• ベストアンサー

退職するべきか、続けるべきか悩んでいます。

popochansの回答

  • popochans
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.5

妊娠中ではないですが、結婚して仕事を続けていた時 仕事と家事の両立に疲れ、仕事を辞めようか、 続けようか、転職しようか、とても悩みました。 結局、転職しました。給料は、1年間でトータルして半分位になり、 休日も少なくなり、人間関係も難しく私の場合は、失敗でした。 以前の会社がどれだけ恵まれていたかと、 思い知らされました。 出産一時金は、すべての出産した女性が、 30万円(会社や加入保険によっては、 30万プラス数万円)もらえると思います。 出産手当金については、下記をどうぞ http://allabout.co.jp/finance/ikujimoney/closeup/CU20030830A/index2.htm 念の為、出産手当金は、もらえるのか会社にも、 確認しておくといいと思います。 育児休暇は、もらえないのですか? 1年位休めませんか? 産休の後、申請できませんか? 確認して下さいね。 先は、見えないから不安ですよね。 しんどいとは、思います。でも、産んで育てて みないとやはり分かりません。 仕事がしんどい、どうしても、続けたくないと、 言うのでなければ、結果は、急がなくても、 とりあえずは、産んでみて、考えてもいいと 思いますよ。 私が、妊娠中に知り合ったワーキングマザーで 復帰してた人は、やはり仕事が好きで、 家にいるよりは、外に出てる方が好きなの。と 言われていましたよ。 あと、会社を辞めて、10年後に、皆後悔するのよ。 とも、言っていました。 ゆっくり考えられても、いいと思います。 私は、仕事は、定年まで続けるつもりでしたが、 今は、専業主婦です。辞めて数年は、後悔しましたが また、パートで働けるし、今は、辞めても良かったと 思うし、続けていても、良かったなあとも、思います。 数年したら、パートに出るつもりです。 妊娠中の引越しは、荷造りだけでも、ラクラクぱっくを お勧めします。 あともう少し、もう少しと無理をしてしまうので、 私も友人も、妊娠中引越しをして、体調を崩しました。 妊娠中は、いろんな不安もあると思います。 せっかくのマタニティライフ、ゆったりと 過ごして下さいね。

参考URL:
http://allabout.co.jp/finance/ikujimoney/closeup/CU20030830A/index2.htm

関連するQ&A

  • 産休後の退職と出産育児一時金について

    現在、妊娠9週くらいで出産予定日が8月21日なのですが、 産休を取る場合、42日前からなので7月11日からになると思いますが、出産育児一時金を貰うには、産休が終わる出産日+56日後以降に有給をつけて(40日分あります)退職すればもらえるのでしょうか。 私は、出産後は会社を退職するつもりでいるので、いずれ辞めるならいい時期に退職したいと思っています。 なお、産休中は給与は出ません。保険にも3年は加入しているので問題はないと思います。 4月から制度が変わり、産休前に退職すると、一時金が貰えないということもあり、色々調べましたがイマイチ制度がわかりません。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 出産手当について教えてください。

