• ベストアンサー

親を心配するのって、悪いですか?(長いです)

golimeの回答

  • golime
  • ベストアンサー率33% (35/106)
回答No.4

もちろん親を心配するのは当たり前のことで悪くもなんともないですが、それでひとに迷惑をかけたら悪いことと思うべきでしょう。企業は利益のために業務をしていて、必要だからひとを雇っているので、休みをとったときに融通きかせてくれるのが当然、と思うことはできません。 企業を経営する方としては、ほかの従業員の手前もあるだろうし、やはりそのひとの労働力をあてにして雇用しているわけで、しばらくいないでは困るわけですからそう言われても無理のないことでしょう。 相談しながらやっていきましょうね、というのは社交辞令で、それを自分にとっていいように融通きかしてくれるという意味にとったのは、失礼ですがちょっと世間知らずのように思いますし、それを迷惑をかけたと考えず「親を心配して悪い?」と疑問視するのもちょっと社会人らしくありません。 ただ、前の雇用主の方のように、世の中にはそういう融通をきかせてくれる「やさしい」経営者の方というのはいるものです。利益やルールを優先して厳しい態度で接せられることがつらいのであれば、そういった経営者の方を探して就職しなおされたほうがいいのではないかと思います。

japanbeauty
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 就業前だったので、お願いをしました。私自身もそこまで浅はかではないので、さすがに就業中でしたら会社は休みません。

関連するQ&A

  • 親が亡くなった後のことを考えると辛い

    私は女ですが 昔からお母さんっこでした。 恥ずかしいはなし、20代ですが 母のことは大好きですし 親なのに守ってあげたいとも思うし なんでも話せる親友な感じもします。 親も高齢になり病気をすることも 多くなり、母が亡くなった後のことをどうしても考えてしまい 不安になります。 仕方ない事だと思っても 考えては怖くなります。 家に帰ればいつもいて 話を聞いてくれる人がいなくなる、 買い物や料理を一緒にできなくなる 、テレビ見て笑い合う人がいなくなる、そんなこと考えてたら 涙が出てきました。 こんなに長年一緒にいる 一番身近な人がいなくなる なんて怖すぎます 本当に母が死んだらわたし おかしくなってしまいそうで 怖いです どうしたらいいでしょうか

  • 親が心配な彼、結婚は全てを捨ててから。について

    付き合って半年の彼氏がいます。 私は30歳、彼は38歳、二人とも実家暮らしです。 付き合う前に『一年以内に求婚してくれないならそれで終わり』 と私から条件を出して付き合いました。 付き合いが進むにつれて、この人と結婚したいと思うようになり 私は彼と結婚したい意思表示はしてきました。 彼もそれはわかっていたと思います。 彼からも、子供を産んでくれるなら欲しい。と言ってくれました。 将来はこの辺りに住むのはどうだろう??と二人で楽しく話もしました。 先週、夜景のキレイなちょっと高めのレストランへ彼とご飯に行きました。 いつもとは違うスーツ姿で、これはプロポーズだ!と確信しました。 (彼が時期は秋ぐらい。と言ってましたし  そのレストラン辺りにデートの行こうと提案すると、  理由も教えてくれす『まだ駄目』と言われたからです。) しかし、結局何もなく、私は彼の考えている事が理解できなくなり 不安になりました。イライラしました。 彼とのタイミングの違いに、この人と一緒にいても大丈夫なのか? 結婚をほのめかす様な事は聞くけど、実際に何も前進していない。 大丈夫なのか?と悩みました。 今の彼の状況は ・お父様が3か月前にガンで他界 ・お母様は病気もなく元気、ガンバリ屋さん。 ・実家には彼、姉、彼のお母様の3人で暮らしてます。 ・彼の会社から実家は車で30分ほど。 ・彼姉は40歳、独身、実家住まい ・彼妹は30歳、既婚者、子供二人、関東在住 私の状況 ・一人っ子 ・父母ともに元気 彼のお父様が闘病されていたときは、結婚の話は前に進めないのは納得していましたが 現在の状況で、彼が何を迷っているのか理解できませんでした。 私は別れるかもしれない、、、と思いつつ彼に今の不安な気持ちを伝えました。 彼曰く。。 『何もかも捨てて一緒になる勇気が出なかった。 この前もプロポーズしようと思ってたけど言えなかった。 捨てるというか、家の主となる男が、年老いた母を残して、 お世話になった近所の人々に恩返しも出来ず、 そんな田舎の家を出て母を一人に出来るって、相当いい加減な人間だと思う。』 と言われました。 これを聞いて、私は彼の気持ちがよく分かりませんでした。 私が冷たい人間なんでしょうか? 親が心配な気持ちも分かるけど、いつまで心配する気なんでしょう? 親は年をとって、今よりも体が不自由になっていきます。 彼は結婚後に親との同居を望んでいる? 私は結婚して幸せな姿を見せることも親孝行の一つだと思うんです。 ただ結婚したくないだけなのでしょうか? 結婚の事で揉めなければ、彼はとっても素敵な人です。 実際、結婚の事でしか揉めていません。 私が焦りすぎているのでしょうか? それとも、彼にとって私は結婚に値する女性ではなかったのでしょうか? 私も結婚はした事はありませんけど、今までに何度かお付き合いをする男性から 求婚されたことがありました。 その時は婚約の段階で、結婚後の私の仕事について、お互いが譲れず駄目になりました。 今思えば、先の事をあまり深く考えすぎ、行動が出来なくなってしまってたと思います。 一緒になりたいと思う気持ちがあれば、問題に直面した時に二人で考えればいい。 先の事を考えすぎて一歩が踏み出せなくなるなら、その先の事が起きてから対処したらいい。 と私は思っているんですが、私が軽く考えすぎなのでしょうか? 彼は私が愛想を尽かしたと思っているようです。 『今までありがとう。 何言われても仕方ないけど、最高に好き。』と言われました。 なぜ、彼がここまで悩むのかが、分かりません。 とってもモヤモヤしてしまっています。 何方か教えてください。お願いします。

