠や判例によらない、個人的な意見、感想につきましてはご遠慮ください。

  • メールをプリントアウトした物は証拠となるでしょうか?

    付き合っていた相手と別れる際に話がこじれ、金銭の要求など脅迫を受けていました。脅し、金額に関することなど、ほとんどメールで届いていました。 このまま何もなく別れられれば無かったことにしようと思っていました。 しかし、私はWEBメールを使用していたんですが、相手が私のパスワードを探し当て勝手にログインし、メールを削除されました。 相手本人という確証はありませんが、相手とのメールのみ削除されていたので、ただの悪戯とは思えません。 また、私のメールを抜粋した物繋ぎ合わせ、私に匿名を名乗り「勝手にログインした」と解らせるメールを送りつけてきました。さらに、今後もいろいろ編集をして他の人に送るつもりだともほのめかしています。 今度言う今度は許せません。 勝手にログインした事は証明するのは難しそうですし、まだ名誉毀損や侮辱罪にあたるメールを出されたりしていません。 しかし、脅迫については告訴できるのでは思います。 そこで、証拠となるメールですが、削除される前に脅迫ととれるメールはプリントアウトしてありました。 これは証拠となるでしょうか?

  • Yahoo! 360°に興味あるのですが。

    Yahoo! 360°に興味あるのですが。 招待してくれそうな友達がいません。どうすればいいですか。 「Yahoo! 360°は、「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)」と呼ばれる日記を書いたり、友だちにメッセージを送ったり、趣味の合う仲間と集まったりとさまざまなことが楽しめる複合型コミュニティサービスです。 信頼できる友だちだけに限定して、自分の情報を公開することが可能なため、安心してご利用になれます。」 http://360.yahoo.co.jp/login.html http://recommend.yahoo.co.jp/360/

  • 書き直しや削除される前のページを証拠保全したい

    お世話になります。 質問したいのはこういうことです。ブログとかHPで書いている日記がたくさんあります。中には、道義上問題のある記述もあります。その問題の記述を、いつの間にか書き直していることも、よくあります。 そういう時のために、問題の記述を見つけた時に、書き直したり削除される前に、きちんとページを保存するには、どうすればいいでしょうか? ちょっと物騒な話ですが、すぐに証拠保全をしたいというような趣旨です。 よく「キャッシュの保存」などと聞きますが、やり方が分かりません。教えてください。

  • LINEのやり取りは証拠になるのでしょうか

    退職の事で、上司とトラブルになりました。 上司は「退職日は、相談して決めた」と言ってきたのですが、全く事実無根で、相談して決めた訳ではなく、事務員から退職日を言われ、初めて知りました。 今までの内容(同僚とトラブルになっていたため、その事についても)や退職の件について友人に相談していました。 同僚とトラブルになり、二次障がいになり、うつ病状態になっていました。 事務員から退職日を聞いて初めてその日に退職することを知ったこと、上司に年休も残っていること、療休の診断書を出したことを伝えると、「俺が早とちりした」と言われた事などを友人に伝えました。 上司と、話し合いする際や仮に裁判することになった場合、LINEのやり取りは証拠になるのでしょうか?

  • デジカメ写真を証拠写真とするには?

    デジカメ写真は、フィルム写真より加工しやすいし、ネットで拾ったりも出来るので、証拠写真になりなくい、と聞いたのですが本当でしょうか? 証拠写真として利用するには、何か気をつけることありますか? 撮ったら一枚も削除せず、メモリーカードもそのままで保存した方がいい、とか。 VGAモードでは撮らない方がいいとか。 ○万画素以上で撮らないとだめとか。

  • 虚言、批判中傷、殺害予告

    私は友人に 「~(私)はヤリマンで遊びまくって酔ったらすぐにヤるけど私は違うのよ。」 と、自分の株を上げたいが為に、私のありもしないデタラメな虚言を周りの人に言いふらしてされたので 「あんた、何言ってんの?勝手な事言わないでくれる?」 と反発、忠告して友人の虚言に惑わされた周りに事実無根だと伝えたところ、それの行為について逆上した友人はblogの日記内にて 「あのバカ女、適当な事を言いやがって。殺意が湧く。殺そうかな。腹をグサグサと」 と、私とお腹の子の殺害予告をしました。 特定して名前は出してはいませんが、私の事にあたります。 私は勿論、友人とは逆に事実無根な適当な事は言っていませんし、事実に基づいて周りに報告をしたまでで、虚偽もしていません。 相手方は逆上した私的感情にて私に殺害予告や脅迫を促して来ます。 友人は妊娠している自分のお腹を切りつけたり、相手に刃物を向けたりするような人なので今までの行動からして犯行に及びかねないのです。 私は子供もいて今は妊婦なのでとても恐ろしく家族の安否を考えては毎日が不安で、夜も眠れず精神的に苦痛に思わされ仕方ありません。 通報はどこにしたらいいですか? また、どういう風に通報したら適切ですか?

  • CGI日記の保存方法

    こんにちわ!どうしても分からないので教えて下さい m(__)m 画像つきのCGI日記って、過去記事など保存できないんでしょうか? こちらの↓CGI本体を使った http://solodesign.jp/ CLEVER BBS [S JIS版]の こちらの↓スキンで http://pink-bunny.net/item/skin/sample/diclhc02/ 設置して 日記を付けたいんですが、 可愛いけど、万が一現在利用しているサーバーが無くなったり、容量が大きくなったりすることを考えると保存?しておきたいんですが、 CGIの過去の記事や画像をそのまま保存できるのかできないのかもさっぱり分かりません。 また、引っ越しする時、 CGIというのは移動することはできないものなんでしょうか(^.^; 私の頭の中では、日記の中身ごと引っ越しは無理で、引っ越したら日記はパーで 一から新しく書いていくしかないって思うんですが、どうなんでしょう?^.^? 詳しい方どうか教えて下さいm(__)m よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • CGI
このQ&Aのポイント
  • WindowsバリュースターPC-VN370ES6Bを起動した際に、青い画面に英語が表示されるトラブルが発生しています。F8キーを押しても変化がないため、起動できません。どうすれば問題を解決できるのでしょうか?
  • NEC 121wareを使用しているWindowsバリュースターPC-VN370ES6Bを起動すると、青い画面に英語が表示されますが、その後の動作がなく起動できません。F8キーを試しても変化がないため、トラブルの解決方法を教えてください。
  • パソコンの起動時にWindowsバリュースターPC-VN370ES6Bで青い画面に英語が表示され、その後何も起こりません。F8キーを押しても変化がなく、どうしても起動できません。問題の解決方法を教えてください。
回答を見る