• ベストアンサー

CAP-cAMPは十分条件?

大腸菌Lacオペロンの活性抑制でCAP-cAMPが十分条件だといわれていますが、45年も前に立てられたこの説が、遺伝子構造解明から50年の現代でも正しいと言うことはできんるんでしょうか。転写抑制因子は他にもたくさんあるはずですよね。ジャコブ達はそれら因子のことも考えたんでしょうか。実際に実験をすると必要条件程度のものであるという結果が出たというんですが。

noname#117377
noname#117377

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mammat
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.2

十分条件や必要条件というよりは、統計的なものだと思います。完全に抑制されることは、ないですし、CAP-cAMPで抑制されても転写は、起こりますし、lacR(lacI)だけだと、もっと転写の確率が高くなりますし、そこは、確率の問題だと思います。むしろ、完全に抑制されれば、lacオペロンは、もう活性できなくなりますからね。 質問の意味がよくわからずに答えてしまったので、的外れだったら、補足してください。

その他の回答 (1)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

素人なのでJacobの提唱した説を否定する論文が今までに出ていないのかわかりませんが、 説が提唱されたのが何年前であるのかは説の正しさと無関係だと思っています。 原著を読んでいないのでよくわからないのですが、 活性抑制にはLacIやallolactose、cis-elementであるoperatorも関与していると思いますが、 CAP-cAMPが十分条件であるというのはどういう意味なのでしょうか。 Jacobらが論文中に書いているのですか。 また、オペロン説が評価されているのは他の因子の関与を否定したことではなく、 転写調節における転写活性化因子、転写抑制因子やインデューサーの存在、 プラスミドを使うことによって、cisエレメントであるDNA領域と、transエレメントであるタンパク質の区別を示した という点で現在にも通用する転写調節のモデルを提唱したことではないでしょうか。 質問文の内容からすると、 CAP-cAMPによる転写の活性化に他の因子が必要であるというデータが得られたのでしょうか。 (必要条件といっているのでCAP-cAMP自体は必須なんですよね) それともLacI以外にoperatorか他の転写調節領域に結合する転写抑制因子を見つけたという意味でしょうか。 もしそれが今までに報告されていない新規のものであるのならば論文にすることを薦めてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 大腸菌のラクトースオペロン

    遺伝子が発現するかどうかは環境に影響される。大腸菌のラクトースオペロンを例にとり、これを説明するにはオペロン説を言えばいいんでしょうか?

  • オペロン構造が生じる理由

    原核生物特有のオペロン構造が生じる理由をセントラルドグマと関連付けて説明するよいうのは、翻訳の際にオペロン構造をとっていると、すぐに多くのタンパクができる?とかいうことなのでしょうか? また、大腸菌のlacオペロン遺伝発現調節機構で、lacI lacZ lacYの各遺伝子に欠損変が起こった株が表す表現型とは一体どんなものなのでしょうか?

  • ラクトースオペロン

    ラクトースオペロンでリプレッサーがオペレーターに結合して転写を抑制するのは、オペレーターのすぐ隣のlacZ(βーガラクトシダーゼ)だけなのでしょうか。それともlacオペロン全体(パーミアーゼやアセチルトランスフェラーゼをコードする領域など)なのでしょうか。お願いします。

  • プロセシングは真核生物しか行わない?

    大学の生化学の教科書と、参考書に食い違いがあったので質問させていただきます。 ・教科書では RNA遺伝子の転写 → RNA前駆体 → プロセシングされて成熟RNAに 例)大腸菌  3種のrRNA遺伝子がオペロン形成し、前駆体RNAとして転写された後、 両端末、rRNA間がプロセシングにより除去されてそれぞれrRNAとなる。 という主旨のことが書かれていたのですが、 ・参考書では 『原核生物では転写産物はいっさい加工されません。 つまり、転写されたmRNA=成熟mRNAなんです。』 とはっきり書かれていました。 大腸菌は細菌ですから原核生物ですよね? ということは、参考書が間違っているのでしょうか??

  • メチル化の制御について

    メチル化について勉強中です。 一般的にはDNAメチル化により転写因子の結合が抑えられ、転写活性が抑制されることが知られています。 一方で、プロモーター領域に転写因子が結合して活性化している状態の時は、転写因子が結合していない時と比べて、その周囲のCpGアイランドのDNAのメチル化が抑制されるということはあるのでしょうか? PubMed検索をしたのですが、key wardが難しく、探すことができませんでした。 最近の知見等、含めて何かご存知の方がありましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • トリプトフン合成制御

    大腸菌?のトリプトフン合成制御についての質問です。 この制御系ではtrpがコリプレッサーとしてリプレッサーを活性化してtrpの転写抑制を行う経路と、内在性のターミネーター(アテニュエーター)によるtrp転写制御の2つが共存して存在しているのでしょうか?

  • 遺伝学の質問です。

    遺伝学に関する質問です。 先日のテストで分からない問題があったので回答よろしくお願いします。 条件突然変異で、変異表現型が発現する条件を(1)条件、発言しない条件を(2)条件という。 エイムス試験で用いるHis-から、His+への突然変異を(3)変異という。 細菌において、転写と翻訳が同時に起こる現象を、転写と翻訳の(4)という。 遺伝子発現制御の根本は、(5)段階の制御である。 ラクトースオペロンで代表される制御を(6)制御という。 ラクトースオペロンにおいて、ラクトース分解に関わる遺伝子は、ラクトースがあっても(7)が存在すると転写されない。 ラクトースオペロンでは、グルコースによるセカンドメッセンジャーである(8)を介して正の制御が働く。 トリプトファンオペロンに代表される転写制御は(9)転写制御である。 穴埋め式です。回答よろしくお願いします。

  • 大腸菌のタンパク質生産について

    大腸菌のタンパク質生産について 大腸菌は他の生物の遺伝子からタンパク質を作ることができると聞いたのですが 自分の遺伝子以外をなぜ読み取ることができるのでしょうか 転写や翻訳と関連付けて教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします。

  • 転写にかんする用語説明

    アクチベーターとエンハンサーについてです。 アクチベーターとはプロモーターに転写開始因子を導入しやすくするタンパク質。 エンハンサーとはプロモーターの上流・下流から働く配列で、基本転写因子を導入しやすくする配列。 であってますか?エンハンサーはどのようにしてプロモーターに因子を集めるのでしょうか?またアクチベーターはエンハンサーに因子を集めるようなことはしないのでしょうか? あと、メディエーターはRNAポリメラーゼに転写活性・抑制の効果を伝えるポリメラーゼのサブユニットなのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 転写因子の結合配列

    EMSAにて、ある転写因子のある遺伝子への結合活性を調べようと思っています。TRANSFACで検索した結果、-80bp付近への結合が予測されました。ただ予測されて配列は転写因子のコンセンサス配列ではないのですが (似てはいますが・・・)、大体の配列が似ていればコンセンサス配列でなくとも、転写因子が結合する可能性は十分あるものなのでしょうか? 追加で、もしあるとするなら、その理由もご教示よろしくお願います。