    現在妊娠中で、8月31日が出産予定日で7月21日から産前休暇に入る予定です。 一応、産休に入るのですが、仕事に復帰しても育児をしながら働くには難しい環境なので、退職しようかどうか迷っています。 出産手当は貰いたいのですが、辞めるタイミングがわかりません。 以前は、辞めてから6ヶ月以内の出産なら手当金が支給されたのが、改訂後は、産後も仕事を続ける人にしか支給されなくなったと思うのですが・・・ ”退職させられる人の出産手当金をもらう法”というのを、あるサイトで読みました。 それによると出産予定日の42日以降なら出産前に退職しても手当金をもらえる可能性があるというような内容でしたが、詳しいことがよくわかりません。 会社側が退職した日も含めて出産前の日数42日間を産休と認めることによって受給が可能となるのでしょうか? (例えば・・・7/21から産前休暇で翌日7/22に退職していても7/21~8/31までは会社に所属していて産休に入っているという扱いでしょうか?) それとも、7/21から産休に入るとして、8月、9月、10月の健康保険料などを会社に払い続けて被保険者の資格を持っていれば受給可能ということでしょうか? (この場合は産後休暇56日以降に退職するという考え方になると思いますが・・・) もし産休に入った次の日に退職するのなら、産前産後休暇中の保険料は産休に入る前に一括で(3か月分)会社側に支払う必要はありませんよね? でもそうすると、退職という扱いになり“被保険者の資格”を失いますよね? 失うと・・・出産手当は受け取れなくなるのではないかと心配です。 私の勤めている会社は私が初めての産休を取るものなので(他の方はみなさん寿退社)産休制度がちゃんと機能していません。 どなたかご存知の方、回答お待ちしております。

  • 出産育児一時金・出産手当金

    2月に出産予定です。 産前6週、産後8週、休職します。 非常勤なので、産休ではなく欠勤扱いで給料はいただけません。 8時間労働なので社会保険等も加入して、きちんと毎月支払っています。が、職場からは、出産育児一時金、出産一時金の支給を手続きしても貰えないと言われました。 そんなことってあるのでしょうか? 前の出産の時は、いただけたと記憶しているのですが・・・  14年ぶりの出産なので制度が変わったのでしょうか?  アドバイスお願いします。

  • 産休後に退職したいときの言い方

    8月21日に出産予定です。 7月11日~10月16日が産休の予定ですが、ここまで働いたので産休後(出産手当金受給後)は退職しようと思っております。 まだ、上司には辞めることは言っていませんが、産休取得を申請するときに、復帰するのか辞めるのか聞かれると思います。 そこで、産休後に退職する予定であるとき、どんな風に言ったら一番良いでしょうか。 やはり、退職するか復帰するかは、産休中に考えますと言っておいたほうが無難でしょうか。

  • 産休で退職する場合、失業保険適用になりますか?

    教えて下さい!パートで社会保険に加入して、雇用保険にも入っています。産休前、産休後には、とりあえず、出産手当の手続きを社会保険に行おうと思っています。 ここで、知りたいのは、 現時点で、有給消化をする→有給がなくなり次第、産前42日前かもしくは、産後56日後に出産手当の支給を受けようと思うのですが、 その間もしくは、その後に失業保険って使えないのでしょうか?? 恐らく、出産後は、パートなんで、復帰できないと思います。 (1)失業保険って、仕事を失っていつまで使えるのでしょうか? (2)産休中に失業保険って使えないのでしょうか? (3)産休後に失業保険って使えないのでしょうか? すみません。ややこしい質問で宜しくお願いします。

  • 出産手当金について

    現在妊娠中で、会社は産休が取れないため、出産前には退職予定です。 去年改訂された出産手当金について、詳しくご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 以前は、辞めてから6ヶ月以内の出産なら手当金が支給されたのが、改訂後は、産後も仕事を続ける人にしか支給されなくなる、というものです。 ”退職させられる人の出産手当金をもらう法”というのを、あるサイトで読んだのですが、それによると出産予定日の42日以降なら出産前に退職しても手当金をもらえる可能性があるというような内容でしたが、詳しいことがよくわかりません。 もし、そのようなケースで手当金の支給を受けたかたや、詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひお話を聞かせてください。 去年の改訂は、どう見ても退職させられる妊婦が不利益になる改訂に思えて悲しいです。 かなり長い間働いていましたので、産休があるのなら産後も復帰したい気持ちはもちろんあるのですが、会社は産休制度が全く機能していないので無理なんです。・゜・(*ノД`*)・゜・。 どなたかご存知の方、回答お待ちしております。 よろしくおねがいいたします。

