• ベストアンサー

高齢の母が鬱病に。離れて住む私も実は鬱病で。(長文です)

LEIRAの回答

  • LEIRA
  • ベストアンサー率14% (41/280)
回答No.4

再投稿です。 それはさぞかし、お嬢様の貴方としたらご心配ですよね。 特に見えないだけに。 ある映画なのですが、こんな例があります。 ある鬱病にかかっていた少女は、大学の寮生活中に自殺を図りました。 しかし、未遂におわり、彼女の事を心配した教育熱心な彼女の両親は、全寮制の精神病一般を扱ったクリニックに彼女の鬱の完治を求め入院させます。 数ヵ月後自分に自信の付いた彼女は退院をしましたが、それから間もなく自殺を再びはかり他界してしまいました。 (MR.JONES/ミスタージョーンズ/リチャード ギア主演) このことと一致するか、ちょっとわかりませんが、回りが心配をすればする分、本人はプレッシャーを感じてしまうのですね。 ですから、貴方もお父様も出来るだけサラリと接する事を心がける事です。 もしも、どうしても心配なのならご実家に帰られることも良いかと思いますが、経済的に許されるのなら、週末など時折足を運ぶ方が負担が無いように感じます。 難しい状況かもしれませんが、あまり深く考えずお母様にとっても、貴方にとっても負担にならないような方法が見つかるといいですよね。 それでは。

jeri-jeri
質問者

お礼

ありがとうございます。 両親の仲がいいだけに、父もとても不安がっていて、父の方も心配なのです。 このような状況では両親にとっては私だけが頼りだと思うのですが、期待に応えることができるかどうか、また無理にがんばってしまいそうで・・・。 自分の調子のいい時に顔を見せるていどのことはした方がいいように思いますが、両親は私も鬱病であることを知りませんし、打ち明けてショックを与えるのも怖いですから、おっしゃるように、さらりと接するのがいいとは思いますが自信がありません。

関連するQ&A

  • 母がうつ病で太りすぎてしまいました

    うつ病の母の事で質問します。 母は10年以上うつ病を患ってきました。 最初の頃は,半年毎にうつ状態になり,うつのときは 寝たきりで食欲もない状態でした。 それが,ここ一年ほどは,俗にいう「新型うつ」のような症状を見せています。 医師がうつの時はゆっくり休むように言ったからと, 一日中テレビを見て,ゴロゴロし,食事も美味しそうに一日4食食べています。 その結果腰回りは,有に110cmを超え,しゃがむこともできないほど, ふとってしまいました。 家事や運動をするようにいうと,うつだから休まないとと言って,楽しそうに テレビを見ています。 以前のうつ状態のときは,テレビを見る気力もなかったので同情して 一生懸命世話をしていたのですが,最近の様子を見ると???です。 今の母の状態をどう思われますか? 本当に,このままゴロゴロして,太りすぎても仕方がないのでしょうか?

  • 実の母を好きではなくなってしまいました。

    実の母を好きではなくなってしまいました。 子供が産まれてから、いろいろあって、距離を置きたいと思うのですが、そんな娘ってひどいでしょうか? 電話がくれば話すし、でも、週末来れる?と聞かれたら、用事があるからと言って断ってます。 産む前は一緒に旅行に行ったり、産後は入院中もずっと付き添ってくれたり母には大変世話になりました。 産後も一ヶ月、うちのアパートに泊まって家事をしてくれました。 でも、本当は母は子供が好きではありません。 しなくてはいけないもの、と思ってしてくれた感じです。 子供の世話以外はするから、ということだったし、他の家事をしてもらえて、とても助かったのですが。。。 なんとなく、子供に合わせてくれなかったり、そのあたりからだんだん母がうっとおしくなってしまって。。。 友達がきても、無愛想にしてたり、花火がよく見えるので、花火を見に来た友人の前で「私花火嫌い」とか言ったり。 お客が嫌いみたいで、普段自分の家では居留守を使う人です。 実家のほうの親戚に、お祝い返しを持って行くとき、10時に出るとは言ってたのですが、ちょうどミルクの時間だったので飲ませてから~と言ったら「そんなの待てない!」と泣いてる息子を無理やりベビーカーに乗せて引っ張って行って、着いたら「すごい泣かれて、恥ずかしかった」とか。 実家からアパートに帰る前に義両親などにおみやげを買って帰ろうと思ったら、母も行く!って言うので、てっきり後部座席に子供が乗ってるので、後部座席に座ると思ったら助手席に。。。 そんな母だから、息子もなつかず、預けて用事済ませるとかはできません。 ママ友たちは実家に帰ると、ずっとDVD見てた~、実家は天国~とかそんな話を聞いてて、うちってどうして。。。と思ってしまいます。 正月は子供連れて帰ったのですが、母が家出をしてしまいました。 大雪の中、また遠路子供連れて戻り、あとで母はどこでどう羽をのばしてよかったとか、電話で話してました。 なんだか、そのあたりで、もういい!って思ってしまって、帰る気になりません。 義両親はとてもいい人たちで、すっかり仲良くなって、自分の実家より落ち着きます。 もちろん出かけるときは孫の顔見たいから、後部座席に座って、ず~っとあやしてくれてます。 それが普通ですよね? なんだか、モヤモヤしてて、まとまりのない文章で、すみません。 私のしていることって、間違ってますか?

