• ベストアンサー

波形のギャップ分析の手法

goma_2000の回答

  • ベストアンサー
  • goma_2000
  • ベストアンサー率48% (62/129)
回答No.5

下の補足を読みますと、気温と湿度のように線形の関係があるものからその関係から外れたものを抽出したいということでよろしいでしょうか。 これらを行なう際に、人間ならどう行なうかですが、波形として(視覚的に)比較することも可能ですがこれをコンピュータにやらせるのは面倒です。 そこで、2次元に横軸を湿度、縦軸を気温として点をプロットし、その点の集合から外れている点を見つける方法として考えます。(そもそもギャップが無いということは、気温と湿度が同じ振る舞いをするということなので、それらには相関(線形の関係)があるということになります) 外れている点を見つける方法としては、回帰分析により回帰直線を引き、その回帰直線からの残差(もしくは乖離率)の大きな点をギャップのある点と見做す方法が考えられます。 この場合ですと 気温 = a * 湿度 + b としてaとbを求める問題になります。aとbが求まったら湿度に対して予測される気温が求まります。これが気温の予測値になります。それと実際の気温の値を比較してその差(=残差)もしくは残差を気温で割った量(=乖離率)が大きな点がギャップの大きな点となります。 エクセルでも簡単に回帰分析は出来るので簡単に試してみることが出来るかと思います。よりきちんと行ないたいときには外れ値検定の手法(グラブス検定など)を用いて行なうことも可能です。 2次元プロットした点が明らかに直線上に乗らないようですと、気温と湿度の間には線形の関係が無いので非線形な回帰分析を行う必要がありますので注意してください。 もし位相差まで入れて考えたいようでしたらDPマッチング※を行いマッチングを取ることも可能です。この問題はギャップを求める問題とは独立に議論できます。分からなければ位相の話は無視してください。このケースでは位相差を考える必要は無いと思いますので。 ※DPマッチング--------------------------------- 動的計画法により非線形に位相をずらしマッチングを取る方法。通常の位相差は全体に対して位相をずらすが、この方法では局所的に位相をずらすことが可能です。例えば、気温と湿度で 気温 1月2月--3月----4月 湿度 1月-----2月3月-4月 のようなイメージです。

shelly11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳細なご回答を下さり、本当に感謝しております。 とても難しく考えていたのですが、この方法なら私にも出来そうです。 DPマッチングは初めて聞きましたが、またまた勉強になりました。今後の為に、合わせて勉強してみたいと思います。 簡単なお礼で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 二つの波形の合致を調べる方法は?

    波形解析について初心者の為、分かりづらいかもしれませんが宜しくお願い致します。 例えば、Excel等で単位の異なる二系列の折れ線グラフを描画したとします。 この二つのデータの波形が、どれくらい似ているかを調べるにはどの様な方法があるでしょうか。 解析ツール等を使うという方法ではなく、具体的な計算方法を教えて頂きたいのです。 二つの波形間を積分して、その面積を求めれば良いのか、フーリエ解析をすれば良いのか。。。等など通常はどのように解析しているのか、考えても良く分かりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 二つのデータの波形が似てるかどうかの判定方法

    以前、物理学の方で質問させて頂いたのですが、教えて頂いた方法で上手くできなかった為、こちらの方で再質問させていただきます。 波形解析について初心者の為、分かりづらいかもしれませんが宜しくお願い致します。 例えば、Excel等で単位の異なる二系列の折れ線グラフを描画したとします。 この二つのデータの波形が、どれくらい似ているかを調べるにはどの様な方法があるでしょうか。 解析ツール等を使うという方法ではなく、具体的な計算方法を教えて頂きたいのです。 二つの波形間を積分して、その面積を求めれば良いのか、フーリエ解析をすれば良いのか。。。等など通常はどのように解析しているのか、考えても良く分かりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 波形の定常状態を判断する方法

    実験や数値シミュレーションにより、波形の時系列データを得たときに、そのデータから波形の定常振動状態における振幅の値を求めるようなプログラムを作成しようと思っています。そのためには、まず、ある時刻において定常な振動かどうかを判断する必要があります。その際のひとつの手法として、相図を描き、リミットサイクルを描いているかどうかを判断することが考えられます。しかし、この手法ですと、目視で判断することになります。プログラムにより、ある時刻の状態が定常振動か否か判断するのによい方法はありませんでしょうか。 類似する質問が以下のURLでもなされていたのですが、いまいち理解できなかったので質問させていただきました。よろしくおねがいします。 http://questionbox.jp.msn.com/qa2405733.html

  • 波形を変換する関数について

    エクセルにあるデータ変換をしたいのですが、知識が無いので困って います。 データをグラフにすると一次式の様に直線で上昇し、ピークの次ぎに ボトム値になります。 このノコギリ波を正弦波に変える関数は無いでしょうか。 ピーク値、ボトム値の値は粗同じ位、周期も程一定の時系列データです。

  • マイクロ波フィルタ ー  波形係数って?

