• ベストアンサー

子供への愛情の差について

nenelingの回答

  • neneling
  • ベストアンサー率28% (63/222)
回答No.3

こんばんは。片方の子だけが可愛いというのは あまりないと思いますよ。 ただ一般的に下の子がまだ小さい時は父親が上の子、 母親が下の子の面倒を見ることが多いので お父さんにはお姉さんの方が、「自分が面倒見なくてはいけない子」 という感覚が強いのはあると思います なので上の子は異性でもあまり違和感なく子供として 接することが出来るのに、下の子は父親にとって 一人の歳の離れた女の子となってしまって 変に意識してしまってどうやって父親として接したらいいのか 分からなくなったりしているのではないでしょうか? 多分あなた本人よりお父さんの方が自分でそれに気付いてて あなたに申し訳ないと思っていると思いますよ。 それで余計に気を使ってよそよそしくなってしまう。 そしてその父親に対してあなた自身もよそよそしくなってしまう・・・ という悪循環に陥ってると思います。 ここは思い切ってお父さんに甘えてわがままを 言ってみてはどうでしょうか? お父さんも本当はあなたに何かしてあげたいという気持ちが 大きいと思うのでして欲しいことを言ってくれると (顔には出さなくても)内心とても喜んで世話してくれると思いますよ。 わがままを言うのがもし怖いようなら お父さんをちょっと頼ってみてはどうでしょう? お父さんの得意分野ならなおさらいいと思います。 「お父さん、今度ビデオ買い換えるんだけど配線よく分からなくて。 セールで安いんだけどその代わり店の人来てくれないみたいで。 お父さん分かる?」とか 参考になるか分かりませんが私の意見です。

関連するQ&A

  • 愛情の差

    初めて質問します。 私はもう今年26歳になります。 でも、母が私と姉に注ぐ愛情の差で物凄く悩んだり落ち込んだり、 時には死んだ方がもういいんじゃないかさえも思います。 昔から何となく気づいてたんですが、母は姉と父を一番愛してて 私は2番目、もしかしたら3番目くらいではないかと思います。 姉と私の父親が違うとかなら仕方ないと思うんですが、 父親は一緒だし、同じように産まれてきたのに、 性格が悪い、出来が悪いという理由で同じ分の愛情を注げないなら、 いっそ産まれてこない方がよかったのではと思います。 そしてこの歳にもなってその事を乗り越えられなくてこだわり続けてる自分が嫌なんです。 けど、母の少しの態度や言葉で 「姉にはこういう風にしてあげるくせに自分にはしてくれない、やっぱり私は二番目だ」と悲しくなります。 母が私を産んだのも姉が8年間「妹が欲しい」と言い続けたから、 可愛い娘(姉)のために母は私を産んだのではと思う事もあります。 きっと母は私が死んでも姉が生きてるからそこまで悲しくないと思います。 母には姉と父さえいればいいのだと思います。 それはそれで受け止めてもう割り切るしかないのかと思うんですが…。 長くなってしまってすみません。 質問は ・こんな私は生きてる価値あるのか ・母から姉と同じ分の愛情を注いでもらえない自分が誰かに愛されることはあるのか ・愛されてもまた二番目とかになってしまうのではないか ・自分が結婚して子供を二人以上産んだ時、もしかしたら自分も どの子にも同じ分だけの愛情を注げず、子供に悲しい思いをさせてしまうのではないか という事です。 よろしくお願いします。

  • 愛情のかけ方に差をつけますか?つけられましたか?

    自分の子どもに優劣やかわいさの序列をつけて、愛情の差をつけていますか? また、自分が親に他の兄弟に比べて愛情の差があったと感じますか? 3人兄弟の真ん中で育った女性が、 「上と下はかわいがるのに、なぜ私には…。」という思いがずっとあり、自分の親に「愛情に差があったよね?」と家を出て何年もしてから聞いて、親に「そんなことはない。」と言われてもなかなかそうは思えなかったと言っていました。 何人か子どもがいる人は愛情のかけ方で差をつけますか? 往々にして自分はしていないと思っていてもされてる方からは、差をつけられたと感じるようですが。 自分がそのようなことをされた経験はありますか?

  • 親は子供のことを平等に愛情を持っていますか

    親は、何人かいる子供のことを、同じように愛情をもっていると思いますか?人間なので、いくら親と言っても、どんなに綺麗事をいっても、この子よりこの子の方が…とかある気がします。私は3人姉妹の真ん中です。父は姉を、母は妹を、ひいきにしている気がします。

  • 子供への愛情って?

