• ベストアンサー

ブレーキが弱い気がするのですが

hamanokumaの回答

回答No.8

ABSの体験と言うことはいいことだと思いますが。一般公道では、かなり危険なことなので、おやめになった方がいいと思います。 さて、質問者の方がどんな状況でフルブレーキをなされたのか解りませんが、本当にABSが作動するまでブレーキを踏む力を瞬時に上げられたか疑問に感じます。乾いた路面でABSを作動させるためには、肩にシートベルトが食い込むぐらいまでの急減速が必要になるはずです。 それと、今のABSは1秒間に何回という速度で、ブレーキをきかす、はなすを行いますので、本当にABSが作動したら、タイヤがロックするという現象は逆に起こりません。 出来れば、JAFやメーカーがやっている運転講習会で、ABSが作動している状況を体験してからご自分の車ABSを確認された方がいいのでは。 追伸、車種にもよりますが、今のABSはプロレーサーよりもよっぽど短距離で車を止めますよ。

関連するQ&A

  • ブレーキングのコツ(ABS無し、スポーツ走行)

    ABSなし車でフルブレーキングすると、タイヤはロックするはエンストするはで散々で、なかなかうまくできません。 以前ABS付の車(MT車)ではサーキット等も走っていたので、余計にABS無し車が難しく感じています。 そこでABS無し車でのフルブレーキングの仕方・コツを教えて下さい。 (ポンピングブレーキをするんでしょうか?  それともロックギリギリのところでコントロール??) また、サーキットを走られるような方は、フルブレーキングをしながらヒールトゥでアクセルもあおるなどという芸当をしているのでしょうか? (ABS付の車であれば簡単なんですが・・) リンク、書籍、DVD等なんでもかまいませんので回答・アドバイスよろしくお願いします。

  • フルブレーキでFF車のブレーキ痕はフロントタイヤのもの?

    ABSのついていないFF車(マニュアル)です。 先日飛び出しがあり、フルブレーキをかけました。現場に3mほどのブレーキ痕(左右2本分)が残っており、これがフロントタイヤのものかリヤタイヤのものか知りたいと思っています。現場は乾いたアスファルト路面でほぼ平らな場所でした。この場合一般的には前と後ろのどちらのタイヤがロックするのでしょうか? また、車が完全に停止した場所までブレーキの痕は残りますか? 例えば、ブレーキの効いていた距離が全部で5mあったとして、最初の3mにはブレーキ痕はあるが、停止する直前の残りの2mにはブレーキ痕はつかないというような事がありますか? よろしくお願いします。

  • ブレーキ痕の計算方法を教えてください。

    ABSなしの自動車で、2.5tの車がフルブレーキをした時、残されたブレーキ痕から何キロの速度でかを計算したいのですが、公式みたいなのを知りたいです。 条件は晴天、乾燥アスファルトです。 お願いします。

  • 正しいブレーキの踏み方を教えてください。

    三菱ミニカ(3AT)で通勤しています。 峠を越えていくためカーブが多いです。 スピードは60~80キロくらいです。 ABSが付いていないのでブレーキロックしないように ポンピングブレーキをしています。 ひとつのカーブで5~10回くらい踏んでスピードを落としています。 1回のブレーキ操作でブレーキを踏みながらポンポンポンと減速していく感じです。 スピードが結構出ているのでエンブレも使えません。 70キロくらいで走っているのに2速へシフトなんかダメですよね。 こういう踏み方ってどうなんでしょうか。 ブレーキが焼けたりしないように走りたいです。 走行中にブレーキがきかないと命の危険がありますので。 また、耐久性のあるブレーキパットなどがありましたら教えてください。

  • パジェロミニのブレーキ

    H12パジェロミニ NA ABSなし オートマを中古で購入したのですが、ブレーキがちょっと踏んだだけでガツンときいてしまいます。雪道ではすぐロックしてしまいます。 パジェロミニのブレーキはこのような感じなのでしょうか。また、調整などできるものなのでしょうか。 詳しい方がいたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ABS アンチロック・ブレーキ・システム

    ABS搭載の250ccバイク(フォルツァ)を購入しました(中古)。購入前も同じ型のフォルツァに乗っており、たまたま気に入った個体に今度はABSが付いていた、という程度で、特に狙って搭載車を買った訳ではありません。バイク暦20年程ですが、幸運にも過去に一度もパニックブレーキという物を掛けた事がないので、特に必要とも感じていませんでした。 ただ、折角付いているので、本当に利くかどうか、また利いた時にはどの様な動作をバイクがするのかには興味があります。ABSが作動した事によって、却ってパニックに成る様な事もないかと思いますが、単純に体感しておきたいというのは本音。 わざわざ雨の日に走って、時速60キロでブレーキを掛けてみる勇気は有りませんので、手軽にABSの挙動を体感出来る術が有りましたら......... お知恵拝借。

  • 寸止めの技術は進化しますか?

