• ベストアンサー

ガソリンの値段について

Anderssonの回答

  • Andersson
  • ベストアンサー率21% (206/957)
回答No.4

人件費.光熱費(石油が上がれば電気代も上がります).土地代(借地の所も、かなりあります)チェーン店の数。 港に近いから輸送コストが安いは、内陸地なら、僅かな差もありますが 幹線道路.インター近く、GS激戦地域の方が安いです。

11fcv
質問者

お礼

ありがとうございます!通ってたセルフのGS(大手)はまだハイオク130円台なので安い方ですね。

関連するQ&A

  • みなさん、ガソリン幾らですか?

    GWに遠出しました。 何度か給油したのですが、場所により1リッターあたり13円の価格差がありビックリ! (いずれも一斉値上げ後のことです) 違うものですね~。ここまで違うとは思いませんでした。 みなさんのお住まいの地域、もしくは出先で入れた場合でもかまいませんので、 お幾らだったか教えてください。 回答には以下の事柄を入れてください。 ■1リッターあたりの価格 ■大まかでかまいませんので地域名 ■ハイオクなのか、レギュラーなのかわかるように ■いつ時点での価格なのか ■スタンドの形態(セルフかどうか)

  • ガソリンの価格差について

    はじめまして。 今日ドライブしてて気になった点が一つあります。 どうしてガソリン代って地域によってそんなに違うの? 今住んでいる所が平均レギュラーで126円です。 が一山越えて隣の県へ行くとなんと105円でした(セルフでしたけど…)セルフでなくても108円がほとんどでした。 なぜ?????こんなに違うの?リッター当り20円は酷過ぎないですか? ある日、高いGSの店員に聞いてみると「当店は不純物は全くのゼロですから・・・・」なんて言われてしまい。じゃあ他の安い所はどうなんだ!と言いたいです。 この地域による価格差の仕組みを教えてください。

  • BD-Rの値段と性能

    現在私はブルーレイレコーダーで好きなテレビ番組を録画していますが、保存しておきたい番組はもちろんBD-Rに焼く訳ですが、最近思うのは、BD-Rを買う時、店頭では当然各メーカーから発売されているのでいろいろな銘柄がありますが、日本の大手メーカー数社でも、同じ記録容量(同じ録画時間)、同じ枚数でも、値段が平均100~300円くらい違います。この差は一体何なのでしょうか。生産国や使用材質等のコスト費用や人件費、流通経費等々、色々な要因があるとは思いますが、一番気になるのは値段の違いによって性能や耐久性に差があるかどうかが知りたいです。やはり値段の高いBD-Rディスクの方が高画質で長持ちするのでしょうか。それとも日本の大手メーカーの物であれば品質に大差はないのでしょうか。つまり値段と性能は必ずしも比例しないのでしょうか。教えてください。

  • ヤマト運輸の27年ぶりの全面値上げ、個人の基本運賃

    ヤマト運輸の27年ぶりの全面値上げ、個人の基本運賃含め、アマゾンら大口とも交渉。 この利点欠点限界盲点とは? (アマゾンら大口等は ヤマトの交渉に対して、どの様に対応するのだろうか?) 全面値上げで、 ラストワンマイルのボトルネックの問題は 解消されるのだろうか? 運輸、物流、運送、配達、引っ越し業界は これから、どの様になるのだろうか? (各業界のグランドピクチャー(未来の理論像とは?) ヤマト運輸やその他運輸企業は、 2050.2100年には、いったいどの様に なっていくのだろうか? ヤマト運輸が27年ぶり全面値上げを検討 個人の基本運賃含め、アマゾンら大口とも交渉 社会、配達カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 2017.3.7 08:50 https://www.google.co.jp/amp/www.sankei.com/economy/amp/170307/ecn1703070007-a.html 宅配便最大手のヤマト運輸がことし9月末までに、個人が送る小口の荷物を含めて基本運賃を全面的に値上げする検討に入ったことが7日、分かった。全面値上げは消費税増税時を除くと27年ぶり。値上げ幅は今後詰める。宅配業界の過当競争のつけが消費者の負担増につながる形だ。 ネット通販拡大による荷物の増加を背景にドライバーら人手不足が深刻で、外部業者に配達を委託するコストも膨らんでいる。サービス維持には値上げが必要と判断した。 ヤマト運輸は荷物の発送地と届け先、サイズによって基本運賃を決めている。例えば、同じ地域を発着地とし縦、横、高さの合計が60センチ以内、重さ2キロまでの場合は756円。人件費の高騰を理由に1990年に100~110円値上げし、その後は消費税増税時に増税分を引き上げた。 一方、法人契約は宅配便の9割を占め、荷物の量に応じて基本運賃を割引している。インターネット通信販売大手アマゾンジャパン(東京)など大口顧客とも交渉に入った。 過去質問。 物流のラストワンマイルのボトルネックはどの様に解消 2017/03/06 14:53質問No.9301810 http://sp.okwave.jp/qa/q9301810.html 2017/03/06 14:22 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14171359779

