• ベストアンサー

波形のギャップ分析の手法

gidaiの回答

  • gidai
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.3

波形処理というかデータ処理の問題のように見受けられます。 バッチ処理ということはテキストデータやバイナリデータのような形で データが存在しているという状態なのでしょうか? そしたら、同じ時系列のデータ同士を引き算して差を配列に取り込んで ソートしたらいいんではないでしょうか?

shelly11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 元データはテキストデータです。 説明が足りなくて申し訳ないです。 単純に考えればそれで良い気がしますが、波形がまるで異なる(データに相関がない)場合、又は波形がほぼ一致している場合、差分だけでは判断がつかないのです。。。 私の考えが合っているかも分かりませんが、ギャップを分析する前に、その二つの波形にギャップがあるかどうかの判定(要は目で見ても判断ができない波形であるかどうか)をしなくてはならないと考えています。 波形解析の知識のある方は、どのように考えるか意見を聞きたいと思い、今回質問させて頂きました。

関連するQ&A

  • 二つの波形の合致を調べる方法は?

    波形解析について初心者の為、分かりづらいかもしれませんが宜しくお願い致します。 例えば、Excel等で単位の異なる二系列の折れ線グラフを描画したとします。 この二つのデータの波形が、どれくらい似ているかを調べるにはどの様な方法があるでしょうか。 解析ツール等を使うという方法ではなく、具体的な計算方法を教えて頂きたいのです。 二つの波形間を積分して、その面積を求めれば良いのか、フーリエ解析をすれば良いのか。。。等など通常はどのように解析しているのか、考えても良く分かりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 二つのデータの波形が似てるかどうかの判定方法

    以前、物理学の方で質問させて頂いたのですが、教えて頂いた方法で上手くできなかった為、こちらの方で再質問させていただきます。 波形解析について初心者の為、分かりづらいかもしれませんが宜しくお願い致します。 例えば、Excel等で単位の異なる二系列の折れ線グラフを描画したとします。 この二つのデータの波形が、どれくらい似ているかを調べるにはどの様な方法があるでしょうか。 解析ツール等を使うという方法ではなく、具体的な計算方法を教えて頂きたいのです。 二つの波形間を積分して、その面積を求めれば良いのか、フーリエ解析をすれば良いのか。。。等など通常はどのように解析しているのか、考えても良く分かりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 波形の定常状態を判断する方法

    実験や数値シミュレーションにより、波形の時系列データを得たときに、そのデータから波形の定常振動状態における振幅の値を求めるようなプログラムを作成しようと思っています。そのためには、まず、ある時刻において定常な振動かどうかを判断する必要があります。その際のひとつの手法として、相図を描き、リミットサイクルを描いているかどうかを判断することが考えられます。しかし、この手法ですと、目視で判断することになります。プログラムにより、ある時刻の状態が定常振動か否か判断するのによい方法はありませんでしょうか。 類似する質問が以下のURLでもなされていたのですが、いまいち理解できなかったので質問させていただきました。よろしくおねがいします。 http://questionbox.jp.msn.com/qa2405733.html

  • 波形を変換する関数について

    エクセルにあるデータ変換をしたいのですが、知識が無いので困って います。 データをグラフにすると一次式の様に直線で上昇し、ピークの次ぎに ボトム値になります。 このノコギリ波を正弦波に変える関数は無いでしょうか。 ピーク値、ボトム値の値は粗同じ位、周期も程一定の時系列データです。

  • マイクロ波フィルタ ー  波形係数って?

    初歩的な質問ですみませんがご教示ください。 バンドパスフィルタの仕様で波形係数(Shape Factor)と言う項目がありました。 30dB ⇒ 3dB   2.2:1 ということでおそらく30dB落ちから3dB落ちまでの減衰度(波形のスカート)のことだと思うのですが具体的な数値の計算方法がわかりません。 例えば通過周波数(3dB)の端っこが1000MHzのとき、この仕様で30dBまで落ちるのは何Hzなんでしょうか?具体的な計算方法とかも教えていただけるとありがたいです

  • ProTools EPブースターで波形がおかしい?

