• ベストアンサー

医者の見立て違い

cocomo_1978の回答

回答No.1

こんにちは。 質問内容をそのまま医師にぶつけてみましたか?それからだと思います。

xxmaronnexx
質問者

お礼

私の不満を読んで下さってありがとうございます。 ただ、私は、ここでの反応をみてから医師に疑問・不満を言ってこようと思ったのです。 回答ではないなら、わざわざ良かったのでは?

関連するQ&A

  • 心臓カテーテル検査の必要

    父が癌で入院したとき、不整脈があるから手術が難しいといわれましたが、別のA病院の専門医に、不整脈の症状はほとんどないとのことで、その専門医も立会いのもと、無事に癌は摘出されました。 その後、A病院にて再度不整脈の検査を受けたところ別の医者が担当になり、散々検査をして、CTだかレントゲンだかをとり、パソコン上で、ここがどうだから、カテーテル治療が必要だと説明を受けたそうです。 それで結局治療を受ける日、カテーテル検査をしたところ異常がなかったので、治療はしないとのことでした。・・・?必要だったのでは? カテーテル前のあらゆる検査で散々高い料金を払わされて、必要だからと説得されて、体に穴を空けられたのに何もない? では、カテーテル検査前の検査は何だったのでしょう? 結局は、体に穴空けてみなきゃ分からなかっと? これってば、医療ミスとは言わないまでも、なんだか納得いきません。 本人はこれまで不整脈も他の心臓病の自覚症状もありませんでした。(自覚症状ない人もいるようですが) 必要のないカテーテル検査だったようにしか思えません。 検査料も入院費も馬鹿にならないのに!! 病院は悪くないのですか?

  • 先日、脳動脈瘤の検査の為、脳血管造影検査(アンギオ検査)を腕から行いま

    先日、脳動脈瘤の検査の為、脳血管造影検査(アンギオ検査)を腕から行いました。カテーテル挿入時は何の違和感もなかったのですが、胸(心臓)のあたりで締め付けられるようなギュウとなる痛みがありました。 不安になったので医師に伝えたところ「あ、感じますか~」程度の返答でした。 カテーテルがなかなか目的の場所へたどり着けなかったこともあり、何度もトライしていたのでその度に心臓がギュウとなるような痛みがあり非常に辛い検査となりました。 その日は特に医師からは何も言われず、3週間後診察を受ける予定になっています。 異常がみつかればその時詳しく説明されると思いますが、一般的にカテーテル検査では特に違和感などを感じることが無いように言われているようです。 私は苦痛なほど痛みがありました・・・心臓に異常があるのでしょうか? 不安で仕方がありません。。。 どなたか同じような経験された方、ご存知の方、教えて下さい。

  • 肺の病気

    私の父(71歳)が先日、動悸、息切れと言う事で 病院に検査に行った所、心臓の右の血管が普通の人より細くて血液の流れが悪くて血管が詰まってると言われ(通常5ミリが3ミリしかない)4日入院して太腿からチューブをいれて、その詰まった血液を無事取り除いて退院いたしました。 これで安心と思ったのですが、まだ心臓がバクバクしたり息切れがあると言う事で病院に行った所、もしかして肺が原因かも知れないと言う事で27日に肺の検査をするんですが。 心臓の検査の時に胸のレントゲンを何枚か取って異常なしと言われたのですが、そのレントゲン検査の時に肺も写りますよね?もし、癌とか何か腫瘍があれば陰が写って医者から何か言われると思うのですが。 今のところ、医者から検査と言われたわけじゃなく 父が自覚症状(動悸、息切れ、咳、痰)を訴えたから検査と言う事になった見たいです。 心配しても明後日の検査の結果を待つしかないのでしょうが、こういう場合どんな病気が考えられますか? ちなみに痰は色は無いそうです。 喫煙者です。