  • 親に頼むべきでしょうか?

    宜しくお願い致します。 37歳既婚子供3人 現在、4社で計270万の借り入れがあります。(年収約600万) (1社銀行系で3社信販系のカードローン) 返しては(返済の為に)借りての繰り返しで、まったくといっていいほど減っていきません。 半年ほど前に、1度使ってしまったキャッシングの返済に困り、いい歳してと考えた末に母親に話し都合してもらいました。 実家が会社を経営しており(母・私も勤務)、また父親はそういう話をする仲ではありません。(詳細は長くなるので省略させていただきます。) 経営が苦しいのもあり、母親も貯金らしい貯金はありません。 今も返して借りての繰り返しで何とかやってはいけるのですが、上記の通り減らないのは目に見えております。このままではこれから子供が成長していくのに、貯金も出来ない状態です。 母は親の残した会社の株を持っております。 その一部を売ってもらって一括返済すれば、母への返済(かなりの長期ですが)と僅かながらの貯金は出来ます。 (先に返済してもいいのですが) ただ母にとっては実父の残してくれたもので、母親(私の祖母)もまだおり、祖父のあとに継いだ叔父もおります。そういう状態で頼むのも申し訳ないし、いい歳して情けないという気持ちと、借金の恐怖という気持ちでゆれております。 親に頼むべきでしょうか? それとも自力で何とかするべきでしょうか?

  • 私は親不孝なのでしょうか?

    私の家は父がおらず、母と姉・私(共に社会人)の3人暮らしです。 姉妹共に、全給料を家に入れております(いわば父代わりです)。 母は「子ども達に養われてる」と言い、元からの性格もあるのでしょうが、好きな洋服も買いません。 代わりに私たち姉妹が、やりたい事をしていると喜ぶような人です。 お正月のセールを利用して、何か買おうか?と提案したのですが、あんた達の好きなものを買いなさいと、やんわり断られました。 物欲がない人とも考えられますが、私はどうしても罪悪感が拭えません。 何か形に残ることをしたいのです。これは子どものエゴでしょうか? 母は病気を抱えており、将来は長くないと思っています。 「子どもが元気でいる事」「結婚する事」以外の親孝行があれば、アドバイス頂けると幸いです。