  • 出産手当金について(ぎりぎりまで働いて退職の場合)/長文です

    該当するのがなさそうなので、質問します。私のような場合どうなのでしょうか? 私は、11/30に出産予定日です(現在正社員で勤務)。 現在は10/15に退職予定で考えてます。 そうすると出産予定日まで、6週と4日前~が退職後になります。 出産予定日の4日前以降出産だと手当てはMax貰えますよね? でも、こんな事例の場合どうなると思いますか? 1.退職5日前(10/10)に突然早産  退職前なので、出産前6週分ってのは結果的に支給されない物?  (出産後分手当ても5日ほど手当てが削られるのでしょうか?) 2.出産予定日の10日前(11/21)に出産  出産予定日の6週と4日(通算46日)前の退職なので、  46日-10日(予定日の10日前)=36日(5週と1日)分の  出産前手当になってしまうのでしょうか? そうすると退職前提の出産手当金の場合、やはり出産予定の余裕を持った2ヶ月前とかの方が有利ってことですかね? もっと前に退職可能ならばそうしたいのですが、私が退職後の後任がどうなるのか現在まだ未定で(現在、10月に退職と伝えているので、総務ものんびり構えているようです)私も現状では正直会社辞めれるのか不安なのですが… 例えば、 8月に社員→パートに切替(10/15までパートで勤務前提)。 同時に、政府管掌健康保険(会社)→国保に加入。 ということをすれば、8月に政府管掌健康保険を抜けたことになり、上記1や2の事例でも、産前6週+産後8週の手当てが支給されるのでしょうか? やっぱり会社で働いているので支給内容は、上記のような内容になってしまうのでしょうか… 何だか質問内容書いててすっごーく“みみっちい”なぁと感じてしましましたが、 退職後はしばらく家事や育児に専念したいなぁと考えていまして、 その後の成長に合わせて何かと物入りだなぁと思うと、 できればもらえるものはちゃんといただきたいなぁって思ってます。

  • 出産後、会社を退職するタイミングについて

    もうすぐ出産なのですが 出産一時金を自分の健康保険から頂いての 出産となります。 また、出産手当金も受け取る予定でおりますが 産後、仕事には復帰せず退社するということで 上司とは話がついています。 この場合、いつ付けでやめるのが一番 利口でしょうか? 出産手当金の支給される、産後56日目を 退社日としたほうがよいのでしょうか?

  • 妊娠 退職にかかわるお金

    2人目妊娠が発覚し、予定日は来年2月中旬頃で今6wになります。 まだハッキリと予定日が出てないので答えづらいところもあるかと思いますが宜しくお願いします。 1人目出産の時は、産休と育休取得し復帰しました。 ですが今回は妊娠を期に、県内ですが他市町村に引っ越し予定で、まだ引っ越しの目処はたてていません。 質問は、早ければ8月いっぱいで有給消化もして退職出来ればと思っています。 ということは、4ヶ月で退職で5ヶ月から無職になります。 この場合、出産手当て金は支給されないということで間違いないですか? 調べてみましたが、出る・出ないがサイトによって違うところがありまして… それと、失業保険は妊娠中だと働く能力が無いために手続き出来ず、出産後からしか手続き出来ないということでしょうか? それとも、手続きしてから支給されるまでに半年かかるという意味でしょうか? 最後に、失業保険はハローワークに問い合わせればいいと思いますが、出産一時金の手続きは退職してしまうとどこですればいいのでしょうか? 母子手帳と検診票の受けとりの関係で8月あたまには住民票を移動して発行してもらいたいこともあり、何かと慌ただしくなりそうでこちらで質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 4月以降の出産手当金について

    7月10日が出産予定日で、6週前の5月30日から産休に入る予定です。 4月から出産手当金の制度が変わるので、退職の時期を決めかねています。 6月末で退職した場合、6月中の出産手当金はもらえるのでしょうか。 また、産後8週まで産休をとり退職することは可能ですか、その場合、出産手当金はどこまでもらえるのか、教えてください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう