• ベストアンサー

個人で仕事をしているのですが、取引をしている会社から源泉を引かれて入金されました。

pu-suke00の回答

  • pu-suke00
  • ベストアンサー率29% (27/93)
回答No.8

ちょっと話がそれますが・・・。 確定申告後に戻ってくるお金は、ボーナスだと思わない方がいいです。 というのも、私がそう思っていて、痛い思いをしましたので。苦笑 事業を始めたばかり、という状況が似てたので、念のため。 申告後に住民税やら国保の金額が確定します。 それが、結構な額なんですよ・・・。 サラリーマンですと、その辺は引かれて入金されますから あまり気にならないのですが、後から持っていかれるのは、かなりキツイです。 ウチは主人が去年からフリーで働いているのですが、 今年申告→還付され「わ~い、旅行に行ける♪」と行ってしまい、 数ヵ月後、還付金と同じくらい(それ以上かも)の住民税のお知らせが来ました。 もちろん、一括で払うわけではありませんが、かなりショックでしたね~。 無知な私たちが悪いのですが・・・。 経験者は語る、です。笑 お互い頑張りましょう。

tekko3
質問者

お礼

ありがとうございます。 よく考えるとうちの場合、殆どが源泉をひかれず入金になっているので確定申告後は所得税を支払うことになります。 そのためいまからお金を別に取っておくことをしないと大変なことになります。 税金のしくみや制度は本当に分りづらいし税金の多さに本当溜息がでます。

関連するQ&A

  • 個人が合同会社との取引での源泉徴収

    個人でWEBデザイナーをしております。 現在まで株式会社と有限会社、個人事業主との取引はあったのですが、今回初めて合同会社との取引となりました。 株式会社や有限会社の場合は、源泉徴収として10%引いた金額が請求しておりました。 今回は合同会社なのですが、株式会社や有限会社と同じように源泉を引いた金額で大丈夫なのでしょうか? それとも合同会社は源泉徴収義務はなのでしょうか? 上記質問と併せて、お客も私と同じように個人事業主の場合はどうなるのでしょうか?今まで、個人事業主との取引の場合は源泉を引かずに請求しておりました。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収が差し引かれて入金されました。

    源泉徴収が差し引かれて入金されました。 昨年開業し、青色申告もしています。 年間1000万円の売り上げのない、非課税業者です。 このたび、あるお客様から、 源泉徴収分を差し引かれた金額が振り込まれました。 問い合わせたところ、 『個人事業主と判断し、差し引いて振り込んだ』とのこと。 この場合、先方のお客様から、「支払調書」を貰っておくべきなのでしょうか。 個人事業主でも、青色申告をして納税している場合、 1年間の所得を申告することで、所得税を請求され、納税していると理解しています。 先方が源泉徴収した場合は、支払調書をいただいて、申告の際提出しないと、 その分は、所得税が重複して支払ってしまうということになるのでしょうか。 また、こういった場合の経理処理についてもあわせて教えていただけたらと思います。 経理に関して初心者で、勉強不足で大変恥ずかしいのですが、 どなたか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 個人で仕事をしていますが取引先から源泉徴収が引かれた金額が振り込まれました。

    今年の三月から青色申告で個人事業主になりました。 今までいくつかの会社と取引していましたが、どこも請求書通りの金額が振り込まれていたのですが、今回新規の取引先で仕事を頂き、請求金額を420000円でだしたところ379265円が振り込まれていました。 これは源泉徴収が引かれているのでしょうか? だとしたら、どのような計算で379265円になるのでしょうか? まだまだ事務関係は分らないことばかりなのでどなたか回答宜しくお願いいたします。

  • 個人事業主の確定申告 源泉徴収票について

    個人事業主(ソフトウェア関連)で白色申告をしてます。 去年分の確定申告についてご教示いただきたいです。 去年12月にある業務の請求書(250,000円+消費税12,500円=262,500円)を提出したところ 翌月1月の入金額は、226,800円(250,000円-源泉徴収35,700円+消費税12,500円)でした。 源泉徴収されているので支払調書の発行をお願いしたところ、届いたのは源泉徴収票でした。 記載内容は、平成24年分の源泉徴収票として支払金額262,500円、源泉徴収額35,700円とありました。 業務内容からすると事業所得なので本来であれば支払調書を発行してもらうのが一番良いのですが あまり揉めたくありません。 しかし、下記の不安があり、申告をどうしたら良いものかと悩んでおります。 1.こちらから請求書を発行している事(つじつまが合わない) 2.源泉徴収票に支払金額262,500円と記載があるので消費税分にも税金がかかる事(内税扱い) 3.相手側がH24年分として源泉徴収票を発行しているという事は給与所得という認識だと思うので今年の収入となる為、去年分の確定申告範囲ではない事 宜しくお願いします。

