• ベストアンサー

ラクトースオペロン

ラクトースオペロンでリプレッサーがオペレーターに結合して転写を抑制するのは、オペレーターのすぐ隣のlacZ(βーガラクトシダーゼ)だけなのでしょうか。それともlacオペロン全体(パーミアーゼやアセチルトランスフェラーゼをコードする領域など)なのでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No1さんのおっしゃるように理プレッサー(LacI)が転写を抑制するのはlacZのみでなくlacY、lacAもです。 理由もNo1さんのおっしゃるようにlacZYAがひとつの転写単位であるためです。 ただし、質問者様の疑問は非常にいい点を突いていると思います。 実際にはLacIがlacオペロンの転写を抑制しているけれど、完全に抑えているわけではないのです。 LacIがlacOに結合することでRNAポリメラーゼが働くのを抑制しているのですが、この結合が瞬間的に外れることがあります。 RNAポリメラーゼはプロモーターにすでに結合していてスタンバイしているので、このLacIが外れた瞬間に転写が始まります。 すると当然lacZ,lacY,lacAが転写・翻訳されます。 つまり、パーミアーゼは非常に低レベルではあるけれども細胞内には存在しているのです。 大腸菌などの生育環境中にラクトースがあるとパーミアーゼによって細胞内に取り込まれ、このことが刺激となってlacオペロンの転写が促進されます。

llllllllllll
質問者

お礼

有難うございます。とてもよくわかりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

それら3つの遺伝子は単一のmRNAとして転写されます。 単一の転写領域なので転写調節も一本化しています。 真核生物と違って、原核生物ではひとつのmRNAに複数のタンパク質コード領域をもつのがあたりまえで、それぞれからタンパク質が翻訳されます。

llllllllllll
質問者

お礼

回答有難うございました!!

llllllllllll
質問者

補足

「ラクトースがあるとパーミアーゼがそれを細胞内にとりこまれ、代謝されて誘導物質(アロラクトース)をつくる。誘導物質はリプレッサーと結合し、リプレッサーをオペロンから引き離すことにより転写を誘導する」と手元の参考書に記載されているのですが、3つの遺伝子の転写調節が1本化されているとすると、転写される前にパーミアーゼが働くのは矛盾しているような気がするのですが。 すみませんが、わかる方がいましたらお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラクトースオペロンについて

    ラクトースオペロンはβガラクトシドによってリプレッサーが外れることにより、βガラクトシダーゼが作られる。 アロラクトースやIPTGが誘導剤となっている。 とここまではわかるのですが、ではβガラクトシダーゼの存在を確認するためのONPGやX-GALではβガラクトシダーゼは誘導されないのでしょうか?

  • ラクトースオペロンのリプレッサー

    生化学の教科書でラクトースオペロンの辺りを読んでいて疑問に思いました。 ラクトースオペロンは、ラクトースを分解する必要がないときに無駄に酵素を作るのを節約する仕組みですね。 ですが、リプレッサーはときどきオペレータから外れるので、 調節遺伝子は常に発現し、リプレッサーを作り続けているようです。 これでは、作るタンパク質の種類を変えただけで、 構造遺伝子群の酵素を作り続けるのとあまり差がないのではないでしょうか。 それとも リプレッサーは酵素よりずっと小さいタンパク質なので無駄が少ないとか、 リプレッサーはたまにしか外れないので、リプレッサーを作る速さも遅い、 なんていうことがあるのでしょうか? 節約の効果を考える上で肝心なことだと思うのですが、数冊の生化学の教科書を読んでも書いてないようです。

  • オペロン説

    こんにちは。 オペロン説について、ラクトース分解酵素は(誘導酵素)と図表には あるのに、トリプトファン合成酵素は(抑制酵素)とある理由がわかりません。 ラクトース分解酵素節もトリプトファン合成酵素も RNAポリメラーぜがプロモーターに結合して転写がすすんでできるから どちらとも(誘導酵素)でもよさそうなのですが、どうしてそういうわけにはいかないのですか?教えて下さい。

  • タンパク質

    ラクトースオペロンの発現を抑制的に調節しているリプレッサーは”トランスに働く因子”と呼ばれているらしいです。なぜか教えてください。

  • 転写調整機構について

    以下のような問に対しての解答ですが、自分では上手く構文することが出来ないので、ご協力をお願いします。 高等真核生物の転写調節機構を、次の言葉を含めて説明しなさい。 {転写調整因子、転写共役因子、RNAポリメラーゼ、クロマチン、ヌクレオソーム、ヒストン、ヒストンアセチルトランスフェラーゼ、エンハンサー、アクチベーター、サイレンサー、リプレッサー} 宜しくお願いします。

  • CAP-cAMPは十分条件?

    大腸菌Lacオペロンの活性抑制でCAP-cAMPが十分条件だといわれていますが、45年も前に立てられたこの説が、遺伝子構造解明から50年の現代でも正しいと言うことはできんるんでしょうか。転写抑制因子は他にもたくさんあるはずですよね。ジャコブ達はそれら因子のことも考えたんでしょうか。実際に実験をすると必要条件程度のものであるという結果が出たというんですが。

  • メチル化の制御について

    メチル化について勉強中です。 一般的にはDNAメチル化により転写因子の結合が抑えられ、転写活性が抑制されることが知られています。 一方で、プロモーター領域に転写因子が結合して活性化している状態の時は、転写因子が結合していない時と比べて、その周囲のCpGアイランドのDNAのメチル化が抑制されるということはあるのでしょうか? PubMed検索をしたのですが、key wardが難しく、探すことができませんでした。 最近の知見等、含めて何かご存知の方がありましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • DNAについての知識問題です!

    【問】転写について、真核細胞で観察されないことはいくつあるか。 ・転写が開始される際には、RNAポリメラーゼがプロモーターに結合する。 ・調節タンパク質としてはたらくホルモンの受容体が存在する。 ・トリプトファンオペロンではトリプトファンの有無で転写が調節される。 ・オペレーターを介して転写が調節される。 A、2つ 【問】翻訳について、真核生物で観察されないことはいくつあるか。 ・一本の伝令RNAにいくつものリボソームが結合する。 ・伝令RNAが未完成のうちにリボソームが結合する。 A、1つ 資料集の内容が浅く、またネットで調べても資料の量が多すぎて見極められません。。 受験生で、試験を一週間後に控えておりますので、甘えとは存じますが、詳しい方、 どれが観察されないことなのかお教え下さい!

  • 大腸菌のラクトースオペロンについて

    大腸菌のラクトースオペロンの構造とその発現調節機構について、説明していただけないでしょうか。お願いします。

  • 大腸菌のラクトースオペロン

    遺伝子が発現するかどうかは環境に影響される。大腸菌のラクトースオペロンを例にとり、これを説明するにはオペロン説を言えばいいんでしょうか?