  • 親に出て行けと言われたり、出て行くなと言われたり

    親に昔から「お前みたいな奴はいらない、早くこの家から出て行け」とずっと言われ続け、今回貯金ができたので、やっと家を出ようとしたら今度は「この家を誰が守るんだ?金をいれない気か?出て行くな」といわれます。感情の起伏が激しく、気分屋の親なので、心底悩んでいます。 実際私は長男ですし、この家をまもる義務があるのだと思いますが、まず自立して家を出たいと考えているのですが、でていけといわれたり、でていくなといわれたり、私はどうすればいいのでしょうか? 父は病気で先は短く母は激しい性格で鬱気味です。妹は結婚して実家にいません。 母は「父を見放す気?私も先は長くないのに、そうやって、でていこうとする、見捨てる気?恩を」。この間までは「出てけ、水道代もったいないから家で風呂入るな」といわれ続け。 私は実家をでたら、親を見捨てたことになる?最低ですか私は? 介護を考え親が死ぬまで実家にいるべきですか?よろしくお願いします。

  • 親を許せなくて苦しいです

    母親とは何度もぶつかってきました。自分が悪いことをして殴られたこともありますが、今考えても理解できない、理不尽な理由で殴られることも多々ありました。1つ下の弟とケンカをしていても、私の目つきが悪い、態度がふてぶてしいとの理由から私だけ殴られることが何度もありました。 実に小さな事、例えば誰が掃除機のコードを抜いたのか、というような事で、私と弟は、本当のことを言えと何か言うまで二人とも一発ずつ殴られました。いつも私はその痛みに耐え切れず、やめてほしい一心で自分ではないのに「私です」と言い”関係のない弟までお前のウソのせいで殴られた”とより殴られることがよくありました。 食事を数ヶ月にわたって与えられないこともしばしばありました。偶然それを知った担任の先生が一度いさめてくれたことはありました。何か食べるようこっそりと父がお金をくれたこともありました。同級生に「体育の時間に着替えているとき、アザだらけの身体を見て驚いた」と言われたこともあります。もちろん親に心を開けるはずもなく、それを理由に「親を馬鹿にしているから何も話さないんだ」と殴られることも多々ありました。 高校生のとき、母は身体を壊しました。母が発作で苦しんでいるとき、父と弟は、右往左往するばかり。母は私を頼るようになりました。大人になり、二度ほど家を出ようとしましたが、一度目は「家を出るなら二度と帰ってくるな」と言われ、二度目は見つけてきた物件を見て「こんな家に住ませるために生んだんじゃない」と泣き出しました。病気のことで不安なのかもしれないと思い、結局28歳まで一緒に住みました。今は海外で暮らしています。 ずっとずっと、母との関係で苦しんできました。両親はお見合い結婚で、5回と会わないうちに結婚だったそうです。父には連れ子がいました(前妻とは死別)。この腹違いの兄に母はだいぶ苦しめられ、また父の親戚にもだいぶいじめられていました。父は家庭のことに無頓着で、母を守ってはくれませんでした。父はとても気難しく、家族全員が父には気を遣っていました。母は何度も離婚しようと考えたそうですが、私や弟のため離婚できなかったと言います。そのようなストレスから、母は私を殴っていたのだろうと思います。母は母で、辛い人生を送ってきただろうとわかります。しかしどうしても忘れることができません。今でも親に大切なことは言いません。世間話はします。母の悩み事は聞いてあげます。でも私のプライベートは話しません。6年前にこういった私の気持ちをぶちまけたことはあります。 先日、ふとしたきっかけで再びこの話になってしまいました。驚いたことに母は、6年前に私が話したことを、覚えてはいたのですが、真剣に捉えていませんでした。「お前が私のことを好きだと思ったまま死にたかった」「私も年だから、先は長くないだろうに、今更そんなことを言われるなんて。…お母さんのことも悩ませたいからそんなことを今更言うんでしょう、少しは気が済んだ?」「お前のことは大切に育ててきたつもりなんだけどね」 虐待まがいのこともたくさんされましたが、普通の親としてしてくれたこともたくさんありました。こうして海外に住んでいる今は、日本の食べ物などを高い送料を払って送ってくれたりします。 頭の中では、いざというとき助けてくれるのは親だとわかっています。損得を考えず、助けてくれるのは親です。それなのに今だに許せずにいることが苦しいです。親不孝なことを言って、母を苦しめた罪悪感も大きいです。 実は、結婚を考える人ができ(もちろん親にはまだ話していません)この人と結婚するとなると、日本にはもう住まないかもしれないと思っています。なので今が親と過ごせる最後かもしれないと思い、帰国しようとしていた矢先でした。母には「もう帰らない」と言ってしまいました。 縁を切りたいくらい憎いなら、帰国しなければいいだけの話です。小学生の頃から、解りあえないまま、親が死んでいくことが恐怖です。解りあおうと思うから辛いのでしょうか。それをあきらめるべきなのでしょうか。私は一生このことで苦しんでいくと思います。深く考えなければよいのかもしれませんが、母と話した3日前から涙ばかりが出て、誰とも話していません。どうか、みなさんのアドバイスをください。

  • 両親が心配です。

    初めての質問なので不備があったらすみません 私の両親は私が小学生の時に離婚して私は母のと叔母と暮らすことになり、父は父の両親の所で暮らすようになりました。しかし父の今の母は義理母で、最近父の父が他界しました。それからというもの、その義理母が父にお金を家に入れろと言って、私の養育費より多額のお金を父は渡しているみたいです。父は、優しい人で嫌と言えない性格です。しかし精神年齢が低く、ゲームやサッカーなど、中学生みたいです。離婚の原因もそれです。そして、その義理母のおかげで、父は養育費もたまに払えませんし、車検代も滞納しています。他に借金を作ってないかも心配だし、ちゃんとご飯食べてるかなども心配です。父は本当にいい人なんです。離婚していますが、私の学校の送り迎えもしてくれますし。でも何も考えていないんです。こんな元旦那を心配しているのは私だけではないです。私の母も心配しています。母は人一倍仕事をして毎日疲れきっています。それでも私のために仕事をしてくれています。私が私立高校だから…。とにかく両親が心配です。バイトを初めて家にもお金を入れて、父の借金も少しずつ私が返す都井ったら怒られました。でも心配なんです。話まとまってなくてすみません。私はどうしたらいいですか?毎日両親の事を考えています…

  • 親との関わり方

    両親のことです。 両親のことが苦手です。 付き合い方が分からず、困っています。 4月から社会人になります。 大学から親元を離れ、4月からも親元を離れます。 昔はよく親とも喋っていましたが、高校へ入る手前ぐらいから家ではまったくしゃべらないようになりました。今もほぼしゃべりません。 母親は表づらは良いですが怒ったり思い通りにならないとヒステリックになる人で、父親は職業柄家のことや私のことは放任していて硬い人でした。 転機があったのは大学の時です。 お付き合いしている彼を家にあげていたのですが、家に遊びに来ていた母親がそれに気付き激怒されました。 その後はてんやわんやして、話し合いなど行われることもなく下宿先を引き払い寮に入れる仮押さえをされた私が母親に怒り、その勢いで今まで溜まっていたことなどもぶつけました。 私は親とケンカしたことがほぼありません。ケンカができないのです。母親に何か言えば、母親は泣きます。泣かれるともうあとに何も言えなくなり、そういう意味でケンカをしたことがありませんでした。 なのでその時私が母親に怒ったのは数年ぶりでした。 それから1年後ぐらいに、父親からいきなり電話がかかってきて、こう言われました。 母親がうつ病になった、と。 原因はお前だと言われました。 あの時私が母にぶつけた怒りが原因だそうです。 私は一通りのことを言われたあと静かに電話を切り、その後のことはよく覚えていないのですが、彼氏に電話で事情を話して外へふらりと出ました。 就活の時期と被り、一時期は私もノイローゼのように毎晩毎晩親が夢に出てきて頭が狂いそうでした。 今でも父親からの電話を一発で取ることはできません。一旦置いて、人が多くいるところでないと電話をすることができません。家にいても人が集まるところへ出向いてかけ直します。 母が病気になってから、1番変わったのは父でした。 よくしゃべるようになりました。家のことをするようになりました。 母は、ずっと不安定です。なんでもない時に泣いていて、父が慰めています。母と真剣な話はできません。 両親仲はとても良くなったと思います、というより母は父としか関係を持っていないので仲良くならざるをえない環境にあるともいえます。親の寝室から避妊具を見つけてしまい、気持ち悪くなって吐いてしまいました。親のそういった行為のもと生まれているのは理解しているのですが、精神的に受け入れられませんでした。今まで存外に扱っていた父に、そういう状態になって縋る母を浅ましく感じてしまいます。 彼氏についても仕事についても、すべて母を苦しめる話題なので家にいても出すことはできません。 私の言うことに母は言い返せない状態になりました。 なので私も必要最小限のことしか話しません。 周りから見たら異常な家庭のようでした。 一人っ子で愛されているのにどうしてそうなったんだと言われました。 私にもわかりません。 愛されている実感がありませんでした。 1人暮らしをしている時よりも、実家にいる方が孤独です。 母をうつにしたこと、一生背負っていく罪だと思っています。 しかしこの先、お付き合いしている彼を親に紹介する時、結婚する時、親と関わり合いを持つとき、どういう風に接していけばいいのか分かりません。 まとまりのない文章ですみません。 とにかく、みなさんの親との付き合い方を教えていただきたいです。

  • 私は親不孝でしょうか。

    私は大学2年の女で、実家から通っています。私の家は結構な田舎にあり、電車が通ってなく、最寄り駅まで車で20分ほどかかります。また父は小さな工場を経営していますが肉体労働の割にあまり儲からず、とても裕福だといえません。母は難病を患っており、今すぐ亡くなってしまうという訳ではありませんが健康な人と同じようには生活できない状態です。 このような家庭の事情にも関わらず、 私は私大に通わせてもらい、また学部で必修の留学まで行かせてもらいました。奨学金も使っていますが、かなりの負担をかけたと思います。働いて必ず返すべきだともちろん思っているし、父も肉体労働がいつまで続けられるか分からないので早く辞められるようお金の面での協力もしたいと思っています。 最近は、就活サイトを吟味しながらどこの企業に入れば十分なお給料をいただけるか、そのためにはどんな資格がいるのか、何をするべきかと考えたりしていますが、その時にどうしても大企業に入らなくてはならないとプレッシャーのようなものを感じてしまいます。両親が大企業に入れと強制しているわけではありません。ただ、私はお金を掛けさせすぎてしまったし、母は難病を抱えているので母が元気なうちにどれくらいお金を返せるだろうかと考えると、出来るだけ早くお金を返せるようにやはり若いうちから高い給料を貰えるところにこだわってしまうし、もしもいい所に行けなかったらどうしようと今からとても不安になります。実際に母には「今までに掛かったお金は全部返してもらう」と言われています。私はこれは当たり前のことだと思っていますが、今までに掛かった学費や留学中の生活費の総額を書いた紙を見せられると、将来が不安でたまりません。こんなことは思いたくありませんが、「元から賛成もしてなかったけど押しきって行ったんだからきちんと返してもらう」「どれだけお金かかったと思っているの」と言われたり、親戚に影で「お金ばかり掛けて本当に腹が立つ」と言われたりすると、返すのは当たり前だと思っていてもいい気分になりません。家庭の事情を考えると私の留学は贅沢だったこともわきまえています。また就職へのプレッシャーの他にも、母へのストレスを感じてしまいます。アルバイトをしているのですが、私の家は田舎にあり周りにアルバイトをする場所も少なく、大学の帰りに最寄り駅付近でアルバイトをしたいと言っても、母に送り迎えが大変だから近場にしてほしい、働いても夜遅くはやめてほしいと言われ、時給はかなり安いですが近所のコンビニで働いています。母にとっては体がしんどい上、送り迎えが大変なのは分かっていますが、私も免許を取るお金も車を買うお金もないので頼らざるをえません。ですが、アルバイト代を全て母に渡しているので友達付き合いのお金も貰いにくいし、周りの友達のように服を頻繁に買ったりなども出来ないので、少しでも高い時給のバイトがある最寄り駅付近で働きたいと話しまたがやはりダメでした。そして仕方がなく今のコンビニにいるのですが、昨日母に「アルバイト増やしたら?」と言われ、これ以上増やすと(現時点で週に22時間のシフト)、資格の勉強が出来なくなるし、この辺りにもう働ける場所はないと話したら「別に最寄り駅付近でもいい」と言われました。だから時給が少ないから最寄り駅付近で働きたいと言ったのにと言うと口論になりました。過去にも、やっと探したアルバイトをシフトが少ないからという理由でやめるよう言われて何箇所か辞めてきているので、もう安定して働きたいです。私は辞めるべきなのでしょうか。 私は母が大好きです。尊敬しているし、留学中1人になって有難みがよく分かりました。 病気のストレスでヒステリーになり、少々のことでも怒鳴り散らしたりすることはありますが、落ち着いている時は優しく話を聞いてくれアドバイスをくれます。しかし、わたしもストレスが貯まる時もあります。就職のことが不安で明け方まで就活サイトを見漁ってしまい昼からのバイトまで休もうとした時に、用事を言われ少し面倒くさそうに「もう!後でやるから置いといて」と言ってしまったら「あんたは何もしない!そんな口の聞き方で何様のつもり?」と罵倒雑言の嵐がしばらく続く。私にも日々考えることはあり、その中でストレスも抱えることもあるのに、さも何の苦労もなくヘラヘラ生きているような言い方をされると腹が立ってしまいます。母の病気のストレスの方が強いことも、そのストレスから心にもない事を言ってしまうことも本当は分かってるつもりですが、「あんたみたいな娘どこにもいない。ストレスで殺されてしまうわ。」など「親不孝者」など「いつまで生きてるか分からないのに。早く楽になって死にたいわ」など言われると私の精神も参ってしまいます。言われたことに対する傷は深いです。小学校中学校の時に言われた言葉も覚えています。弱気なことを言われると私まで悲しくなります。大好きな母だし、私も冷静になれば病気でも母の子でよかったと思うけれど友達の健康な親が羨ましい、とか、母さえ健康なら若くして高給が貰える会社にこだわらなくてすむのにと考えてしまいます。病気の母を足かせだと思う自分が嫌でたまりません。留学中は、家の問題もあまり考えずにすんだし、自由に友達と遊べて本当に楽しかったので、今その反動で以前より窮屈に感じてしまいまいます。 田舎暮らしなので、就職すれば実家から通うことは難しいので一人暮らしをするでしょう。私の目指す職種は海外勤務もあるので、実家を訪問する機会もなかなか取れないかもしれません。私が忙しく飛び回ってる間に母になにかあったらどうしようと不安になります。考えることが沢山ありすぎて、自由になりたい。もう何も考えないですむ場所に逃げたいと思ってしまいます。私は親不孝でしょうか。 まとまりのない文章になり、申し訳ございません。自分でも思いがグチャグチャでこれが精一杯でした。なにかご意見、これからの私の接し方受け止め方のアドバイスをいただきたいです。

  • 一人っ子ですが、親の老後が心配です。

    こんばんは 私は、一人っ子ですが親の老後がとても心配です。どうすれば良いのでしょうか? 現在の状況(文才がないのでわかり憎かったらスイマセン) 私、一人っ子の男 現在大学4年生で、来年から内定を頂いた企業で働く予定22歳 父。サラリーマンで57歳60までが定年で、65歳まで今の会社で働けるが収入が20万程度になる。 母。パートに出ているが、趣味や飲み代に消えて家には入れてない。 貯蓄はほぼない状況で、不動産なども持っていない状況です。 以前から老後の事をどうするのかが気になり、両親にも話をしているんですが、行き当たりばったりな感じで、将来的な負担が心配です。 父は、今の状況では良くないと考えている様ですが、母があまりにも非協力なのでノイローゼぎみになっていて、最近はそういう話をすることがありません。 母は楽天家でヒステリックな性格でなにも考えておらず、根拠も無く、貴方に面倒はかけないとしか言いません。 母が主に家計を握り、いつもギリギリまでお金を使い、貯蓄の考えが無い様です。 父の収入は正確な数字は知りませんが、3人家族なら余裕で暮らせるレベルだと思ってます。 話し合いの機会を設けても、父が何か意見を言っても、母は必ず反対というか、 なんというか、話し合いになりません。 自分が間に入っても、結局上手いこと仲裁できず、無駄なエネルギーを使います。 父が65になる頃、私は30ぐらいなので経済力がある訳でもないし、将来的な私の負担を全くゼロにはできないと思いますが、ある程度減らす事が出来ないと明らかにパンクしてしまうと思ってます。 このまま行けば、結婚も難しいでしょうし(相手となる人に迷惑はかけたくない)親の為に働く未来しか見えてきませんり 見捨てる事が出来れば良いのですが、実際問題無理だと思います。 冷静に慣れず、文書が無茶苦茶ですが、何かアドバイスお願いします。