  • 心臓の病気について

    先日、身体のだるさ、異常な眠気(すぐに横になって寝てしまう)、 頻脈、多汗、などで病院に行きました。 まあ、これだけの症状だとたいしたことはないだろうと 思いつつ、母親が甲状腺異常(橋本病)の治療中なので、 どっちかというと私は亢進症の方かな?でも痩せないしな~、 更年期か?(私は34歳です)糖尿か? などと思っておりました。 まあそれか何もないか・・・。 血液検査と、心電図の検査をしましたところ、 私が考えていた3つは異常がないといわれましたが 心電図に異常が見られるので、と循環器科に回されました。 そこで循環器科の医師に心臓の真ん中の辺りの血管に 信号が伝わっていないみたいだ、という 心電図の結果が出ていると言われました。 「なにかすごいスポーツをしていたとかはないですか?」 と言われましたが、まったくありません。 またそういえば、心拍数が突然止まる不整脈があったなあ、 と思いそれを伝えると更に医師の顔が曇り、 24時間心電図検査を行うこととなりました。 「結果如何では厳しいことを申し上げなければならないかもしれません」 「ペースメーカーになる可能性もあります」 などと言われ、私はまさか心臓方面とは思ってもおらず、 ビックリしている次第です。 普通、不整脈は結構たくさんの人にみられるといいますし、 私自身も自分の不整脈についてはたいしたことないだろうと思っていました。 その後、まだ検査の結果は先なのですが、 かかりつけの心療内科の先生にこの話をしたところ、 「ブロックが出たんだろうね」といわれ、 「24時間の心電図の結果を見て、やっぱり何もなかったから全く心臓には異常ないです」ということにはならないのか? と聞いてみたら、「異常なし、にはならないだろうね」と 言われました。 今までちょっと調子が悪くて医師にかかっても、 大体は「ま~大丈夫でしょう」ということが多かったので、 いきなり最初からペースメーカーの話までされるなんて 驚きました。 最初の心電図でそこまで分かるものなのでしょうか? たまたま出ちゃった、みたいなことってないのでしょうか? 医師が深刻モードで、科違いとは言えど、 心療内科の先生にも異常なし、ってことはないだろうと言われ、 とまどっています。 正直何をどう質問したらいいのか分かりませんが、 心臓の病気について詳しい方がいらっしゃったら、 少しでも教えていただけると幸いです。 ちなみに以前も健康診断で心電図に異常があり、 要検査だったことがありますが、やはりその時も 「不整脈だろう」とほっといたことがあります。 私の性別は女性です。 よろしくお願いします。

  • 狭心症 カテーテル検査について

    以前、狭心症の疑いと言う事でカテーテル検査(アセチルコリン負荷)というのを行いました。 結果は異常は見当たりませんでした。 狭心症では無かったとの事です。 しかしその後から不整脈(上室性の頻脈)が時々、起こるようになりました。 素人の考えですみませんが、カテーテルを挿入し心筋や血管を傷つけてしまい、その影響で心筋にリエントリー回路やヒス束とか言う回路が出来て不整脈が出易くなってしまうという事はあるのでしょうか? 不整脈が出るようになったのはカテーテル検査とは関係なく偶然にその後から出るようになっただけなのか色々と考えています。 宜しくお願いします。