    生後一ヶ月をむかえる男の子を子育て中です。 最近愛情を注ぐってなんだろうと考える事があります。 ただ義務的にオムツかえて泣いたら抱っこしたりおっぱいあげて。 それでは愛情を注ぐことにはなりませんよね。 なら何をすれば愛情を注いでることになるのかわかりません。 遊んであげたり抱きしめることで愛情は伝わるのでしょうか? 親から子供への愛情って無償の愛だと思いますが、自分自身親に対して感謝しきれないときがありますが、愛されてるなと感じることはあまりありません。 逆に異性からの愛情は抱きしめられたりお互い尊重しているときに感じられるのですが、それと身内の愛情は違うんですよね、きっと。 私自身どう赤ちゃんに対して接すればいいのでしょう? 自分としてはおっぱいあげたりオムツかえていますが、疲れきったときは母にみてもらい昼寝したり、沐浴を変わりにしてもらってることが子供への愛情につながってないのではないかと思ってしまいます。 泣いてもある程度大丈夫だと思い、すぐに抱っこしたりすることはありません。 本当に泣き叫ぶときには対応してあげるんですが・・・。 子供を溺愛するとは程遠いところにいるような気がしてなりません。 このままだと子供が愛情不足になってしまったりするんでしょうか?

  • 親族に対する愛情がうすれた

    結婚してから、自分の兄弟や親に対する愛情がうすれてきました。 親とも、もうあまり会いたくない。という気持ちがあって、近くに住んでいるのですが数ヶ月に一度ぐらいしか会いにいっていません。 家事と仕事(アルバイトとパート)に追われて、苛々し、ゆっくりしている親をみると苛々するし、姉をみると、バイト主婦の自分がすんごい惨めに思えて姉とも会う気が起きないです。 元から怠け者なんですけど、バイトとはいえ、バイトと家事の両立するのが精神的にキツくて、他人のことを考えるゆとりがなくなりました。 姉の家族にも気を使うので、余計会う気がせず、日に日に疎遠になっていきます。姉のことも大切に思っていますが、正直、距離的にも遠いし、精神的ゆとりがないんです。 姉や親は、ワタシにいろいろアドバイスしたり意見したりするのですが、結局、ワタシの思い通りにすべてが進むわけでもないし、どうにもならないんです。 この解離感はどんどん強まり、親とあっても、最近なんか他人のようなかんじ。がしてなりません。 「もうほっといて」ってかんじです。 子供はいつなの?とかマンション買うの?とか。 「もう苗字かわって他人の家の嫁なんだから、ワタシを解放してよ」 「誰にも頼らないから、私には関わろうとしないで」 と思ってる私は変でしょうか。 友人の話を聞くと、結婚しても自分の親や兄弟、実家へ出入りしている人がすごく多いです。 もう、生活に疲れたから、以前のように親や兄弟に対する愛情はうすれました。元気でいればそれでいい、というかんじです。 ワタシのように、「実の親や兄弟とはいえ、もう他人でしょ」と思う人は珍しいのでしょうか? ご経験者の方、ご意見をお願いします。

  • 子供への愛情

    親から虐待され愛情をほとんど受けずに育った私が、現在自分の子供に愛情を注げているのか疑問に思っています。 普通の平凡な家庭を知らずに育っているでピンと来ないです。 そして子供の話に耳を傾けたり、優しく接してあげる事に違和感を感じる時があります。吐き気がするのです。 生活上の必要物を備える事と抱きしめる事は出来ますが、それ以上の事をしてあげられなくて母親失格かなぁと思ったりします。 躾けの面では自分が厳しくされていたので、自分の子供にも出来ているのですが・・・。 また虐待などは繰り返されると聞きますが、少し不安になったりもします。トラウマが残っている感じがするのです。 湧き上がる優しい愛情は、自然に身につく物なのでしょうか? 何か経験談など皆様からのアドバイスが欲しいです。 宜しくお願い致します。