    初歩的な質問ですみませんがご教示ください。 バンドパスフィルタの仕様で波形係数(Shape Factor)と言う項目がありました。 30dB ⇒ 3dB   2.2:1 ということでおそらく30dB落ちから3dB落ちまでの減衰度(波形のスカート)のことだと思うのですが具体的な数値の計算方法がわかりません。 例えば通過周波数(3dB)の端っこが1000MHzのとき、この仕様で30dBまで落ちるのは何Hzなんでしょうか?具体的な計算方法とかも教えていただけるとありがたいです

  • ProTools EPブースターで波形がおかしい?

    Protoolsでのレコーディング時のものです。 ギターの録りの際、ふと思い立ちEPブースターをギターとインターフェースの間に挿し、ProTools上でアンプシミュレーターを立ち上げて録りました。 録り音は気にならなかったのですが、どうも波形を見るとおかしなことになっていました。 添付画像なのですが… 上から、EPを単純につないだ波形。 VOLTAGE DOUBLER XVD-1を使い、18Vへ電圧を上げた波形。 ギター素のままの波形。 になります。 最初に緑色の波形が出て、何故下の方が潰れて波形がないんだろうと疑問に思い、色々録りなおしたのですが、WEBで調べてみるとどうも電気系の故障とかそういう情報が多かったです。 しかし同じ環境でEPとSuhrのRiotを交換して録ってみたところ特に波形は気になりませんでした。 またEPも新品を購入してみましたが、同じ結果になっていました。 なので、EPブースターはこんな波形になるもの。なのか、そもそもインターフェースが壊れていて、まともに見えるギター素のままの波形も実は波形の下半分が消えているor潰れている…の2択なのかなと思い、悩んでいます。 インターフェースはRMEのFireface UCXですが、中古で安くオークションで手に入れています。 今回の青いギター素の波形も、よく見ると上下のバランスが悪い箇所があるような気がしています。 こんなもんだとも思うのですが解決する術がありません。 どうか答えを教えていただけると嬉しいです。

  • 変圧器の波形の乱れ、偏磁

    どなたか変圧器の設計に詳しい方がおられましたらご教授ください。 商用周波数の電源をサイリスタで位相制御して電流をコントロールする装置で、その装置の負荷に単相降圧変圧器が接続されています。 この変圧器の一次電流波形を測定していて波形が乱れる原因がつかめず困っています。点弧位相を遅らせて電流が絞られている時には波形に問題はないのですが、電流が正弦波に近づくと偏磁したように波形が乱れてしまいます。 ちなみに変圧器は外鉄心型です。 磁束密度の設定を疑いましたが、確認したところ磁束密度は鉄心材料のカタログ値からみて適正でした。 あるいはコイルのインダクタンスの問題でしょうか? 知りたいのは偏磁の原因ですが、端的に何を改善するべきかをアドバイスいただけると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 音の波形について質問です。(中学理科)

    【問題】 モノコードで音を出してコンピュータで波形を調べたところ,下の左図のようになりました。 はじきかたをかえたところ,振動数が2倍になったことがわかりました。そのときの波形をかきなさい。 【質問】 ほとんどの生徒は,右図のAをかいたのですが,Bのようにかいた生徒がいました。 Bでも正解でしょうか? ・ どうぞ宜しくお願い致します。

  • RC回路 波形

    初歩的な質問で申し訳ないのですが,RC回路に6Vの電圧をかけた場合(FGでVppは12V,DMMで6Vの検出はされてます)普通オシロに出力される波形(RCの終端)は正弦波な4.2V,方形波なら6V付近が検出されますよね。でも,実験してみると,方形波が5V付近,正弦波が3V付近でした。これは誤差がプローブの減衰(?)か何かだと考えたのですが,オシロのプローブってそんなに減衰するものなのでしょうか。プローブ調整が潰れていて出来なかったので,そのための誤差とも考えたのですが…RC回路の働きっぽい波形がでてしまったので良く分からなくなり質問させて頂きました。時定数τは,正しかったです。

  • プローブで信号を観測(観測波形がなまっている・・・)

    今、プローブをオシロにつないで矩形波を観測しています。 しかし、オシロに現れる波形は厳密な矩形波ではありませんでした。 矩形波の立下りがなまっているのです。(尾を引く、時定数5~10μsくらい) 正しくスッと矩形波が直角に立ち下がっている波形(理想的には立下り時定数はゼロ)を観測したいのです。 プローブが容量を持っているからこのような現象を観測してしまうのでしょうか? さらに、上記の問題の解決方法のヒントをどうかお願いいたします。