    アイサイトVer3でも時速50キロ以下でないと止まりませんよね。 自動ブレーキで何キロからでもぶつからずに止まってくれる自動車が出来ることを期待しているのですが。 でもこう言うと必ず運転がおろそかになるといって反対する人がいますがフルブレーキで寸止めができればそれに超したことはないはず。 そこでフルブレーキで止まってくれる車の開発はこのまま進むと思いますか。2~3年位で完成するでしょうか。それとも敢えて作らない?

  • ブレーキの激鳴き

    94年式M・ベンツE320に乗っています。ブレーキが信じられないくらいの大音量でキーキー鳴きます(恐らく前輪)。ブレーキの踏み始めは別に何とも無いのですが、速度が40km/h位に落ちたあたりから鳴き始め、速度が落ちるに従ってどんどん大きくなり、止まる寸前には物凄い音量となりABSも作動してようやく止まります。これはどのような天候・路面状態でも同様です。ローターは今年の4月に交換済、パットも8割位は残っています。パットの面取りもしています。前輪の鉄粉がすごく出ており、それを掃除してやるとしばらくは鳴きやみますが、それも長続きせず10分ほど走ると又鳴き始めます。ベンツは鳴きやすいとは聞いていますが、半月ほど前から突然出てきた症状ですし、とにかく音が半端ではなく困っています。

  • アンチロックブレーキが効いたときの感触

     アンチロックブレーキが本当に効いたときの感触はどの様になるのでしょうか。  普段その種の状況にならなくてなかなか試すことが出来ないので教えて欲しく思います。  ある人に効いた状況ですが、 ハットして急ブレーキを踏んだら足下からガガガガガ、と言うかガーの連続音がして小刻みにブレーキを効かせている感じがしている、でした。  ここまでは(現場を知らないのですが)良いのですがブレーキペダルが普段効く位置よりさらに奥まで踏み込んだ状況になり、体は「ブレーキが故障したのか?」と感じた、そのびっくり感、でさらに一生懸命床板近くまでブレーキを踏んだ、と言っていました。  一番気になるのがアンチロックブレーキが効いた時はブレーキペダルが普段よりずっと床板近くまで踏んだ状況になるのかを知りたく思います。  ブレーキ過熱でブレーキが床板ペッタリまで行ったことはありますが本当に床板までペダルを踏める状況になるってことはブレーキが機能していない様に感じそうであり私もパニックになりそうです。  幸いにもアンチロックブレーキが効く状況になったことがないもので。(ABS付きを買ってまだ2万キロ) 自分でいろいろ教えて頂いて少しわかった上で自分でもやってみようかとは思いますが(どっかの空き地ですよ)  一応国産車のファミリーカーのABSとして教えて欲しいです。(スポーツABSはいろいろ違うと聞きますので)

  • ABSアクチュエータ内のエア抜き

    ABSアクチュエータが壊れてABSが効かない状態となってます。 1万円ほどでリビルトが見つかったので、自分で交換してしまおうと企んでます。 (一般的な工具のほかフレアナットレンチなど用意済み) 交換自体は簡単と踏んでおり、問題はエア抜きと判断してます。 手順として1次側のエア抜きしてから2次側となると思います。 リビルトなので、2次側は完全にエアでしょうし。 ABS強制作動の方法なのですが、テスターはありません。 カプラーのどっかをショートさせるくらいでは強制モードには入れませんよね? んで考えたのが 1.前輪(FF車なので)リフトアップさせてホイルを取り外す(万一に備えて) 2.エンジン始動&Dレンジして、スピードメーターが数十キロを指すまでアクセルON 3.フルブレーキ という風で、車軸のABSセンサーがロック検出してABS作動になると思います。 Q1.ABS強制作動について、これで合ってますか? Q2.2次側のエアが抜けきったかどうかは、なにをもって判断できるのでしょうか。 Q3.2次側のエア抜きが不十分だったとき、どんなリスクが生じますか。  (ABSを作動させるブレーキ操作をしなければ問題ないのか) どうぞ宜しくお願い致します。