  • 実の母について。

    私は28歳、結婚2年目、4ヶ月の息子がおります。 私の母は未婚で私を出産。幼稚園までは育ててくれましたがその後母の実家で暮らすようになり母は次第に離れていき私を置いて出ていきました。それからは祖父母たちが私の面倒をみてくれました。それから数年後結婚して子供もいるという話を耳にしました。 私にとって祖父母が親同然です。実の母は私を捨てたのですから、もう縁も何もないと思ってます。しかし、周りから(知り合いや友達等)は会いにいかないのか?や子供を会わせないのか?とか言われたりします。母はすでに幸せな家庭での暮らしをしており私は顔を見たいとも話をしたいとも思いません。確かに私を産んでくれた。それは感謝してます。そして私を置いて出ていったことも何か訳があったんだろう、私が訳有りの子だったのかもしれない。いずれにせよ、母には母なりの理由があったんではないかと中学以降からは割り切るようになりました。それまでは憎くもありましたが、反抗期?のようなもんです。 祖父母は健全で 仲良くやっており、今こうして子供の成長も喜んで楽しみにしてくれます。 そこで前置きが長くなりましたが私はこの先母と会わなかったら後悔するのでしょうか? どんなもんなんでしょうか。客観的意見を聞きたいと思い投稿させてもらいました。

  • うつ病の母

    うつ病をかかえる母をもつものです。 母がうつと診断されてから5年になります。 原因はおそらく忙しい日々と更年期のためです。 症状は季節性の波があり、夏は元気、寒くなると一気に うつ症状が現れるというターンです。 冬になると苦しそうな母をなんとか完治させてあげたいのですが。。 私自身は学費の高く勉強が忙しい大学に行かせてもらい、両親は共働きです。 母は家事、仕事に日々忙しく、症状が現れると休む、、という繰り返しの生活を毎年送っています。 夏は、すこぶる元気のため、もう治ったのかな、と思い 今年も家事、仕事を全面的ではなく手伝いもするものの、 勉強が忙しいのもありつい任せてしまいました。 でも寒くなってまた症状が現われてきたようです。 幸い家族は休んでいるときの母に対して理解を示さないような 者はおりません。ですが、元気になるとつい母に頼ってしまう 部分があります。 仕事を一度夏の元気な間も、完全に休ませたほうがいいのでは、 と私は思うのですが、 共働きで親に学費を出してもらっている大学生の身として、 仕事をやめたら、家庭の負担が大きくなるであろうし、 家計の足しになるようなアルバイトは 忙しさを理由にできないというのはつらいのですが、 実際問題なかなかできるものではなく、 どうしたものかと悩んでいます。 薬を飲み続けると、薬剤性の副作用もすごく心配です。 副作用はどの程度で起きやすいのかも知りたいです。 どなたか専門の知識をお持ちの方いらっしゃいましたら、 どのような対処がよいか教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • うつ病の母との付き合い方

    実母のうつ病が再発し、接し方について悩んでいます。 現在、私の母は69歳なのですが、うつ病に最初になったのは母が、51歳の時でした。10年間、通院しながら処方されたお薬を飲み、62歳ぐらいの時に、また元気になりました。通院は月一回、お薬も飲んではいましたが、母は「もとの私に戻ったみたい。」と喜んでいました。私は東京在住なのですが、両親は伊豆に3年前から二人で住んでいます。父は74歳ですが、東京で輸入家具の店を営んでいて、週3日東京に出てきます。うつが再発する前までは、母は父が東京に行っている間、一人で留守を守り、趣味のパッチワーク、料理、お花のお稽古などをして元気に暮らしていましたが、今年の初めから、急に眠れなくなり、うつ状態になりました。通院も始めたのですが、以前のような生活をすることはできなくなりました。現在は、父が東京に来る時に一緒に来て、わたしの家で過ごし、週末父が伊豆へ帰るときに一緒に帰るという生活です。父は、仕事を辞める気は全くなく、母が「辞めてほしい。」と言っても、辞めるのは嫌なようです。私もパートで仕事をしていますが、留守番をしている母から携帯にしょっちゅう電話がかかってきて、困っています。一日に同じことを何回も聞いたりします。いらいらしてはいけない、一人にしてはいけないとはわかっているのですが、仕事、家族の世話(夫と、子どもたち:小学4年と中学1年)や家事もあります。じっと母のそばにいるのも難しい状況です。私は一人っ子なので、私が面倒をみないといけません。また、前回の状態と違って、年を取ったせいなのか、認知症のような行動も見られ、うつ病なのか、それとも認知症なのか判断できないこともあります。どのようにこれから接していったらいいのか、教えていただければ幸いです。