    Protoolsでのレコーディング時のものです。 ギターの録りの際、ふと思い立ちEPブースターをギターとインターフェースの間に挿し、ProTools上でアンプシミュレーターを立ち上げて録りました。 録り音は気にならなかったのですが、どうも波形を見るとおかしなことになっていました。 添付画像なのですが… 上から、EPを単純につないだ波形。 VOLTAGE DOUBLER XVD-1を使い、18Vへ電圧を上げた波形。 ギター素のままの波形。 になります。 最初に緑色の波形が出て、何故下の方が潰れて波形がないんだろうと疑問に思い、色々録りなおしたのですが、WEBで調べてみるとどうも電気系の故障とかそういう情報が多かったです。 しかし同じ環境でEPとSuhrのRiotを交換して録ってみたところ特に波形は気になりませんでした。 またEPも新品を購入してみましたが、同じ結果になっていました。 なので、EPブースターはこんな波形になるもの。なのか、そもそもインターフェースが壊れていて、まともに見えるギター素のままの波形も実は波形の下半分が消えているor潰れている…の2択なのかなと思い、悩んでいます。 インターフェースはRMEのFireface UCXですが、中古で安くオークションで手に入れています。 今回の青いギター素の波形も、よく見ると上下のバランスが悪い箇所があるような気がしています。 こんなもんだとも思うのですが解決する術がありません。 どうか答えを教えていただけると嬉しいです。

  • 変圧器の波形の乱れ、偏磁

    どなたか変圧器の設計に詳しい方がおられましたらご教授ください。 商用周波数の電源をサイリスタで位相制御して電流をコントロールする装置で、その装置の負荷に単相降圧変圧器が接続されています。 この変圧器の一次電流波形を測定していて波形が乱れる原因がつかめず困っています。点弧位相を遅らせて電流が絞られている時には波形に問題はないのですが、電流が正弦波に近づくと偏磁したように波形が乱れてしまいます。 ちなみに変圧器は外鉄心型です。 磁束密度の設定を疑いましたが、確認したところ磁束密度は鉄心材料のカタログ値からみて適正でした。 あるいはコイルのインダクタンスの問題でしょうか? 知りたいのは偏磁の原因ですが、端的に何を改善するべきかをアドバイスいただけると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 音の波形について質問です。(中学理科)

    【問題】 モノコードで音を出してコンピュータで波形を調べたところ,下の左図のようになりました。 はじきかたをかえたところ,振動数が2倍になったことがわかりました。そのときの波形をかきなさい。 【質問】 ほとんどの生徒は,右図のAをかいたのですが,Bのようにかいた生徒がいました。 Bでも正解でしょうか? ・ どうぞ宜しくお願い致します。

  • RC回路 波形

    初歩的な質問で申し訳ないのですが,RC回路に6Vの電圧をかけた場合(FGでVppは12V,DMMで6Vの検出はされてます)普通オシロに出力される波形(RCの終端)は正弦波な4.2V,方形波なら6V付近が検出されますよね。でも,実験してみると,方形波が5V付近,正弦波が3V付近でした。これは誤差がプローブの減衰(?)か何かだと考えたのですが,オシロのプローブってそんなに減衰するものなのでしょうか。プローブ調整が潰れていて出来なかったので,そのための誤差とも考えたのですが…RC回路の働きっぽい波形がでてしまったので良く分からなくなり質問させて頂きました。時定数τは,正しかったです。

  • プローブで信号を観測(観測波形がなまっている・・・)

    今、プローブをオシロにつないで矩形波を観測しています。 しかし、オシロに現れる波形は厳密な矩形波ではありませんでした。 矩形波の立下りがなまっているのです。(尾を引く、時定数5~10μsくらい) 正しくスッと矩形波が直角に立ち下がっている波形(理想的には立下り時定数はゼロ)を観測したいのです。 プローブが容量を持っているからこのような現象を観測してしまうのでしょうか? さらに、上記の問題の解決方法のヒントをどうかお願いいたします。