• 締切済み

学習会内容

 私は社会人です。来月会社内30歳以下の人達で学習会を開催します。私は進行役なのですが,学習会でのテーマ(話題)が決まっていません。テーマについては何でも可なのですが,社会人が学習するにふさわしいテーマを考えています。何か良いテーマ・話題があれば教えて下さい。    ※この1,2年間で改正された法律や規則,経済情報等なんでもいいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

9月には日本の将来を託す新しい総理大臣が決まります。日本の現状と将来をテーマにしたらどうですか?

pawafurukana
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 討論会を開催するにあたり

    討論会を開催することになりました。事前にテーマを決めて参加者に知らせてから当日臨むのですが、進行役側からみて進めていくことで注意すること。 またはこうするとうまく話をまとめることが出来るなど アドバイスなどございましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。参加数は50~100名です。

  • 就職説明会について

    就職説明会って泊りがけ(1泊2日とか2泊3日)での開催も法律及び規則の上で可能なんでしょうか?私の友人が連日のように泊りがけで就職説明会に行っているので気になったものですから・・・。初歩的な質問で申し訳ありません。

  • 就職説明会

    就職説明会って泊りがけ(1泊2日とか2泊3日)での開催も法律及び規則の上で可能なんでしょうか?私の友人が連日のように泊りがけで就職説明会に行っているので気になったものですから・・・。初歩的な質問で申し訳ありません。

  • 取締役会議事録の作成捺印完了期日について

    取締役会議事録の作成捺印完了期日について 法律上、3ヶ月に1回以上取締役会を開催しないといけないとなっています。 開催後、取締役議事録を作成し出席者全員に捺印をしてもらうわけですが、 開催後いつまでに議事録を作成し捺印完了と期日があるのでしょうか? その点教えて頂きたく宜しくお願いします。

  • 法制度改正等の情報の得方

    非公開会社(株式譲渡制限会社)の総務担当をしております。今後、会社法、JSOX法、各種法律の改正等にいち早く適切な対応を取る(定款や規則の変更、取締役会の開催等)ために、必要な情報を得たいと思っているのですが、情報源としてどんなものがありますでしょうか。「商事法務」を購読することを検討中ですが、もっとよりタイムリーに、できれば具体的な会社の対応を指示してくれるような情報誌、また情報を得る方法がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 講演会の情報

    いろんな人の講演を聴いてみたいと思っているのですが、どこでどういった講演会が開かれているのかわかなくて困っています。ネットで見つけたときには既に終わっていたということも何度かありました。講演会の開催情報をまとめたようなサイトや雑誌などはないのでしょうか。 ちなみに興味のある分野は社会学、政治、経済、ビジネス関連、文化、芸能です。

  • 小学校3年生の懇談会の司会進行はどのように進めればよろしいでしょうか?

    小学3年生の子どもを持つ母親です。 もうすぐ学年末の懇談会があるのですが、司会進行役を任されました。 他のクラスも合同で行う学年懇談会で、 人数は10~15人位、時間は1時間ほどです。 始めと終わりの挨拶はどのようにしたらいいのでしょうか? またテーマを2つ3つ用意しなければいけないのですが、 なにか話しやすいテーマはないでしょうか。 口下手であがり症の為、焦りと緊張でどうにかなりそうです。 何でもいいですのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 歓送迎会の挨拶について教えてください。

    歓送迎会の挨拶について教えてください。 今回、歓送迎会の司会進行役になりました。私自身不慣れであまり経験がありません。 そこで教えて頂きたいのですが、通常は乾杯の前に事業所のトップの方が挨拶をし、乾杯の前後は別として、歓送迎会の主役の方(出て行かれる人、入ってくる人)の挨拶を順次進めると思います。 しかし、今回、出て行かれる方はここの営業所長です。 この場合に最初の開催の挨拶は、やはり営業所長でいいのでしょうか? 不自然な気がしますので、教えてください。

  • 中学校の「総合的な学習」って何ですか?

    来年度から施行される「総合的な学習」についての質問です。 小6の我が子に学校でやっていることを聞いたり、近隣の公立中学校の発表会などを参観したり、本を読んだりして、だいたいのイメージは持っているつもりです。 そば打ちの体験をしたり、地域の環境や、リサイクルのことを調べたり、食物と生活のかかわりを調べたり、そういうことを「総合的な学習」でやっているようですが、そもそも「総合的な学習」って何なのかよくわかりません。 1 国語でもない、社会でもない、今までのどの教科にもあてはまらないカテゴリーの学習を「総合的な学習」というのですか? それとも、たとえば国語の要素もあり社会の要素もあるような学習(二教科以上の要素を含んでいる)をそういうのですか? 2 そば打ちをさせたり、パチンコの釘を調整させたり、カクテルのシェーカーを振らせたり、そういう職人の真似をさせることも、「総合的な学習」と言うのですか? 3 子どもが自らテーマを設定し、自ら調べていくことによって「生きる力」をはぐくむのが「総合的な学習」のねらいならば、生徒Aが「モーニング娘。」について調べたいと言えばそれを「総合的な学習」とするのですか?また、たくさんの漢字を覚えたい生徒Bが漢字の勉強をやりたいと言っても、それは「国語」であって、「総合」とは言えないのですか? 4 私立中でもやるのですか? よくわかっていない「総合的な学習」を批判する者ではありません。「総合的な学習」とは一体何なのか、どうか教えてください。

  • 法律と絡めて説明できる社会問題について

    大学3年生です。 近年話題になっている社会問題について、法律と絡めながらプレゼンをすることになりました。 興味のある社会問題はたくさんあるはずなのに、法律と絡めて…といわれると、サッパリ何も浮かばなくなってしまいました。 何か良いテーマ等ありましたら、すぐにでも教えて頂けると助かります。

給紙できない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDWでA3多目的トレイからの給紙ができないトラブルについて相談します。
  • 給紙ローラークリーニングを試しましたが、改善されません。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについても教えてください。
回答を見る