  • 軽い鬱病の母に病院に行って欲しい家族

    こんにちは。質問させていただきます。 実家の母がここ数週間現在軽いうつ病かと思える症状になっています。 症状としては、 ・足が痛いと言い出して、家事をこなさなくなった。 ・病院に行くのをいやがる。(人の忠告に耳をかさない) ・鬱病もしくは精神的に安定していないという状態を  まったくみとめない。 などです。 足の治療という意味では病院に行き、お医者さんから教えてもらった ストレッチは毎日一日中っやっているようです。(極端な行動を 起こし易いようです。) 実家には2番目の姉と父が同居しています。私と一番目の姉は どちらも日帰りで帰れる場所に住んでいるので、話相手になりに 2週間おきに交互に帰省しています。でも同居している姉は私生児を 育てているので、家の家事は負担が大きいです。 首題にも書きましたが、このまますごしていても、母はよくならない んじゃないか?という不安があり、できれば精神的な方の病院に 行って欲しいのだけど、激しく抵抗して全く行こうとしません。 過去に一度説得して近くの病院に行かせましたが、すぐに通院を やめてしまいました。 このような母に、納得して病院に通ってもらうようにするには どうしたらよろしいでしょうか? 詳しい方、ご意見よろしくお願い致します。

  • うつ病の看護疲れ

    28歳です。両親、兄弟3人の真ん中です。 母うつ病。兄うつ病。(立ち直り気味) 父借金のため家族に20年ほど迷惑かけてました。 もう一人の兄弟は特に何もありません。 父の借金、転職を繰り返し、母が苦しみ、うつ病になり、 兄が仕事で苦しみ、挫折、うつ病になりました。 なって、5年。双方ともに、問題があり、 父は当然ですが、私も兄弟も、家族が疲弊する毎日です。 母は、財布からお金を抜き取り、突き止めるとしらばくれ、 父は、一向に考える力が無い母に、看病疲れで、気力が減退しています。兄は、仕事をしておらず、好きなことをやる傍らで、 金銭の感覚が抜けています。指摘をしても、次の日には忘れてしまい、 母は、知らないふりです。 父は最近リストラに合いました。 兄は外食(ファミレス)やライブなどが趣味ですが、 車検代が払えず、母に5万ほど借金をしました。 母は、父親の借金から返済の苦労を知る身であります。 だからお金を貸したそうです。ただし、貯金を切り崩すのみ。 そんな事実を突き止めると、兄が、私に土下座をし、 涙を流しながら、謝るのです。 その母と兄の貸し借りが発生した前の日、 兄と兄弟3人で、両親の老後を考えて食事をしていたのにもかかわらずです。 母親の貯蓄が5万にしろ、お金の問題が差し掛かっているにもかかわらず、です。 兄はマザコンで、母は長男に甘えさせています。 大人として見ていないのです。 子離れ、親離れしていないのです。 病気というのもありますが、どうしたいいでしょうか? 母の行動は、毎日、父親に携帯で電話をし、(頻度20回ほど)。 息子達の財布を物色し、お金を抜き取る。 家事、炊事、洗濯、他全く行えません。 母親のストレスが、借金からのトラウマ、 家事全般の疲れ、から来るものと思いますが、 深夜に洗濯したり、何かしら行動がおかしくて振り回されています。 私自身が、家族が信じきれないのです。 家なのに、自分の財布を隠したり、 夜中に出歩く母に気づき眠れなかったり。 老後を考え、貯蓄をしていると聞いていた話が、 全て嘘だったり。 やり切れません。 父が母にはつあたり。母の行動がおかしくなる。兄が支えようとしているが、 家族として、どうやって向き合っていくか。 どうやって接していくか。 苛立ちなど隠せず、イラっとすることもあり。 アドバイスがほしいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 鬱病の母を元気にしてあげたい(かなり長文です)