  • 入金においての源泉徴収について

    個人事業(フリー)でデザインの仕事をしているものです。 今回仕事をある企業から受け、人手が必要だったので、同じく個人事業をしている知り合い数人に仕事を依頼しました。 企業へは、請け負い金額に消費税を付けて請求をしましたが、先日振り込みがあり、それは 源泉分の10%を引かれた金額でした。 それを今度、仕事を依頼した知り合いに支払う金額はどうしたらいいのか? 10%を引いた金額を支払うべきなのか、引かずに振り込むのか? なにぶん知識が無い状態です。 また、源泉分を引いた場合は、源泉徴収票を依頼した相手に発行しないとだめでしょうか?個人でもできるものでしょうか? いろいろありますが、ご指南よろしくお願いいたします。

  • 海外の個人に仕事を手伝ってもらった場合の源泉所得税

    今回初めて海外の個人と取引(請負契約)をすることになりました。 この時のこちらから支払う報酬に対する税金(所得税)の考え方を お教えください。 日本では、法人と個人の取引の場合は10%の源泉所得税徴収が義務 付けられていますが、海外国籍で海外在住の方にも当てはめてよい ものでしょうか? 日本での仕事ですので、こちらで源泉徴収してよいような気もしますが よろしくお願いいたします。

  • 今年初めて確定申告する個人事業者です。確定申告書で源泉徴収分の記載方法

    今年初めて確定申告する個人事業者です。確定申告書で源泉徴収分の記載方法の関して教えて下さい。 取引先からは、源泉徴収後入金される事業収入があります。この源泉徴収分を申告書で記載する場所は申告書B第二表の「所得の内訳(源泉徴収税額)」と思いますが、1行内では「収入金額」と「源泉徴収税額」の記入欄があるので、「収入金額」は0円として、「源泉徴収税額」のみを記載するすれば良いのでしょうか? また、(この欄では記入されない)収入部分は請求時に売掛金計上していますが、源泉徴収税額分に関しては年内の入金分についてのみについて対象となるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票が添付できません

    白色申告をしようとしています。 1月、2月は給与収入ですが源泉徴収票がないため(2月会社が倒産) 源泉徴収票が添付できません。給料収入41万 3月から個人で仕事を始め事業収入260万 この場合21年度の総収入は給料収入41万+事業収入260万 事業収入301万を申告するのでしょうか。 (源泉徴収票がないため21年度の総収入を計上) 給料所得控除65万以下なので給料収入は記入せず 事業収入260万のみを申告する 給料収入分の所得税は納めているので脱税にならない?? 年末調整が出来ていないので脱税??税金が戻る? 源泉徴収票がないため還付はあきらめていますが 21年度の所得税、市民税、国民健康保険の金額に 影響するのでご教授お願いいたします。

  • 請求金額より少ないのですが、これって源泉徴収ですか?

    夫の個人事業の経理を担当しています。経理は初心者です。 夫の事業は簡単に言うと、モノを作って売る仕事です。 先日、ある出版社に依頼されて、出版物に掲載するためのモノを製作しました。 こちらからは、他の取引と同様の請求書を発行しました。 請求金額は、製作費+工場経費+消費税です。 (材料は出版社から支給されたので、材料費は入りません。) 先日出版社から振込みがあったのですが、微妙に金額が足りませんでした。 振り込まれたのは、税込み請求金額×90%-325円です。 これって、源泉徴収されているのでしょうか? よく原稿料は源泉徴収されると聞きますし、出版社からの支払いなので、それかな?と思いました。 10%が源泉徴収で、325円が振り込み手数料かな、、と。 源泉徴収されているのだとしたら、源泉徴収票は、年末に出版社から送られてくるのですよね? また、源泉徴収されているのだとしたら、今回の収入は売上(事業所得)にはならず、雑所得になるのでしょうか? (材料も出版社からいただいてますから、売上にするのもちょっと変かな?とも思います。) 以上、自分なりに調べたり、考えたりしてみたのですが、経理初心者なもので全く自信ありません。。。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収 + 予定納税

    宜しくお願いします。 個人事業主です。 平成17年より所得が1千万を超えましたので、今年は予定納税をしました。17年分は、確定申告の結果で所得税分を30万強を納めました。(16年の所得は800万程。経費はほとんど発生しません) ふと疑問がわきました。 取引先から入金の際には、必ず10%源泉徴収されています。 源泉徴収は所得税の天引き的徴収方法と理解しています。10%の源泉で足りなくなる事などありえないと思っています。 源泉されつつ所得税も納めたのでは、2重に支払っている事にはならないのでしょうか?