  • 急性心筋梗塞の術後

    長文ですが、宜しくお願いいたします。 75歳になる実父についてです。 今年の5月の初旬に外出先で心筋梗塞になり救急車で運ばれ、緊急手術を受け一命を取り留めました。 運ばれた当日に 大きめの血管の詰まりをカテーテルで通し、あと1箇所細い血管へのカテーテルを約2週間後に受けました。 5月末の退院時に病院から今後の予定表を渡されました。 毎月の受診日の予約日が記載 2ヶ月ごとの検査(採血・レントゲン・心電図) 最初の手術から4ヶ月後に再度カテーテル手術を伴う入院(3日間)の予約日が記載 そのまた数ヶ月後に再度カテーテル手術を伴う入院(3日間) 以降、定期的に検査・手術をおこなう旨 医者からの説明は 「一度なると、再発しやすいから」と言う説明のみです。 投薬は続けるのは当然の事だと思いますが、2ヶ月おきの検査や 数ヶ月おきの入院とカテーテルの処置は本当に必要な事なのでしょうか。 検査で異常があってからのカテーテルでは遅いのでしょうか? 経過を診て云々ではなく、退院時にずいぶん先の手術予定日まで決められてる事に 驚きました。 人によって、それぞれ予後は違うものだと思いませんか? 経過が悪い、再発の予兆が検査でみつかった上で、入院ならわかるのですが。 心筋梗塞で手術を受けられた方は、みなさん、このような経過をとるものなのでしょうか? 9月末に、入院とカテーテルが予定されています。 検査で異常がない段階でも わざわざ入院してカテーテル処置を受けるべきなのでしょうか? 教えてくださいませ。 *********************** 父はアルツハイマー型認知症で、現在グループホームに入所しております。 そのため通院や入院が大変な事もあり、 特に悪くもないのに頻繁に通院や入院は避けたいというのが本音です。 また父自身も自分の病気の事を理解できず、前回の入院中も点滴を外したり徘徊がひどく 周囲に迷惑をかけて大変でした 本来6月初旬の退院予定でしたが、父の異常行動がひどく、病院から追い出される形で退院した経過もあります。

  • 心臓カテーテル検査について

    73歳の母が心臓カテーテル検査を受ける予定です。 病名は大動脈弁狭窄症です。 また糖尿病もあり入院してからは病院食のみの為落ち着いていますが 入院時は220を超えていたので主治医から「こんな数値では手術はしないと いわれてもしかたない」と言われました。 20年以上糖尿病を患っているため血管ももろいだろうというお話を聞き カテーテル検査に耐えられるのか心配です。 検査中または後に命にかかわるような危険を覚悟しないといけないのでしょうか。 とにかく今は無症状なのでこの先必ず心臓の症状が出るといわれても 検査や手術で命にかかわることにならないか不安でいっぱいです。 どなたか助けてください。

  • カテーテル検査について 心臓カテーテル

    心臓カテーテル検査について質問です。 狭心症の確定診断で心カテ(アセチルコリン)を行ってから脈の飛びや頻脈になる事が多くなりました。  例えば心筋を傷つけてしまい不整脈が出るようになってしまったという事は考えられますでしょうか? 一般的に医師の腕の差でカテーテルで心筋を傷つけてしまったりして不整脈が出るようになってしまうような事はあるのでしょうか? 心臓カテーテル検査の知識がないものですから気になってます。 不整脈とカテーテル検査とは直接関係ないと考えられるのかアドバイスお願いします。

  • 水を抜く

    心不全で、父が(74才)入院しました。 レントゲンで影がみつかり、胸(心臓)の水を抜いてから、カテーテル検査に入る模様です。 腎臓も弱っているためかーーなかなか胸の水がすっきりしません。利尿作用の点滴も24時間しています。  こういう状態で、かれこれ、3週間になります・ こんなにかかるものなんでしょうか? とてもつらそうにしています。

  • 手術後の狭心症・心臓血管 石灰化について

    62歳の父が狭心症で2箇所血管が細くなっており、先日1箇所心臓のカテーテル手術をしステントとバルーンで処置をして今入院しております。 処置をしてから4日程で退院予定で翌日から仕事に行くようにしているのですが大丈夫なのでしょうか? もう1つは、血管が細くなっているもう一箇所が石灰化により、処置をするには微妙な感じですと主治医の先生に言われております。今回の処置が落着く半年後くらいに、石灰化の方の血管をもう一度検査をしてまたそれから考えるとのことでしたが、この半年間普通の生活をして大丈夫なのでしょうか。