    家庭内のことで悩んでいます。 家族構成は両親と30代前半の姉、 そして私(2人とも独身)の4人家族です。 (長男は昨年結婚で家を出ました) 昨年、新居を購入し新しい暮らしを始めたところです。 約1ヶ月前、体長が優れず病院にいった母が軽い鬱病と診断されました。原因は私にもよく分かっています。 父との不仲、昨年の兄の結婚、新居購入などによる家計の逼迫・・・ これらもろもろの苦労に母も疲れ果ててしまったのだと思います。 長くなり申し訳ないですが、 もう少し具体的に説明させていただきます。 まず父との不仲について。 これはもう今に始まったことではありません。 私が物心ついた頃、いえ恐らくそれ以前から夫婦仲は悪く、 2人の言い争いを聞いては、 小学生の頃から布団の中で泣いていたのをよく覚えています。 不仲の原因は父親にあると思っています。 父はどこか人間味に欠けるというか、 人としての優しさが足りない人です。 そのため、本人はそのつもりが無くても、 人としこれは言ってはいけないというひどい一言もポロッと口にしたりします。 ここでは敢えてその内容は控えさせていただきたいのですが、 人間としての尊厳を貶めるようなひどい一言も母は随分言われてきたようです。そんな言葉の暴力に母はずいぶんと傷つけられ、 今ではすっかり心を閉ざしてしまっており、あまり会話もありません。 たまに話していると思っても怒鳴りあってばかりです。 また父は無趣味で、何にも興味を持たない人なので、 そういった人と残りの人生を共にすることにも大きな不安を抱えているようです。 次に兄の結婚と独立。 兄は長男ながら、嫁の実家の事業の跡取りとして、 ゆくゆくは養子に入っていくという立場です。 両親、特に母はもちろんこの結婚にもろ手を挙げて賛成という訳では なかったですが、好きになったら仕方がないと認めました。 しかしそうは言ってもやはり長男です。 母としては、2世帯住宅でも建てて、息子夫婦と孫に囲まれて 平穏に老後を送りたいという夢がありました。 その夢が絶たれた今、息子の結婚から1年経ちましたが、 今でも諦めきれず悲しんでばかりいます。 そして、新居購入などによる家計の逼迫。 昨年、私たちは新居を購入し、新しい土地に移り住ました。 以前の家は古くて狭く、もっと心にゆとりのある生活がしたいという夢をもって購入に踏み切りました。 購入にあたり、返済設計や引越し後の生活など色々計算し、計画したつもりでしたがいざ引越してみると思いもよらなかった出費が多く、 それらの支払いに毎月追われている状態です。 私自身もできる限りのお金を用意しました。 ちなみに、住宅ローンは私名義になっており、 つまり私の家ということになっています。父の年齢や姉の就労状態などから、一番収入の安定している末っ子の私しか融資を借りれる状態になかったからです。 以上のような状態から、 母も精神的にまいってしまったというわけです。 このような家庭環境の中で私も色々悩んでいます。 夫婦の言い争いが絶えず家の中はいつもギスギスしており、 心が休まりません。 母は私に結婚して落ち着くことを強く求めますが、 はっきり言って、こんな2人を残してどこかへ嫁ぐ気には全くなれません。 また母は私に依存しており、私がいなくなれば母の状態が更に悪化することは目に見えています。 姉は仕事の都合上全国を転々としており、 長男も将来養子となれば、両親の老後の面倒は自分が見ることになるでしょう。兄姉は当てにできないと思っています。 前述の通り、私は住宅ローン(35年)を背負っています。 両親が生きている間の支払いは両親がすることになっており、 その後は売るなり貸すなり好きにしたら良いというのが両親の言い分です。でも、折角建てた家ですし私だってできれば手放したくはありません。 別にローンのことは自分でも納得して決めたことですので どうこう言うつもりは全くないのですが、 今のような荒んだ家庭環境では、 重くのしかかって来るローンに一人空しさを感じるばかりです。 とりあえず母を元気にしてあげたいというのが今の一番の私の願いです。 母は子供と家のためだけに生きてきた人です。 少しくらい人生で良い目を見させてあげたいと思っています。 こんな私はこれからこの家庭内でどんな役割を担えばいいでしょうか? 毎日悶々とした気分で過ごしており、 できれば逃げ出して一人暮らししたい心境です。 長文の上、分かりづらい内容かもしれません。 感想などお聞かせいただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 母のこと・・。