  • 子供に愛情が沸かない

    私は父親です。生後4ヶ月の子供がいます。 全く愛情が沸かず、毎日が辛いです。 妻は母性本能マックスで子供がかわいすぎてかわいすぎてしょうがないくらいです。 それを見て、そのギャップにさらに辛くなります。 かわいいよね?って言われれると、正直かわいいと思えません。 親戚からも言われても、ただ辛いだけです。 だからといって、今全く愛情ないんですよねというのはだめですよね。 実感がない、、とはいいますが。 手伝いはよくします。サラリーマンじゃないのでたくさんできます。 世話をしてればっていうけど、愛情がない状態で世話をしたって愛着わかないもんですよ。 それがいま3ヶ月だろうが6ヶ月だろうがしゃべりはじめるときだろうが変わる気がしません。 よく、3歳から パパ と言われると実感がとか言いますが、本当にそうなのでしょうか。 世の中育児放棄する動物だって、虐待して殺す親だっていますよね。。 そこまではいかないにしても、自分には子供に対する愛情がもともともつことができないんじゃないかと考えてしまいます。 他人の子供の鳴き声はイライラするし、自分の子供の鳴き声もイライラします。 今、子供に死なれても正直なんとも思わないのではないかと思ってしまいます。 ちなみに私は犬は大好きで、犬だったら手間がかかろうともすごくかわいがれるのですが。。 自分だけ置いていかれているようだし、なんだか不安がいっぱいです。 それにこんなこと打ち明けられたって絶対いいことありません。 もし子供に愛情がわいていたら、今すごく幸せものなはずなのですが、 子供が生まれたことによって正直不幸せになってる気がします。 ご経験がある方からの回答があれば幸いです。 そもそも私は自分のせいじゃなければ子供なんてできなくてもいいと思ってました。 子供のために結婚したわけでもないですし。 変なことに子供はあまり好きではありませんが、好かれるのは得意です。ふざけることができるので。 考えてみれば自分自身の父親は育児に参加していませんでしたし、子供好きかといわれればそうじゃないと思います。やはりそういうのが影響するんでしょうかね。

  • 親は子供に対して無償の愛情を注ぐものなのではないんですか。

    僕の親は優しい時もあるんですが、それは僕が良い子にしてた場合に限られています。 僕の出方次第で、冷たくなったり、罵倒したりします。 親が自分に対していつも愛情を感じてくれるように常に意識して言動しようと思うんですが、それが出来ずについ地のままに振る舞ってしまいます。 親って子供に対して無償の愛情を抱くものだと思っているんですが、こういう考えは間違ってるんでしょうか?甘い考えですか? ちなみに親は離婚して一時は父親と、その後母親と暮らしてます。両親は憎み合っています。 母はよく僕に対して「父にそっくり」とすごく嫌そうに言います。 それを聞く度に死にたくなります。 憎んでいる夫の子供には無償の愛情なんか注げないものなんでしょうか? 僕は親と離れて暮らした方がいいんでしょうか・・?

  • 愛情の薄い子ども

    最近、親の愛情の薄い子どもが多くなった気がします。 特徴として 声が大きい(常に大きな声で叫ぶように話す) 落ち着きがない(建物の中などで走り回る) お菓子を欲しがる(特に甘い物) 癇癪がひどい・・・等です。 皆様どのようなことに気づかい愛情を注いでいますか?

  • 自分の子供への愛情

    結婚を2回以上経験された方、教えて下さい!(男女両方の意見がききたいです) 疑問に思っているのは、自分の種違い(もしくは腹違い)の子供に対する愛情についてです。 (私は女性なので女性側から例えます) たとえば、自分が母親で、父親の違う(いわゆる種違いの)子供が二人いたとします。 子供の父親である二人の男性のうち、〈片方の男性のことはそこまで好きではなく(失礼な表現すみません)、一方の男性のことは本気で大好き〉といった状況だとします。 相手の男性に対する愛情の差がはっきりしているところまでは女性として経験もあるのでわかりますが、例えば自分がその母親の立場だったとしたら、自分の二人の子供に対する愛情って変わってくるのだろうか・・・?と思いました。 (ここからはあくまで女性としての想像の世界になってしまいますが)母親という立場からしたら、いくら男性への愛情に大きな差があっても、子供はどちらも産まれてくる前からずっと一緒にいて、お腹を痛めて産むのに変わりないのだから、極端な話、父親が誰でも我が子は全く同じように可愛いのかなぁ・・・? という気がしました。 また、例えば今現在一緒に生活している子供と離れて暮らす子供に対しても、同じように愛情に差は出来ないのかなと想像しています。 やはり『母性』という感性は特に強いのかなぁと思ったからです。 逆に男性の場合はどういうものなのでしょう。 本気で好きな女性との子供とそうでもない女性との子供、我が子でも愛情の差は出来るのでしょうか? また、一緒に暮らしている子と離れていてずっと会っていない子で、愛情は変わってくるものですか? 『父性』がどのようなものか想像しきれません^^; 大変失礼な言い方になってしまい申し訳ないのですが、なぜかずっと一般的に『母性』は『父性』より強いイメージがあるので、男性は実際どんな思いを持つのか知りたく質問させて頂きました。 もちろん個人差が大きいお話だと思うので、いろんな意見が聞きたいです。 私個人として、父親や彼氏が↑このような内容に絡む状況の人なので、特に男性の方の気持ちが聞きたいです; 回答お願いします。