  • ガソリンの価格差について

    ガソリンの値段は地域差があると思いますので、具体的な金額は割愛させていただきます。 私と主人は大手チェーンのセルフのガソリンスタンドでクレジットカード会員割引通常価格からリッター3円引きというサービスを利用して毎回給油しています。地域内では相場だと思います。 近所に私達が利用している割引価格より18円も安いセルフのガソリンスタンド(聞いたことない名前の会社)があります。 私としては、その安いところを利用したいのですが、主人は「あまりに安いところは、事故車のガソリンを仕入れてる、と聞いた」といい、利用にいい顔をしません。 実際に事故車から仕入れるとかあるのでしょうか? 営業出来る程集まるものなのかなぁ?等疑問がいっぱいです。 その店は見た目も簡素で安っぽいし、経営努力が価格に結びついいてると思うのですが。 回答よろしくお願い致します。

  • ラーメン屋って大半はぼったくりですか?

    ラーメンなんて大手スーパーいけば大手メーカーの即席めんが5袋で300円しない程度ですよね。 例えばマルちゃん正麺なんかも5袋で248円で売ってます。 日清のラーメン屋さんも1袋78円で頻繁に冷凍食品半額セールしてて39円とかの日も多いです。 これらはスープもついていますから、後はお湯いれて、少し具を入れればいいだけで150円あれば作れるものが 個人のラーメン屋ってたかがラーメン一杯で700円とかする所結構ありますよね、 大手だと日高屋やイオン系の東秀などは380円、390円程度ですけど。 牛丼が円安で値上げしても350円程度でしょ 大手でも牛丼並より高く、個人店いくと牛丼並盛2杯と同じぐらいの値段って・・・・ 相当儲かりそうだね、時給800円~1000円程度のバイト3人程度で調理や接客を大手は回すけど、個人店だとバイトじゃないから、人件費がかさむのかな?

  • 駐車監視員制度により世の中はどのように変わると思いますか?

    皆様の予想をお願いします。ちなみに私は 1.駐車場が増える、基本的に土地がない都市中心部にはパーキングビルなどが増える。 2.バイク便、自転車便が増える。 3.交通事故は減る。 4.大手運輸会社等は助手をつけるので、雇用が増えて景気回復につながる。ちなみに、助手席の人は免許保有者でないといけないよね。そこまでは取り締まらないの? 5.大きな駐車場を持っているデパート、ショッピングモール等は売上増につながる。 と以上のように思います。  皆様、宜しくお願いします。

  • ロードバイク、大手と小さな店の、どちらで買うべき?

    アンカーRNCの「7」か「3」を買おうと思っている初心者です。が、どこで買ったものかで悩んでいます。 自宅から15キロほどの所に大手量販店「Y」と「S」、そしてマニアが集いそうな小さな専門店の3店があり、 このどこかで買おうと思っているのですが、なかなか選べません。 大手は、クレジットカードが使える上に10~15%程度値引きしてくれるので価格的には文句なし。 財布を考えると大手で安く買いたい。 ですが小さな店は値段は高くても、いや高い分だけ余計に後々の整備や修理、相談に乗ってくれやすさ等のアフターケアでは上なのかな?とも思います。 値段の差ほどアフターケアの差は無いものでしょうか?

  • 博多・天神周辺で高校生男子向けの服を売っている店

    福岡に買い物に行きます。 高校生ぐらいの男子向けであまり価格が高くないお手頃な 値段のお店を教えて下さい。 あまり福岡は詳しくないので、博多・天神あたりで、交通の便が 良い所がいいです。ちなみに、博多駅までJRで行きます。

  • PCショップ takeOne サイコム

    PCショップ takeOneかサイコムどちらで買おうか悩んでいます。 同じ構成で選択した所1~2万円くらい差がありました。 takeOneさんの方は あまり聞かないんですが完全カスタマイズで価格も安い サイコムさんは評判がいいんですが、少し値段が高くなってしまう... 安い方を選んだほうがいいのか... それとも値段が高くて評判が高い大手メーカーにした方がいいのか.. よろしくお願いします;