    実家の母について心配なことがあります。 去年、11月に何年間も両親で看ていた、認知症の祖母が亡くなり、それ以来母は何もするのも、めんどくさくなったとよくいうようになりました。 でも、父や、弟もいるのでやらなければならない家事(洗濯、掃除など)はするのだそうですが、 弟も、家であまりご飯を食べる機会がないので(仕事や、趣味で忙しく家には寝るだけのよう)ほとんど、お惣菜を食べてるようです。それ以外は、お風呂は毎日入ってますし、犬の世話もしてます。 でも、顔は、母の元気そうな顔ではないのです。 よく、『おばあちゃんが死んだから悲しくて仕方がない』といってますし、これはやはり祖母が死んでしまったことからによる『うつ病』でしょうか? もし、うつ病である場合、病院にいくべきでしょうか? 田舎なので、心療内科や、精神科の病院が近くになく、また母自体、車の運転ができないので、父に頼るしかないのですが、父は、母は、病気ではなくただのなまけだといって相手にしません。 でも、私は、母が心配でなりません。 みなさん よろしくお願いします。

  • 実の母について

    実母とは離れて暮らしているというのに、 そんなに頻繁にも会っていないのに、 少しでも会うことがあると、「◯◯は感心できない行動してるから◯◯(私の息子)には何も買ってあげないことにしようと思った」だとか、知らない間に私に対して何か怒っていてメールを返してくれなかったりします。 私には姉と妹がいますが、その2人は近くに住んでおり、頻繁に実家にも帰っているし、母とも毎週土曜は出かけたりと交流も頻繁です。私だけ離れていて、頻繁に会えない...それなのに感心できない行動してるだとか色々言われて、私もなんだか辛くなってきました。普通離れていたらそんな風に言ってきませんよね?私は母にとって憎いのでしょうか?母は例えば旅行の時、旅先などでも連絡をしないと怒ります。それは姉妹全員に共通しますが、メールくらいしなさいと言ってきます。だから結婚して3年になりますが、これまで毎日母にメールをしてきました。母が喜ぶだろう、寂しい思いしないだろうな~と母のためにしてきたことですが、ちょっと会うたびに私の粗探しというかダメなところを指摘されたり、知らぬ間に私に怒ってて毎回謝罪しなくてはいけなかったり、ご機嫌取りに、この何年かそれに疲れ始めていました。どうして実の親なのに気を遣ったりご機嫌を取ったりしなくてはいけないのでしょうか?実家に帰省したくても、夕飯面倒くさいと言われるし遠慮がちになり、なかなか帰りたいと言い出せません。 母はメールしろと言う割には、1度も返信してこないことなど多々あります。姉妹も結婚し、彼女たちからも毎日メールが来るのでしょう。パートもしているし忙しいのでしょうけど、それであれば毎日ご機嫌取りのためにメールするのはもういいかなぁと思うようになりました。 私も息子がもうすぐ2歳でまだまだやんちゃ盛り。子育てに奮闘しています。毎日支援センター通ったり私も色々がんばっていますし、家事に育児に忙しいのです。 実の母だから甘えたいのに甘えられない。 何かと指摘される。 疲れます。私たち親子の関係は健全な関係ではないですよね。 母は子離れ出来ていないと思います。 姉妹3人の中で私が1番必要ない存在のような気がして疎外感を感じています。 母はこのような性格ですが、私が産後2年近くずっと思うように食べられなかったりと体調が悪く今も完全に出産前の健康体には戻っていませんが、私が体調悪くてもまだそんなこと言っているの?みたいな感じで心配してくれませんでした。 胃の調子が悪かったのが長期間続いていたので、1人で悩み、検査も1人で決め、検査の結果機能性胃腸症でしたが、そこらへんも私に対して1番愛情がないからなのかなぁと感じでしまいます。 あと風邪を引いたりしていると移るから帰ってくるなと言ってきたりします。 離れているけど母のことで頭悩まされ、それも少なからず私のストレスにつながっているのだと思います。 今もストレスのせいなのか、食べたいのに食べられなかったり食事を摂ることに相当の神経を使っています。 胃の検査も終えて、投薬治療をし、大分気持ちも前向きになってきましたが、食べることへの恐怖、母との関係性、私も人生に疲れを感じるようになりました。 性格上、精神的に弱いので、ストレスに押しつぶされそうになります。 とりあえず母とは連絡を取ったり会ったりしばらくしないことにしようかなと思います。 私は駄目娘かもしれませんが、それを毎回メールで言われたり...私がどういう気持ちでいるか少しでも分かって欲しいです。