• 締切済み

タンパク質

ラクトースオペロンの発現を抑制的に調節しているリプレッサーは”トランスに働く因子”と呼ばれているらしいです。なぜか教えてください。

みんなの回答

回答No.1

シス cisに対して、トランス transという言葉があります。シスは「同じ側、近い側、一つながりになっている方」、transは「向こう側、反対側、相手側」というような意味です。 シスに働く転写調節因子(cis-acting transcriptional element, cis-element)というものがあります。転写領域と連続性をもった、プロモータとかエンハンサのような調節配列のことです。 これに対して、トランスに働く転写因子(trans-acting transcriptional factor, trans-factor)というのは、別の遺伝子から発現した産物が、調節を受ける側の遺伝子のところにやってきて働くものです。直接的な連続性をもたない、あちら側からやってくる因子なのでトランスです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラクトースオペロンのリプレッサー

    生化学の教科書でラクトースオペロンの辺りを読んでいて疑問に思いました。 ラクトースオペロンは、ラクトースを分解する必要がないときに無駄に酵素を作るのを節約する仕組みですね。 ですが、リプレッサーはときどきオペレータから外れるので、 調節遺伝子は常に発現し、リプレッサーを作り続けているようです。 これでは、作るタンパク質の種類を変えただけで、 構造遺伝子群の酵素を作り続けるのとあまり差がないのではないでしょうか。 それとも リプレッサーは酵素よりずっと小さいタンパク質なので無駄が少ないとか、 リプレッサーはたまにしか外れないので、リプレッサーを作る速さも遅い、 なんていうことがあるのでしょうか? 節約の効果を考える上で肝心なことだと思うのですが、数冊の生化学の教科書を読んでも書いてないようです。

  • 大腸菌のラクトースオペロンについて

    大腸菌のラクトースオペロンの構造とその発現調節機構について、説明していただけないでしょうか。お願いします。

  • 大腸菌のラクトースオペロン

    遺伝子が発現するかどうかは環境に影響される。大腸菌のラクトースオペロンを例にとり、これを説明するにはオペロン説を言えばいいんでしょうか?

  • ラクトースオペロンについて

    ラクトースオペロンはβガラクトシドによってリプレッサーが外れることにより、βガラクトシダーゼが作られる。 アロラクトースやIPTGが誘導剤となっている。 とここまではわかるのですが、ではβガラクトシダーゼの存在を確認するためのONPGやX-GALではβガラクトシダーゼは誘導されないのでしょうか?

  • 遺伝学の質問です。

    遺伝学に関する質問です。 先日のテストで分からない問題があったので回答よろしくお願いします。 条件突然変異で、変異表現型が発現する条件を(1)条件、発言しない条件を(2)条件という。 エイムス試験で用いるHis-から、His+への突然変異を(3)変異という。 細菌において、転写と翻訳が同時に起こる現象を、転写と翻訳の(4)という。 遺伝子発現制御の根本は、(5)段階の制御である。 ラクトースオペロンで代表される制御を(6)制御という。 ラクトースオペロンにおいて、ラクトース分解に関わる遺伝子は、ラクトースがあっても(7)が存在すると転写されない。 ラクトースオペロンでは、グルコースによるセカンドメッセンジャーである(8)を介して正の制御が働く。 トリプトファンオペロンに代表される転写制御は(9)転写制御である。 穴埋め式です。回答よろしくお願いします。

  • ラクトースオペロン

    ラクトースオペロンでリプレッサーがオペレーターに結合して転写を抑制するのは、オペレーターのすぐ隣のlacZ(βーガラクトシダーゼ)だけなのでしょうか。それともlacオペロン全体(パーミアーゼやアセチルトランスフェラーゼをコードする領域など)なのでしょうか。お願いします。

  • ラクトースオペロンの転写調節機構と真核生物の転写機構の相違点

    ラクトースオペロンの転写調節機構と真核生物の転写機構の相違点はどのようなものがありますか。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • ★至急!!!★遺伝子発現の正の調節とは、どのような調節機構か教えてください。

    遺伝子発現の正の調節とは、どのような調節機構か教えてください。ちなみにレプレッサーとコンプレッサーの語句を使わなきゃいけない問題なのですが、分らなくて・・・。 お願いします。 あ、あと細菌で正の遺伝子発現制御の例を教えてください。

  • 生化学に詳しい方、教えてください

    生化学の問題なのですが・・・ 問題文としては「魚介類遺伝子の発現調節メカニズムについて説明しなさい」とあります。 私は全く知識がなくて、調べてみたのですが、発現調節メカニズムについては原核生物と真核生物についてしか分かりませんでした。。 魚介類は真核生物なので真核生物の発現調節メカニズムについて記せば良いのでしょうか?調べたところによると、転写調節(つまり発現調節のことでしょうか?)には4種類あり、 (1)アクチベーター+リガンドで転写を促進するケース (2)アクチベーターが転写を促進し、アクチベーター+リガンドで阻害するケース (3)リプレッサーが転写を抑制し、リプレッサー+誘導因子で転写が誘導されるケース (4)リプレッサー+コリプレッサーで転写を抑制するケース ここまでは分かったのですが、この問いの場合はどれを記述したら良いのでしょうか?どうかお力をお貸しください(>_<)

  • 大腸菌の形質転換(lacオペロン)について

    ラクトースやIPTGの有無にも関係なく、lacZ活性を示した遺伝子型の異なる二つの大腸菌に対して、lacIをプラスミドベクターにのせ導入したら、lacZ活性が見られるか実験を行いました。 この実験の前には、形質転換してない状態でのlacZ活性を確かめるためONPGによる発色で活性の評価を行ったのですが、今回の形質転換の評価にはX-Galを使用しました。 どうしてONPGではなくX-Galを使ったのか、ONPGよりX-Galに利点があるのでしょうか?X-Galを使用した理由がわかりません…。ご回答をお願いします。 また、できればでよろしいのですが、ラクトースオペロンの発現機構を確かめる実験の方法について、良いHPや本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか??というのも、生化学などの参考書を当たっても、ラクトースオペロンの遺伝子の発現機構などは載ってるのですが、超基礎すぎて実験法などがなかなか載ってないのです…